logo
アイコン
まさる

介護が必要な親が田舎にいます。週末には帰るようにしていますが、実家では介護を手伝い中柄もバタバタといつもせわしく替えることとなり、帰って来る途中でそこまで親に寂しい思いをさせてまでする仕事があるだろうかと思います。

でもこちらに帰ってくるとまた漫画を読んで笑ったりする自分もいて、、、仕事を辞めて帰ることが本当奈のではないかと悩みます。

そんな時は自分と同年代の人の書いた介護エッセイなどを読んで共感したり、他の人の方法を学ぶことでストレスを発散しています。みなさんはどのような方法で悩みに飲み込まれないようにしていますか。

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2017/6/8

      介護者たる ゆりかごさんが、未婚者か既婚者か。
      兄弟姉妹はいらっしゃるのか、はたまた一人っ子なのか。
      介護を要する親御さんが、お一人なのかお二人なのか。
      傷病による身体介護なのか、判断力低下による介護なのか。
      介護サービス利用の有無など。
      詳細が見えて来ませんけれど、遠距離の週末通い介護に
      不安や心配があるなら、ケアマネさんへ相談してみては?

      親御さんの症状進行に伴い、遠距離介護が難しくなる
      時期の到来も、考えられると思います。
      ゆりかごさんに兄弟姉妹が無く、ソロ介護者であるとしたら、
      外部(掛かり付け医やケアマネさん等)協力を得つつ、
      ご自身で考え決断し、対処し続ける事になるでしょう。

      親御さんを呼び寄せるか、ゆりかごさんがご実家へ戻るか。
      遠距離介護が難しくなった時の事を考え、
      いずれかの方法で、距離を縮める計画も視野に入れてみては?
      親御さんがご本人名義の「持ち家」にお住いの場合、
      移住や施設入居などで、持ち家を手放す(売却する)事に
      なるとしたら、「持ち家所有者の判断力」が重要になります。
      そうした事も、後見制度の仕組みを含めて、知っておく事をお勧めします。

      両親の病身介護とお見送り完了後、母方親族2名の
      ケアキーパーソンと仕事の兼任をしています。
      問題も悩みも尽きませんが、自身が息詰まらない様に、
      趣味のiphone撮りや読書、散歩などでガス抜きしつつ。
      問題や悩みと向き合い、その改善方を学び試行錯誤し続けるより
      他無いと思っています。

      • たこいち

        2017/6/8

        あなたが既婚者で仕事もパートタイムなら、辞めて実家で介護をする、というのも夫なり妻なりが認めてくれるなら良いかと思います。

        あなたが資産家で株式会社の配当金あるいは不動産収入で悠々自適なら勤め人としての仕事を辞めて実家で介護するのも良いと思います。

        あなたが独身で会社勤めで貯金額は3千万もないのであれば、親は施設に入れてでも、仕事は死守していかないと、親の死後、あなたが手にできる物は生活保護ぐらいしかなくなると思います。

        • たこいち

          2017/6/7

          近距離介護で、距離を詰める。

          • たこいち

            2017/6/7

            ご両親ともに介護が必要なのでしょうか?介護度とかがわかりませんが、介護サービスは利用していますか?
            仕事を辞めて田舎に戻って、介護が終了した後自分の生活はどうするつもりですか?今のご時世では簡単には仕事は見つからないですよ。
            心配ならご両親をゆりかごさんがお住まいの所に呼び寄せるか、施設入所を検討してみてはどうですか?
            自分の将来のためにも、仕事は辞めてはいけません。

            • たこいち

              2017/6/7

              仕事を辞めてかえって介護して、介護が終わったらどうなさるんですか?
              自分の人生を親のためにすりつぶすんですか?

            関連する投稿

            • アイコン
              しょーた

              少子化が進み高齢化問題が深刻化する中、介護休暇をごく普通に採れる会社っていったい日本中でいくつあるんでしょうか。 「子供の病院」「子供の学校の行事」で休むことは後ろめたさがなくても親の介護となると本人が後ろめたい思いをするだけでなく、周りからも「あなたがしなくちゃならないの?」という雰囲気を出されます。「一人っ子?」といった質問をされたり、実際にはされてなくてもそう思われているだろうなと心苦しくなります。 私はどうにか介護休暇を申請し通ったものの、3カ月という期限付きでしたので結局退職することとなりました。、、、この問題、もうどうしようもならなくなるまでメディアとかでも取り上げられないんでしょうか、、、。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              としライダー

              脳梗塞で寝たきりになってしまった父親の在宅介護が始まりました。訪問看護、訪問医療も取り入れつつ、ヘルパーさんにも来ていただくようにしていますが、まだ慣れません…。 またとても初歩的なことだと思いますが、寝たきりの状態のシーツ交換の頻度がどのくらいにすればいいのかわからず、ご質問させていただきました。 汚れたときには都度交換してますが、このあいだ看護師さんに、「替えてないんじゃないですか、においますよ」と言われてしまいました。大変なので、看護師さんやヘルパーさんが来てくださったときに一緒にやっていただいてるんですが、看護師さんに前頼んだら、忙しくて今日は無理です、と言われたことで遠慮がちになりました。

              教えて
              コメント2
            • アイコン
              じみー

              以前は多床室の特別養護老人ホームに務めていたのですが、現在ユニットケアの特別養護老人ホームで働いています。まだこの雰囲気に慣れず、いろいろ戸惑いが多いです。 となりのユニットにヘルプしに行くタイミングが、どうもなかなかつかめず、みなさんどうしてるのかなと思い投稿しました。 自分の手が空いて、となりのユニットの様子を感じ取ってからという感じでいいでしょうか。ヘルプする内容としては、おむつの交換とか、口腔ケア、食事の介助などでいいんでしょうか。以前のところは、スタッフみんなが揃っておむつ交換、食事介助、みたいなタイミングばかりでしたので、なかなか雰囲気を呼んで効率的に動けなくて、戸惑っているのです。

              介助・ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー