祖父81歳、心筋梗塞だったのですが、何とか退院し、在宅介護を始めました。
祖母も78歳と高齢ですので、家での家事などはやってもらえてますが、あれこれ祖父の介護は祖父のほうが体も大きいので大変です。
また足にまひも残っていて、車いすでの生活ですので、私たちや母がかわるがわる家に行き、あれこれと手伝っております。
ところで退院してから、祖父はまったく外に出ていないんですが、本人に聞いてみたところ、外出もしてみたいといいます。
車いすでということになりますので、こういう状態で外出するなら、どんなところがいいでしょうか。
周辺とか公園に行くくらいでしょうか。また外出するのに気を付けておいたほうがいいことってありますか。
みんなのコメント
0件しずっち
2017/4/22匿名さん
ありがとうございます。前輪を太目にする…そういうコツがあるのですね。
とても参考になります。
匿名さん
一緒にいろいろ行動なさっているのですね。今まだ動けるほうかもしれないし、頑張ってみます。たこいち
2017/4/19うちの爺さんは庭で日向ぼっこ、プランターで家庭菜園、車があれば道の駅をはしごでお買い物、年中何かあるしトイレも広い。 お爺さんが通っていた学校会社、子供を通わせていた学校とか見にドライブとかね、少し想いでのある所とか、無くてもうちの爺さんは嬉しそうにドライブ一緒に行きますよ。
たこいち
2017/4/19車イスで、悪路を走破するには前輪のタイヤを少し太めにすると、砂利道などがスムーズに走破できます。
また、要介護者などが車いすから立ち上がる様な時には、前輪を反対側に向けると、車いすが傾きにくくなり安全です。
関連する投稿
- たこいち
姑が今年の2月にアルツハイマー型認知症と診断されました 今介護認定を受けている途中なのですが悪化してしまって排泄が間に合わなくて漏らしてしまいます それを隠そうとするのでなんできちんと言わないのって怒ってしまいますその後自己嫌悪におちいりなにもやりたくありません 旦那には言うのですが姑と旦那が喧嘩になってしまうのでなかなか言えなく自分もイライラしてしまって旦那とも喧嘩ばっかりで… あたしばっかりやらないといけないの?って思っちゃってもう苦痛でしかありません ちゃんと覚悟してたはずなのに情けなくて涙でてきます
認知症ケアコメント6件 - さすぴち
介護保険を受け要介護2という義母と暮らしています。 以前お世話になっていたケアマネさんは家族が同居だと生活援助は受けることができませんと言っていて、共働きの私たち家族は途方に暮れていました。 そのことを近所の人に話すと「ケアマネによって違うのかも」と言われその方の世話になっているケアマネさんを紹介してもらうと、同居していてもその人が本当に必要としていることだったら利用できます、とプランを考えてくれました。 もしその方に出会えていなかったら私が仕事を辞めることとなっていたかもしれません。
介助・ケアコメント72件 - じょー
義父は1年ほど前に他界しており、義母がその後認知症が進んでしまい、もう在宅介護では立ち行かない感じになってきました。 そういったことからグループホームを探して、何とかよさそうなところが見つかったのですが、義母がもらっている年金はだいたい9万円程度で、少し月額費用からすると足りないです。 ですが、主人は今までも費用負担してきているうえ、弟がいますが、その人はまったく知らんぷりです。義父と義母が暮らしていた古い家と小さい土地がありますが、それもほったらかしです。 今後グループホームに経済的に援助をできるだけ少なく入ってもらうにはどうすればいいでしょうか。嫁の立場なので、これまであまり何も言えませんでした。
お金・給料コメント3件