みんなのコメント
0件みのにゃん
2019/7/3凄い高給取り。
としライダー
2019/7/1介護福祉士4年目ですが、夏も冬も10万だけです。
介護福祉士とってなくても正社員なら各10万円。正社員以外は介護の仕事でもボーナスナシです。夜勤15回って言うあり得ないシフトこなしても給料手取り17万。やってられないわ。
主さんとこみたいな職員を大事にする会社で勤めたい。田舎なんでそんなとこ皆無ですが。あきとろん
2019/6/26愛知県 13年目
入社して3ヶ月しか経っていないにもかかわらず、ボーナスを20万円頂けたときは正直感動しました。1年目の冬は52万円、翌年の夏は45万円でした。昨年の夏は70万円、冬は75万円でした。入社以来ずっと昇給し続けているので収入は右肩上がりです。これは自分に限った事ではなく、全ての職員に差こそあれ必ず昇給を約束してくれます。今年のボーナスも楽しみです。本当に良い法人に巡り逢えたと思います。- あきとろん2019/6/27
ありがとうございます。妻と子供のためにも頑張って貯めたいと思います。
みーたん
2019/6/24入社時のことは遠い昔で忘れてしまいました。
現在は額面約夏50万、冬70万です。- ゆきくん2019/6/24
その通り、それくらいに皆がなったら良いですね。
やすお
2019/6/24自己満足に浸りたいので、他者と比較する。
そういう心理なのでしょうか、或いは他所の平均値を取りそれに合わせて支給したいとか。
賞与は、皆で頑張って稼いできた利益の分配なので、正当に分配をする義務があるし、正当に分配を受ける権利がある。ゆきくん
2019/6/23wm~さんは、地方公務員で子供が3人いる方と位ですね。
普通は、介護福祉士、特養勤務でトピ主さんと同じくらいだとおもいますよ。
関連する投稿
- みゃー
デイサービスの利用者のことです。 自宅では歩いていますが、転倒リスクが高いためデイ利用中は車いすを使用してもらっている方が何人かいます。 支援から介護5まで認知も軽度の方から重度の方まで、いろいろな方が利用しているため、一人の方の移動につきっきりで介護するスタッフが足りないせいもあります。 最近利用された方が進行性の難病で、今のところは何とか歩行器で歩いているのですが、そろそろ車いすを使ってほしい状態です。 しかし入浴にしてもトイレにしても「自分でできる」と介助を拒否。 家族もケアマネもできるだけ自分でさせてくださいというがいつ転んでもおかしくない状態。デイの管理者は「絶対に転ばすな。なんでそんな状態で車いす使わないんだ」と言っています。 ご本人の自分でやりたいという気持ちと安全、どちらを優先したらいいでしょうか?
職場・人間関係コメント5件 - らみぱす
88才の父親を(認知症 介護度3)見ています。デイサービスに3回 シヨートステイも利用開始しました。食べることと歩くことのみギリギリ出来ます。それ以外の日常動作は数ヶ月の間にほとんど出来なくなりました。親を大切に思う気持ちと意思の疎通が無い虚無感で心がギリギリの状態です。ホームに入所待ちの申し込みをしましたが本人は理解しているのか?子どもとしてこれでいいのか?その事ばかりを考えています。仕事の介護業務とプライベートで親を介護する事の違いを痛感する毎日です。
認知症ケアコメント10件 - どりどり
ある利用者が居て、独居で資産家のいわゆるお金持ち。 夫婦二人暮らしでしたが、妻に先立たれて子供も無い。 その他の身寄りは判明していない。 慢性閉そく性肺疾患、COPDを患い、糖尿病の影響で視力も極端に弱い状態。 余命3か月の宣告を受けて、自宅で臥せっているような状況でした。 訪問介護で、この社会福祉法人の介護を受けていたが、この法人が死後に資産や土地家屋を寄付するように持ち掛けて、ご本人に承諾させた。 法律に則った形で所定の手続きなどを踏まえて、この法人に全資産を寄付という形で契約したという。 身寄りの無い人の資産は、結論から言うと最終的には国庫に納入される。 しかしながら、思うのはあまりにも倫理に欠けた行為であると個人的には思います。 この法人は、寄付で得た資金の行方を明らかにもせずに、使途不明です。 公表の義務などは無いが、有意義に使用したなら自ら積極的に公表するべきである。 例えば、誰それさんの寄付で施設を建てたとか、機器などを購入したとか。 そういう義務があると思うのです。 因みに、推定額で総資産額は1億5千万円だそうです。 これだけ巨額のお金の行方が、一切不明なのです。 いろんな人がそこかしこで、噂がもちきりでしたが、年に数件はこのような事例で寄付を受けているようです。 但し、このようなお金持ちで資産家の寄付は珍しいという。 個人的には、今でも倫理に欠けた行いと思っていて、ひとりの人間としてこの法人の所業と、公益法人としてのあり方に疑念を持ち続けています。 現在は法人を離れて、独立して堂々と株式会社として介護事業を運営しています。 こういった公益法人の在り方や姿勢は、公益性どころか人の弱みに付け込んだ銭の亡者事業としか言いようが無いと確信しています。 こういう風になはりたくないと思い、反面教師として教訓としています。
お金・給料コメント3件