logo
アイコン
たこいち

当方32歳女です。若年性アルツハイマーと軽い脅迫障害を持っています(手帳2級、区分3)。先生いわく、発症は二年前くらいからだろうとのこと。
半年前まで旦那と4匹の猫達と一緒に暮らしていたのですがとある事情で別居、実家に帰っています(調停中)

以前は2つ仕事をかけもちしたりとバリバリ動いていたのですが、ここのところやる気が起きず、日中母親が気分転換に買い物に連れていってくれたり、猫達の溜まり場に連れていってくれたり、今足を負傷中なので通院するくらいで、それ以外ほとんど寝て過ごしています(母親はたまに声をかけてくるくらいで過干渉はしてきません)。
父親は部屋に怒鳴ってきたり、自分は強制してさせられるのが嫌いだといくら伝えても無理やりジムに通わせようとしたりしてきます(元から父親は目の前にいれば扱い散らしたり、鬱々したメールを送ってくる人)。

自分でもこのままだとダメだと思うのですが、今まで仕事と猫が生き甲斐でこれと言って趣味もないし、最近すぐ体が疲れてしまうので横になってしまいます。

一応自分の部屋の掃除、夕食後のキッチンの片付け、母親がポスティングをしているのでそれの折り込みの手伝い程度はしています。
仕事は夜の仕事をしています。

このやる気の起きない状況を打破したいのですが、同じような状態から抜け出せた方、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/13

      私(71歳男)も「少し気になる物忘れと、ささいな事で怒る」があります。
      まわりに迷惑をかけないように外出を心掛けています。お金、知人、趣味
      等はないのですが、まず、図書館(週5日5時間)、公園(子供、猫、鳥、花
      等をみる)などで時間つぶしをしてます。しかし、いつまで出来るかです。
      貴女は若い。何も気にしないで動いて、帰ったら、お母さんに「ただいま」
      という生活ができればいいですね。

      • たこいち

        2017/1/12

        「アルツハイマー型認知症」の場合は、ゆるやかに進行するのが特徴で、進行経過が「初期」「中期」「後期」の3つのステージに分けられます。
        「若年性認知症」になったからといって、すぐに何もかも忘れてしまうわけではありません。症状の進み方は、原因となる病気や人によっても違いますが、少しずつ進んでいくものです。

        • たこいち

          2017/1/12

          アルツハイマーなら、進行性ですし治療法はないので(進行を遅らせることしかできない)、現状をできるだけ維持することしかできないでしょう。「抜け出す」のは無理です。
          お若いのに残念ですが、それが事実です。だんだん廃人になっていくだけです。

          • たこいち

            2017/1/12

            こうゆう状態の人は、どこにも居ると思う。
            解決策は不明です。
            出来れば、子供の時代に戻り、好奇心、興味そのままに遊びたい。
            今は何かに縛られ、先々の事を心配し、不安に煽られる。
            出来れば、子供のように、目の前の事に夢中になり、眠り、疲れて眠りたい。

          関連する投稿

          • アイコン
            けんしろう

            要介護3で、有料老人ホームに入居している母のことと、そのホームの対応のことで、腑に落ちず、相談させていただきます。 先日おなかが痛いとホームで訴えたことから病院に運ばれて、結果的には便がたまっていたことなどでの腹痛とわかり、浣腸その他対応をしてもらい、少し入院しました。母曰く以前からおなかの痛みを訴えても、定期的に診療もしてもらってて問題ないといわれ、しばらく放置されていたとのことで、もう施設にはいたくないと言っています。 施設の対応ももう少し詳しく聞いてやってもらえたらとは家族としても思いました。前はただのかまってほしいだけの訴えと思われたようで。 こういう対応でも、仕方がないものなんでしょうか。

            教えて
            コメント17
          • アイコン
            わんだほー

            ずっと様子がおかしくてやっと物忘れ外来を受診させ、母がレビー小体型認知症だということが分かりました。それがはっきりしたのは良かったですが、これからどのように介護していこうかと、要介護1と決まってケアマネさんがついてやっと話を1度したところです。 私は仕事があるので、ヘルパーさんに入ってもらうことを考えているんですが、今の母は状況が変化することを嫌い、いつもと違うことがあると、かなりパニック的な状態になります。ヘルパーさんが家に来たら、混乱してしまうのでは…という心配もあるんですが、どのように導入していけばうまくいくでしょうか。 認知症のご家族がいてヘルパーさんに入ってもらっている方教えていただけないでしょうか。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            ハッナ

            親の介護を始めて3年以上が経ちます。最初は働きながら同居して面倒を見ていましたが、ヘルパーさんの食事などに一切手を付けずやせ細っていくばかり、認知症の症状も進んでいき、結局今はデイサービスに本人が通っている時だけパートをしています。 認知症の悩み相談などはありますが、私が欲しているのはそんなものではないです。親からあまり愛情を受けて育たなかったため、親に対しても愛情を持って接することができません。かといって介護放棄をしているわけではないですが、優しくすることで機嫌よくなる本人を見ているといらだってきます。無理難題ばかり押し付けてくるのは病気のせい?そうでないような気もしますが、「くそばばぁー!」と大声で叫びたいのを我慢しながら介護をしています。どこかに愚痴を思い切りはき出し叫べる場所があればいいのに、介護に当たる人に必要なのはそんな場所ではないでしょうか。それともこんな思いでいるのは私だけでしょうか。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            470
            コメント127

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー