logo
アイコン
たこいち

認知症の母と暮らす姉夫婦について

姉に介護の大変さを訴えられても、素直に共感できません。

両親がまだ健在の頃、姉は自分から両親の面倒を看ると言ってきました。
その代わりに、家はまるごと相続したいと。
その頃遠方に住んでいた兄と私は、親の面倒を看てくれるならと、快諾しました。

父は10年前に脳梗塞で他界。
現在、母は認知症で要介護1。
週に4回のデイサービス、月に2回週末に2泊3日のショートステイと介護保険をフルに使っています。
物忘れ、繰り返しが多いこと以外には、徘徊等の問題行動はありません。

姉は働いていますが、1日2、3時間のフリーの仕事です。子供もいません。
仕事は生活のためというより、生き甲斐に近い
母が家にいる日も仕事に出かけたりします。
\"母のために仕事を減らす、出かけない\"という選択肢はないようです。

大半の時間を他人の手に委ねて、それにかかる費用は全て母のお金。自分の時間は極力削らない。

これで大変だ大変だと訴えられても、
親の面倒を看るってなんだと思ってたの?
という気持ちと、
家の相続(◯千万円)に見合う労働してる?
という僻み根性が先にたってしまい、
\"大変だよね、ありがとう\"と思えないんです。

でも、先日親族の法事で、姉が叔母に母の世話の大変さを訴えると、その叔母は私の方を見て\"末っ子は気楽でいいね\"と嫌味な感じで言ってきました。

母には申し訳ないけど、母の世話を手伝うのを一切やめようかなと思ってしまいました。

私の心が狭いんでしょうけど、モヤモヤが増してしまいました。

施設入居も考えてるそうなので、もう早くそうしてくれればいいと思っています。
その方が私も母に自由に会いに行けますし。

介護士不足、事件の多い昨今、こんな理由で施設入居していいのか?虐待大丈夫?とも思ってしまいますが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/31

      介護のご苦労は携わった者でなければわかりませんよ。
      ディサービスやらにかかる費用をお母さんのお金で賄うのは当然です。お姉さんが介護が長期戦になることを踏まえ、今、自分の生きがいのために仕事をすることでお母さんにも優しくできるのではないですか?家も多分お父様が購入したものかと思いますが、現にお母様が住んでいるのですからとやかく言う事無いでしょう。購入時に何千万した家がいつまでもその価値があると思うのも間違い。(要介護1で週4回ディサービス使えたかしら?)ディもお母さんが楽しんで行っているのでしたら文句言う事ないと思います。ディに行くにしても、持ち物の支度、入浴してきたら洗濯物もあるし、昼食だけはディで食べますが、朝と夕食はお姉さんが作っているんですよね。はっきり言って 貴女の根性ひん曲がっています。貴女に同調する人はいないと思います。貴女の器量の狭さで施設に入れられるお母さんはお気の毒ですね。施設に入ったら頻繁に面会に行き、通院介助もできるのですか?お金に取りつかれて目先しか見えなくなっているみたいですね。

      • たこいち

        2017/7/16

        介護に明け暮れてうつ病になるくらいなら、息抜きがてら仕事があったっていいんじゃないですか?お酒や買い物に走るより、ずっと健全じゃないですか。

        施設にお世話になってほしいと言いながら、在宅にしてほしいと…
        わけがわかりません。
        結局あなたは施設介護希望なのですか?在宅介護希望なのですか?

        介護士不足とか虐待とかを言い訳にして、要は家を相続する姉がもっと苦労すべきと言いたいだけなんじゃないですか?

        • たこいち

          2017/7/16

          >母の世話を手伝うのを一切やめようかな

          お母さんのお世話は
          お母さんのため?
          家をもらったお姉さんのフォローのため?

          >施設入居も考えてる

          それは介護保険でまかなえるのでしょうか?
          まかなえない場合は、
          あなたにも費用負担しろと言ってくるのでは?
          そうなったら
          「家をもらったんだからそっちでなんとかしろ」
          「面会に行くなら負担するのが当たり前」
          という争いになりそう。

          • たこいち

            2017/7/16

            質問者です。
            私の発言で不快な思いを抱いた方、大変もうしわけありません。
            虐待と言う言葉は言い過ぎでした。

            介護士不足の今、在宅介護が可能なのに施設入居させるのはよくないのでは?
            という思いと、

            ここのコミュ二ティをみていると、問題のある施設は少なくないと思えるので、まっとうにお世話してもらえるんだろうか?という不信感から、あのような安易な表現をしてしまいました。

            申し訳ありませんでしたm(__)m

            • たこいち

              2017/7/16

              姉に振り回されて、親戚に白い目で見られる誤解?
              の様に不満なのはわかります。
              しかしながら、
              >介護士不足、事件の多い昨今、こんな理由で施設入居していいのか?虐待大丈夫?とも思ってしまいますが。
              この内容は、お門違いなのではないでしょうか?
              貴方が受けている偏見以上に、これは差別とも取れる発言なのでは?
              貴方自身の基本的な人間性に疑問を呈します。
              話しの内容も、本当かどうかは定かでは無いし、言われるべくして、言われたのでは?、とも勘繰りたくなる発言に思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆっち

              認知症で要介護1、車いすの状態で施設に入所しました。リハビリにとても力を入れている施設で車いす状態だった本人はシルバーカーで生活できるほどに回復し、錯乱状態になることもなくよく話すようになりました。それは喜ばしいことなのですが元気になったとたん、昔からの口うるさい性格が開花し施設で問題となっています。 他の入所されている方に対しての文句が非常に多く、食事をこぼしながら食べるから汚い、話声がうるさいと、小さなことで不満を口にし、入居者同士のトラブルに。最近では気に入らない入所者の持ち物を盗るなどということもしているらしく、このままでは退所させられてしまうのではないかとハラハラしています。こういった問題行動を落ち着かせるために、家族でできることはないでしょうか。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              たぬくん

              要介護、73歳、認知症の義母と暮らしています。徘徊がひどくなってきて片時も目が離せないので、デイサービスを利用することにしました。ある日警察から「お母さんを預かっています」と電話があり驚きました。それがデイサービスを利用している時間帯だったからです。 どうやら義母はデイサービスを抜け出しタクシーを捕まえたものの、どこに行っていいかわからずうろうろするばかりだったので交番に届けられたということでした。 デイのスタッフは「ちょっと目を離したすきに」と言い、あやまってはくれましたが、そうそうあってもらっては困るのですが、、、。

              認知症ケア
              コメント17
            • アイコン
              たこいち

              73歳男性です。肺炎から、足腰を強くするリハビリ病院に入院した所、夜間頻尿のため、バルーンカテーテルを装着されました。その後、3ヶ月で5回高熱を出し、体力は衰える一方です。老人施設に移り、バルーンを抜いた所、また39度を超える高熱が出て、尿路感染症と診断されました。抜去の支援はできないといわれました。バルーンをつけて4カ月がたち、装着を続ける限り、高熱が出たり、生活も不自由なため、抜去を助けてくれる病院や施設、方法を探しています。

              教えて
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー