みんなのコメント
0件すすむっち
2021/1/15家族では、みられないからかと思います。
あるけみす
2021/1/10役所から強制的にこの人を入居させなさいって事もあったりもする、、、。
税金で成り立ってる以上仕方ないんですけどね。かぜのおと
2021/1/10何処の施設にも
問題のある利用者はいるものですよ。
人間だし、10人10色です。
人格が破壊される病気も、老いることで多くなります。
長寿社会になってるのだから、介護職員やるなら、攻略方法を研究するしかないのですよ。みち
2021/1/10うちの特養もいろんなひともいます
暴力する人
立ち上がる人
食事食べない人
いらいらして他の職員におこる職員
本当ストレスたまりますよ。
でもケアマネ、施設長は現場をサポートしてくれるのでそこが救いです。
会社によってはずれがあります。
要するに環境がよければいいのですよ。しるふぃー
2021/1/10仕事ですよ。不満で嫌ならやめればいいじゃないですか!仕事なんかいくらでもありますよ。金儲けですよ当たり前じゃないですか!施設の維持費とかいくらかわかってるんですか?きちーっすよ
ひろゆき
2021/1/10時代的に認知症の質が変化してきたから。
ぽーる
2021/1/10有料でもそんな利用者入居させたら、本来なら利益にならないし介護士が疲れ果てます。
ただ、どんどん入って来ます。入れる側のケアマネは介護しないし、介護士さえ我慢させればいいことです。悪いけど、特養さんに全てお任せして欲しいな。- ぽーる2021/1/10
寝たっ切りなどでしたら介護保険もぎっちり取れそうだけど、トピ内容でしたら利用料ぐらいでしょうか。
逆に、サービス対応ばかりで、手間暇かかり利益にあまりならないでしょうね。介護保険のみを考えるなら、もっと利用者を選ぶと思います。賢いケアマネさんなら。 - しるふぃー2021/1/10
利益にはなるだろ。介護保険ぎっちぎちにつかってるんだから
いお
2021/1/10たぶん
よその施設で対応しきらず
受け入れ拒否されたりで
受け入れ先がないからじゃない?
うち
従来型特養だけど
そういう方結構引き受けてる笑- すすむっち2021/1/15
介護サービス
サービス業だと言うのなら、状態に合わせた金額でないとおかしいと思うのだけどね。
要介5までしかなく、収入は介護度で頭打ちなのに介護サービスに何もかもが包括されてしまう特養って、、、。 - いお2021/1/10
有料なら金儲けの為に
なんでもありだろうけど
特養は金儲けになりまへん笑
どんな方が入所されても
マックス金額は頭うちでごんす笑
関連する投稿
- あんそふい
現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。 祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。 祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。 祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。 祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。 私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。 デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。 祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。 母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。 母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。 でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。 今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。 再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント12件 - ささめゆき
トピも少ないようですので、皆さんの施設、事業所等で大変な利用者さんってどういう方か教えて欲しいです。出来れば対処方法も含めて。 私は、男性利用者で、我がままな上スタッフに依存し物を取るにしてもコールで呼び付ける、忙しい時間と分かっていてもコールで呼び付け細かな雑用をやらして、後にして欲しいって話すと嫌味や暴言を吐き散らします。 私自身は、それでも出来る範囲で対応してますが、スタッフによっては面倒なのか全て言う事を聞いています。利用者さんもですが、スタッフにも問題有りとは思ってますが。宜しかったら、色々お聞かせ下さい。
職場・人間関係コメント14件 - にしへい
介護は誰でもできる仕事なんですか?
教えてコメント28件