89歳の母を介護の為、田舎から今年上京させました。1LDKの部屋で、一緒に住んでいます。仕事と母の世話で日々のリズムが急変。
イライラする自分をダメおばさんに思ってきたのと何処まで頑張ればよいのかわからなくなってきました。
周りには似たようなお友達もいなく無性に寂しいです。
みんなのコメント
0件チコ
2023/8/21私も同居していました。
頭がハッキリ お口が達者 家の母と同かな。
私は限界を感じて 母との同居を辞めました。自分なりに精一杯やったつもりです。それでも 母の口から出た言葉はみんな大変なの、 私が出来ないんだから あなたがやるしかないでしょ…と。
私はワンオペ 兄夫婦は何もしないのにね。自分の親だから。ずっとそう思ってきたけど ここまでかなって。
兄宅の近くの施設に入居してもらいました。何回か電話で話しましたが 今も 嫌みしか言わないんです。電話の後 具合が悪くなったりするんです。
コロナもあるし 暫く距離を置こうと思っています。- チコ2023/8/24
そうなんです。歳を取ると物事を自分の都合のいいようにすり替えて仕舞う。
私はもう出来ない…すべて丸投げ。
私だって精一杯なのにね。
私は限界を感じ もうこれ以上は出来ませんと言い切りました。 - ユーザー2023/8/23
施設入居の話をしたら、あなたはちゃんと面倒見ますって言ったでしょ!と言われちゃんとって言葉が異常に嫌いになりました。
ちゃんとなんて言ってないのにな。
アミーゴ
2023/8/21介護お疲れ様です。私も両親を介護中。今父が病院に入院して、高額な金額を支払ってます。
この先どうなるのか不安です。
あなたの気持ちよくわかります。- ユーザー2023/8/23
アミーゴさん
コメント下さりありがとうございました。
先が見えなさ過ぎますよね。。。
あ
2023/8/21何事もわからかくなってきた時は
初心を思い出す事だね
そして
こんなはずじゃなかったと後悔するようなら
新たな対策を考える必要があるのだと
思いまーすニック
2023/8/21お疲れさまです。
同居開始直後は、お互いにストレスたまるのでは?
ディサービス、ショートステイを利用しながら生活を組み立てられたらいいですね。それでも無理なら施設入所かなぁ。
掛け替えのない親子の生活をすごされますように。ダイ
2023/8/21母親を上京させました
あなたは
ここで選択を間違えていたのです
自ら不幸を呼び寄せてなにがしたいのですか?- ステテコノーパンツ2023/8/21
選択を間違えていたのです ⇒ 説明こう?どこが間違いか。それを書かなきゃ
ただの評論家じゃん。それも事後評論。それなら誰でもできるわ。 - ユーザー2023/8/21
あなた可哀想だね
- ステテコノーパンツ2023/8/21
賛成
89歳の母 これからどんどん⇩になっていく、早めに決断
ゆめ
2023/8/20私も認知症の母を引き取って、9年間在宅介護をしました。
昨年秋の終わりに、老衰で看取りました。
介護でイライラするのは誰も同じです。1LDKで一緒はつらいですね。
お母さまと離れる場所や時間は、息抜きのためにとても重要です。
母が寝たきりになる前は、毎月2泊3日のショートステイを利用しました。
ほぼ毎月、一泊旅行をしました。自分のための、レスパイトケアです。
介護する場所から離れることは大事なことですよ。- ユーザー2023/8/21
アドバイスどうもありがとうございます。
9年間とは今の私にとって凄いです。
色々深く考えさせられました。
ゴルフ大好き👍
2023/8/20働きながらの在宅介護は、精神的肉体的に大変さが倍増します。
仕事に集中できない、実母への気持ちがきれる。色々限界が来ます。
介護だけをしている人でも😖💦な仕事ですからね。
介護サービスを使いながらでも息詰まる。限界を感じて自身を責める。
しかし、引き取ってしまったのなら、やはり介護サービスを使いながらご自分の事も含め様子を見るしかないでしょうね?
在宅介護の一番の不安は、介護者が病気やケガをしたときに、要介護者の行き先は?と言うことです。
特に、一対一での在宅介護の方は、その点もケアマネさんと取り決めておきましょう。
くれぐれも、要介護より、介護者の事を一番に考えてください。介護者がいてこそ、要介護の生活が成り立ちますからね。- ユーザー2023/8/21
コメントどうもありがとうございます。
とても理解出来ました。
ユーザー
2023/8/20私も自分のことがダメだと思ってきました。去年の春から実母と同居をはじめ。介護生活みたなものがスタートしました。母には、あなたが頑張ればいいという訳では無いのと言われ、寂しい気持ちと、一気に来る疲労感でいっぱいです。介護サービスなどを受けて、ケアマネさんなどと繋がるのはいかがでしょう。
- ユーザー2023/8/21
私も初めて投稿して、コメントありがとございました。ケアマネついているんですね。うちの母も頭ははっきりしていますが、妄想の方がすごくて。それで話していると,どんどん私の対応が悪かったのかと落ち込みます。ゴールが見えない状況ですが体調に気をつけて、良い方向に向かうことを祈りましょう。
- ユーザー2023/8/21
どうもありがとうございます。
ケアマネージャーはいて相談もしているのですが、母は頭がハッキリしていて口達者なんです。
キツイ1言がある度、心がすさみます。
始めて投稿したのですがコメント下さりどうもありがとうございます。
関連する投稿
- むーちゃん
転職しても悪質な職員ってどこにでもいるね。何で集団で理不尽な事して人を馬鹿にして楽しむのか理解できないわ!介護の仕事ってチームワークって言うけど嫌味な言葉しか返せない奴らと連携取れるかっ!嫌味言われても無表情、無反応で相手にせず無視しとるけど。今後、介護の仕事は二度としたくないわ!
職場・人間関係コメント8件 - くーちゃん
【質問です】 家に帰っても仕事の事考えてる方いますか? 切り替えが上手な方がいたら教えて下さい😭😭
教えてコメント6件 - ゆゆ
グループホームに勤めてます。現在6人のスタッフで勤務回してますが、お子さんのいる方々は、夜勤に入らず日中の勤務してます。保育園や小学校から熱が出たとか連絡が来ると帰してます。必然的に誰か残り業務をこなしてます。 それはお互い様と思ってやってますが、独身のスタッフや年配者のスタッフは、夜勤にがっつりと入ってます。 で、やはり年配者のスタッフの両親もご高齢となります。夜勤中でもそうですが、親が救急搬送されても一時抜けまた夜勤業務に入るとか、体調が悪いから病院に行きたいと連絡あっても抜けず業務をしたりしてます。 スタッフも少なく、連勤になるため、希望の休みだから、替わりに出るスタッフにも申し訳ないから。って言うのがあります。 私自身も……親の死に目に会えないんじゃないかな。と考えてしまいます。 皆さんの所はどうしてますか❓ 教えて下さい。
教えてコメント3件