85歳の母が童謡(赤とんぼとか)の本が欲しいと言っているので購入したいのですがおすすめがあればお願いします。
・曲数は少なくても良いので薄めでコンパクトなサイズの本
・メロディはなくてもよい(歌詞だけでもよい)
・挿絵があればなおよい
※独りで読んで口ずさむのに丁度よい感じの本があればと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/10ボリュームがある本が多いので、とりあえず本屋さんで一冊童謡唱歌の歌集を吟味して購入しましょう。挿絵があるものも多いです。
その後は自作です。一緒に眺めながら歌ったりして反応の良い10曲程度を拡大縮小なり良いサイズにコピーしてホッチキスで留めて冊子にしましょう。
ホッチキスの部分はマスキングテープ等で保護するとかわいくて安全です。
可能なら挿絵が白黒ならご一緒に色付けするとより特別な歌集となります。
2冊目、3冊目…となり楽しみが増えるといいです。
ご参考までに。たこいち
2017/2/7「童謡・唱歌・みんなのうた」新装版
出版社は分かりません
関連する投稿
- susumu
母親が認知症になりました。とても厳格な母で私たち兄弟はそれは厳しく育てられました。認知症という病気については知識として持っていると思っていましたが、実際に身内がなると話は別でした。 だらしなくなる母親が我慢できず、私は本人につらく当たりました。何かあれば叱ってばかり、そんな私の態度に本人も声を荒げ抵抗してきました。毎日がその繰り返し、、、私はすっかり疲れ果てました。 怒る元気さえなくなった時、本人の態度もがらりと変わったのです、、、本人の態度は私を映していただったのだと気づかされました。 全てを受け入れることは難しい、でも私も変わらなければいけないのだと思っています。
認知症ケアコメント6件 - やみち
実家は20歳の時に出ましたので、かれこれ30年ほども親元を離れて生活してきました。父が先立ち、母は元気に暮らしていると思っていたんですが、帰省したときにどうも様子がおかしいと気づき、受診した結果軽度の認知症でした。 ただまだトイレや食事も自分でできますし、それほど重い状態ではないです。 長く離れて暮らしていたこともあり、こうなってからではありますが、親子孝行しなくちゃと焦るようになりました。とはいえなかなか時間も取れないし、日帰りのバス旅行なんてどう?と母に相談したら、とても喜んでくれて…、でも認知症がある70代後半の高齢者をバス旅行させるのは無謀でしょうか? 今後もっと弱ると思うので今しかないのではとも感じてます。
認知症ケアコメント8件 - がっきー
伯父は交通事故で頸髄に障害を起こして手足が動きません。長期間入院してリハビリを行ったのですが、回復せず、首が少し動かせるだけです。 伯母の介助だけで生活することは難しかったので、いとこ夫婦と同居するため病院の近くに家を建てました。ヘルパーさんにも入ってもらっているそうです。 そういった状態になってから1年、どういう顔をして合えばいいのかわかりませんでしたが、会ってみてびっくりしました。 環境制御装置というものを取り付けていて、息を吹いたり吸ったりすることでテレビを付けたり消したり、音量を調節したり、ベッドの高さの調整や電話をかけたり受けたりすることもできるようになっていました。 あごで操作する電動車いすを使えば移動も自分でできるとか(移乗にはヘルプがいりますが)。 ある程度資産があったこと、そして子供が同居してくれ奥さんが元気であったことなど良い条件が重なったこともありますが、本人も家族もあきらめずに何かできないかと常に考え前向きでいることが介護が必要な体になっても元気でいる秘訣なんでしょうね。
介助・ケアコメント1件