logo
アイコン
はしと

有料老人ホームか、サービス付き高齢者施設への入居を考えています。本人は認知症もなく、意思疎通はしっかりできる状態ですので、できるだけ希望に沿ったところにしたいと考え、見学にも一緒に行っています。
見学していて、老人ホームによって、入居されているかたも様々に感じたのですが、入居者同士の交流が持てるところのほうがいいと思っています。
ところで入居者と入居者や、その家族などのつながりって、老人ホームの中で作れるものでしょうか。うちのように認知症がない者は、交流しているうちにそういうつながりができてくると思いますが、認知症のご家族はそういうつながりは必要とはお感じではないものでしょうか。
個人的にはあったほうがいいと思うんですが…

みんなのコメント

0
    • はしと

      2016/6/8

      >生活の場である特養ケアハウスは家族会とかの交流の場があります。

      そういうのがあると、ご家族どうしでもいろいろ情報交換もできていいですよね。ありがとうございます。

      >利用者さん同志の友情を後押しする事はスタッフの仕事を楽にする事にも繋がるんです。
      スタッフから与え続けるばかりではこちらも疲弊してしまう。
      利用者さんが自分から楽しいと思ってもらえればベストです。

      そうなんですね‥現場にいらっしゃるかたのご意見がきけるのはとても参考になります。そういった気持ちで接してくださっている施設だといいですね。

      >認知症の進行の進んだ方を日常的に見ていたくないという方がいました。
      一人は精神的に参ってしまい他へ移ってゆかれました

      人によってはそういうかたを見ていると、だんだんネガティブな気持ちになる場合もあるかもしれませんね‥

      >すべて職員がリーダーで入居者がそこに従う構図ができています。

      さまざまな施設があるのですね…これも現実ということですから、そういう雰囲気のところがあることも理解しておかないといけないということですね。

      >広く浅く付き合える人が多いより1人の真の親友が欲しいと思
      うタイプもいるばす。

      そのひとの性格にもよるかもしれませんね。自分もどちらかというとひとりでも平気なほうですので‥みなさんのご意見参考になりました。


      • たこいち

        2016/5/31

        私のようにもともと孤独壁があって孤独はそんなに苦痛ではなく無限に夢想も広がり誰にも邪魔されない自分の世界がある。
        広く浅く付き合える人が多いより1人の真の親友が欲しいと思
        うタイプもいるばす。

        • ソフィア

          2016/5/30

          たむーさんや猿すべりさんの職場は管理能力のある所のようですね。入居者やその家族が交流し、居心地良い住環境作りで認知機能の低下を予防し、かつスタッフの方は自主性を尊重し見守りをすることで自分の仕事にも潤いを持たせられる。危険な時は出動態できる体制を作っているのでしょうね。

          私の住むケアハウスは、介護型と自立型の混合ですが年々規制されることが多くなってきます。友人が訪ねてきて立ち話も出来ないのでドアーの中に入れたと同時に職員が来て、「追い出してください」と。入居者に差別意識はないのですが、施設の方針としてレクレーションも,入浴時間も介護型の方優先です。居室の訪問も完全禁止・食品・物品等のおすそ分けも禁止・食事の時に食堂で顔を合わせるだけです。鉄格子の無い刑務所と揶揄する人もいます。

          物とられ妄想の方や幻聴・幻視などのある方の受け入れをしたことも理由の一つかと思いますが、「入居者の会・家族の会」まるで夢のようです。10年以上入居されている方は、「入居者がサークルなど作ったら退去ものよ」と言います。すべて職員がリーダーで入居者がそこに従う構図ができています。
          管理者の管理能力の問題かと思いますが、本来、色々な疾病・家庭環境・年齢を超えて横のつながりが出来ることが望ましい姿とおもっています。

          • のあのあ

            2016/5/29

            猿すべりさんの言う通りだと思います。
            ただ有料老人ホームに勤務していた時に何人かが認知症の進行の
            進んだ方を日常的に見ていたくないという方がいました。
            一人は精神的に参ってしまい他へ移ってゆかれました。
            ほかの方はご自分のお部屋からあまり出てこなくなってしまいました。
            そういうこともあるという事、付け加えておきます。

            • CHINO

              2016/5/28

              >入居者と入居者や
              >そういうつながり
              認知症の人同士でもちゃんと友情は成立します。
              重度認知症になってもあるのです。
              生命体は何かを愛する様にできているのだと思っています。

              その事に気づき始めた頃は“同じ様な進行度合いの人同士”が話しが合うのかなどど同僚と話し、そんな人同士を近くの席に誘導したりしました。
              でも今は「仲良しは本人が選ぶ」。そう思っています。
              誰を選ぶかは本当にわからなくて、予想は外れてばかりです。

              ・色々できる方が進行の顕著な方を労わる。
              ・「今日はお天気ねぇ」「私は○○だから」なんて一見トンチンカンな会話をほのぼの交わす
              ・娘の名前をよんで撫でる
              色々です。
              労わる人の穏やかな顏、労わられる人の嬉しい顏を見ると多少の心配は路ながらもなごみます。

              スタッフとしては
              双方がイヤな思いをしていないか・・を見極めて、
              度を越したスキンシップでトラブルにならない様に注意して、
              不幸にして相手が見つからない人の話し相手になって
              皆がほのぼのできる様な環境(家具配置とか飾りとか・・)を整える
              をしています。
              粗暴な人も「最終的には仲良しさんを見つけられる位の穏やかさ」を目標に皆で色々考えます。

              利用者さん同志の友情を後押しする事はスタッフの仕事を楽にする事にも繋がるんです。
              スタッフから与え続けるばかりではこちらも疲弊してしまう。
              利用者さんが自分から楽しいと思ってもらえればベストです。




              個人的には、認知症以前に友人の少ない人はやっぱり病気後も少ない。
              そんな風に思っています。

              • たむー

                2016/5/28

                自分の職場の場合、中間施設の老健は別として、生活の場である特養・ケアハウスは家族会とかの交流の場があります。(入居だけでなくDSも参加してました。)

              関連する投稿

              • アイコン
                せなくん

                28歳で、介護職員として働いております。仕事そのものは自分には合っているようで、大変ながらもやりがいを感じていますし、介護福祉士もチャレンジしたいと考えています。 ただいまの施設の中にいる先輩の態度がどうも‥いらいらしてしまうのです。私よりも先にこちらの施設で働いている先輩なのですが、立ち回りが上手い感じで。入居者のかたの扱いが上手いとは思うのですが、上から目線でいろいろとアドバイスしてくるので、時々言葉じりでむかっと来てしまいます。 また理想論を常に語っていて、上司に気に入られるのがうまくてなんだかなぁ‥と感じています。私の性格がひんまがっているだけなのかもしれませんが…。どうもこの先輩と一緒の日はストレスがたまります。

                職場・人間関係
                コメント23
              • アイコン
                くも

                88歳になる祖母は認知症ですが、まだ生活に大きな支障が出るような症状ではありません。ただ物忘れは徐々にひどくなり、日付や曜日などを認識することは難しくなってきました。週に2回はデイサービスに通っているものの、「今日は○曜日だからデイサービスの日」と自ら認識できなくなってきています。ただ土曜日の午後にしている好きな番組を見て土曜日と認識することはできるようです。 日めくりカレンダーを活用したりしようと思うのですが、そのうち今日は何曜日ということさえ気にならなくなるのでしょうか。それを防ぐ手立てはないのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                ショーン

                なんとかふんばって在宅介護をしておりましたが、正社員で家にいる時間が短く、断念しました。現在は老人ホームに入居させているのですが、この間ベッドから落ちて骨折してしまい、大変でした‥。高齢で骨ももろくなっているので、仕方がないことだとは思いますが、職員のかたも、施設内で入居者がベッドから落ちるなどで骨折することは、わりとあると言っていました。 そう考えると、介護ベッドを使っていることも疑問に思うのですが、しょうがないのでしょうか。高齢で骨折してしまうと、まったく歩けなくなってしまうし、より不自由になりますよね…。家で介護してるときは、手すりを付けていたので、落ちるようなことは考えられなかったのですが…。

                教えて
                コメント32

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー