女性介護職員が、多いのは何故ですか?男性が小さい女性を、好む傾向があるのは、守って上げたいという、心理が、あるからだそうで 。利用者も、女性が、多いし、弱い人を守ってあげれるから、男性が多いほうが、よいと、思うし、男性が、少ないのは何故なんでしょうか?
みんなのコメント
0件けーたん
2019/10/30女性の方が平均的に寿命が長い、からか、女性利用者さんの方が大半を占めているような気がする。この場合は、介護職員も女性である方が、あまり、お互いに抵抗感がないと思う。
しかし、男性の利用者さんが、増えてきた場合は、ただでさえ、女性の介護職員が男性の利用者さんに対しては緊張感を強いられるのに、(そうでもない方もいるかも)体力的にも腕力を必要とされるしで、それがまた大人数となると、男性職員中心にしていかないと、どうしようもなくなる。
状況についてこいと言われても、極端に言えば、性転換してまで、男性職員として働くわけにはいかない。
男性職員、本当に必要です。ぜろいち
2019/10/26それは世の男性に聞いてみれば?
女性に聞いてもわかりません。ぐんたろ
2019/10/23例えば 入浴 認知があっても 女の人は恥ずかしく 男性は嫌がる人 いません。ってことで 女性職員が多いのですが
男性職員絶対必要なのに この業界 女性優先ですね。残念ざっきー
2019/10/23給料が安いから
もも
2019/10/23うちの施設は男性職員と女性職員の割合は半々です。
介護事業所の中では比較的給料が良く福利厚生がしっかりした職場だからか、意外と2人3人の子持ちの男性も多いです。
地域にもよるのかな。まっきー
2019/10/23介護職は、人命を預かり、重労働の割りに年収が低いのです。キツい、汚い、臭い、です。 もっと100万くらい多くても良いくらいの職業ですよ。
私は女ですから、自分の息子にはさせたくない仕事です。娘にもさせたくない。我が子にはさせたくありませんし、実際にしていません。
だから、職員たちには、特に若い職員たちには頭が下がります。
給料でも高くないと、やってられない仕事ですよ。みのてぃー
2019/10/23他の方もコメントされていますが、給料面が一番の理由だと感じています。共働きの職員もいますが「男として家族を養っていくのは
この給料では無理」と言って退職した男性職員がいました。- モウノ2019/10/23
そうなんですね。
こっしー
2019/10/23家族を食わせていこうと思ったら、この仕事の給料じゃ無理。
だと思う。かたかた
2019/10/23保育士に男性が少ないのと同じ理由。
かたかた
2019/10/23保育士に女性が少ないのと同じ理由。
カオリン
2019/10/23今は単純に給与面があるかも
家族を支えるのはまだ男性が多いです
手取りが少ないと結婚してから苦労するからと他の仕事に転職して行った人は確かに多いと感じました
あとは身体の使い方が女性の方が上手く、腰痛などの職業病は男性より多少予防しやすい事もあるようですね(勿論個人差ありますあきとろん
2019/10/23女性は太古の昔から、家事全般を担ってきた経緯があります。
夫は働きに出かけて、家事育児と家事を担ってきたのです今でも。
そのことから、他人の身の回りの世話をするのが上手で手慣れている。
女性特有の母性本能が、柔らかで温かみのある接遇がしやすいのです。
まるで、子供をあやす様に。
それが、介護や看護を担うのに重要な役割を果たして、患者や要介護者には心地が良いと思うのです。
それと、男性も女性も、女性からしか産まれないのですから。
女性は偉大で、人間を生み出す力がある。
母性本能と言う、慈しみと優しさが本来あるのです。
そういう事が看護も介護も必要だから、多いと思うし適正があると言える。
男性が不向きとは言えないが、感情任せに理性を失いやすい傾向にあるのは本当のところかもしれない。
重大な事件を引き起こす介護職の殆どが、男性であるのも事実です。- モウノ2019/10/23
男性が、加害者に、なることが、多いのが、悲しい現実なんですね。
はせどん
2019/10/23介護の歴史を紐解くとわかるよ。
田舎から発祥してる。
長くなるからあえて説明かかない
関連する投稿
- じょな
特養介護員として働いているのですが、先日「相談員が退職するから代わりに相談員になってほしい」と言われたのですが、給与が下がるのは目に見えており、受けるかどうか迷ってます。 今と比べ夜勤分と処遇改善金分で年収が−50万円程になるのが目に見えており、現相談員も前相談員も給与が理由でやめてる以上、私のときも改善される兆しはなく… 家族(特養ナース・障害者施設介護員)には「いい経験だから年収下がっても受けるべき」と言われており、私も給与の件がなければ即決していたのですが…皆さんは年収いくらまでならば下がっても依頼を受けても良いと思いますか?
お金・給料コメント11件 - にゃすお
ハローワークでも、福祉の仕事という専用の所でも、いつも募集している事業所があります。 いつ見ても、同じ事業所の名前が出ており、変わり映えもしません。 という事は、いつも人員不足で入れ代わりも激しい事が想像できます。 こういう所は、人材の扱いも悪く、教育環境も整っていなくて、人員が定着しなと思うです。 要するに、ブラックな事業所です。 なのに、ハローワークや福祉の仕事で募集が出来る事に、大きな疑問を感じます。 そういう評判の悪い所や、過去に法令違反で追及された事業所は、募集できないようにすれば良いと思うのです。 応募をする介護職は、募集要項を見て面接を受けてしか、判断が出来ないのが現状です。 情報収集するにしても、中味が全く分かりません。 そういう悪徳な事業所は、募集に制限を設けるとか、公的な機関で格付けなどで情報を開示するべきかと思うのです。 そういう情報の開示が無い限り、いつまでも人員の入れ代わり立ち代わりが激しく、何も知らないで入職してしまう人材もいる事に成ります。 調べるにしても、限界もあるし、情報開示が極端に少ないので判断がし難い。 なので、いつも募集している事業所には、入職しない事が良いと思います。 一番良いのは、知り合いなどで内部事情をよく知る人の紹介で入職するのが、一番良いのだろうと思います。
採用・教育コメント13件 - はなにゃん
93歳になる母が有料老人ホームに入所しています。この秋、涼しくなってきているのに入浴の後、半袖着せられています。風邪引きやすく、すぐ咳しています。自分達が楽する事だけ考えている様です。少ないイベントあっても寝ているだけです。洗濯も洗ってあるかどうかきれいになっていないです。ブラック施設ですか?
教えてコメント16件