脳出血で病院に入院していた父がようやく介護認定されました。認定は介護度が5ということで、ほとんど何もできない状態です。かろうじて会話はできます。母はこのような状態でも在宅介護を考えており、独自に準備をしています。
今はリハビリの病院にいますが、もう少ししたら家に帰ってくる予定です。在宅で介護するにはどんな準備をすればいいんでしょうか。母も高齢ですので、私ができることはやらなければと思っています。手続きやサポートで受けられることは何か、お金はどの程度かかるかなど、あれこれ考えていますが何ぶん素人で慌てています。
みんなのコメント
0件ゆらら
2016/2/22>「独自に準備」といのが気になります。
こういう人って、勝手に突っ走って、勝手に倒れます。
前後してしまいました。すみません。ひとりよがりなところもある母です。とはいえ、相当大変なことだと認識しましたので、きちんと話し合いつつどうするか、検討します。ゆらら
2016/2/22>介護の未経験の方に多い不安要素ですが、在宅介護サービスを受けながら、手ほどきを受けて少しずつ学んでいくことが重要です
まったく経験も知識もないため、こちらとしては不安しかない状態なのですが、アドバイスを受けつつ頑張れば何とかなるでしょうか…
>早めに特養などの申し込みを準備しておいたほうがいいと思います。
とりあえず在宅介護を進めつつ、特養などに見学に行くなどして、準備しておいたほうがいいということですね、
>介護ベッドと車椅子のレンタル、介護ヘルパーの手配やデイサービスの契約など、退院した翌日から、ヘルパーさんの利用できるようにしておく。
私も介護5の寝たきりの父親を在宅介護しましたが、大変でした。
経験談はとても参考になります。やはりご苦労があったのですね。先に受け入れられる体制をとっておくことが大事そうですね。
>一人で在宅介護は基本的に無理がありすぎるので、同居での協力者がいない場合はやめる事を強くオススメします。
ひとりだと、行き詰まってしまう可能性が高いということですね。ケアマネさんと相談したりして、どうするか考えてみます。たこいち
2016/1/29何が要るのかはケアマネに訊く方がいいです。
要る物全てを挙げると何十行にもなります。
一人で在宅介護は基本的に無理がありすぎるので、同居での協力者がいない場合はやめる事を強くオススメします。CHINO
2016/1/28終末期で家での看取りをお考えでないなら、やめた方がいいと思います。
それより、特養等に入居し奥様が毎日でも面会に行く方がよいと思います。
「独自に準備」といのが気になります。
こういう人って、勝手に突っ走って、勝手に倒れます。
心配なのは、その結果介護は全てhonobono様に回ってしまい、honobono様が肉体的、精神的にまいってしまう事です。
それをはっきりお母様に説明し施設を申し込んでください。
ご親戚に要介護の方はいませんか?
話しを聞くなどできないでしょうか?たこいち
2016/1/27介護ベッドと車椅子のレンタル、介護ヘルパーの手配やデイサービスの契約など、退院した翌日から、ヘルパーさんの利用できるようにしておく。
私も介護5の寝たきりの父親を在宅介護しましたが、大変でした。うちの場合は大人しい父親でしたのである程度は楽でしたが。
後々のことも考えて施設などの情報も収集しておいたほうがいいと思います。たこいち
2016/1/27主介護者がご高齢ということなので、まず無理と思いますが、やってみなければ納得できないのでしょうね。
早めに特養などの申し込みを準備しておいたほうがいいと思います。たこいち
2016/1/27リハビリの病院側は、在宅復帰が可能で在宅介護も充分にサービス提供も受けながら可能だと判断しているようです。
介護の未経験の方に多い不安要素ですが、在宅介護サービスを受けながら、手ほどきを受けて少しずつ学んでいくことが重要です。
関連する投稿
- わたそん
母についての対応で家族の中で意見が分かれていて、こちらでみなさんのご意見が聞けたらと思い投稿しました。 認知症の母、だんだんといろいろなことができなくなってきました。記憶もあいまいで覚えておくことができません。 それでも楽しい思い出を残してあげたいと買い物に出かけたり散歩に出かけたり、今度家族で旅行に行こうと言っているのですが、、、記憶が残らないのにそんなことをして意味があるのかと子供たちは否定的です、、、。 意味があるのかないのか正直私にもわかりません。自己満足なのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント11件 - たぬきち
認知症の義母、デイサービスに通ってくれるのは助かるのですが、デイサービスから帰ってくるととても不機嫌です。 デイサービスでお様子を聞いても特に困ったことはなく穏やかに過ごしているようなのですが、、、。何か気に入らないのでしょうか。自宅での生活が嫌なのではないかとさえ思っています。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
働いていたスタッフですが、准看護師は自分の仕事を介護士にさせ(医療行為の褥瘡処置等)自分は何もせずに統括と事務所でお喋り三昧、そのくせ気に食わないことがあれば上から目線で激しく注意。なのに給料は30万以上。自分の事を注意されると泣いて上司を困らせる。入居者様を本気で思っているならば、処置等は自分でするべきではないかと意見を出すと不貞腐れる。上司は対応策を口にするだけで行動には移さず見て見ぬ振り我関せずを決め込む始末。正直、ここに入居している方々の身の安全&命の保証はほとんど無いと言っても過言では無い。なのに口コミが☆3つは正直ありえない。この施設を監査にかけようか、悩みどころです。
職場・人間関係コメント29件