logo
アイコン
ひな

父親を散歩させる為に買い物に一緒に連れて行ってます。
自分もその中で楽しみを見つけようと買い物ついでに宝くじ買うことにしました。頑張ってる私にご利益あるようにって。
皆さんは介護の中で楽しみとかどう見つけていますか?参考にしたいです。

みんなのコメント

0
    • かまち

      2023/9/17

      現在母を在宅で介護中です
      介護の中に楽しみはありませんが、
      父が残してくれた土地と家の権利は
      既に私の物になってます
      母が亡くなれば母の財産全て私の物になります
      それを楽しみに介護しています

      • ひな2023/9/17

        そうなんですね。私は家とかは処分しなきゃいけないので負担ですが、楽しみもないとやってられませんよね。

    • さち

      2023/9/17

      私は子供のようですが、介護している母の部屋から見える
      綺麗な色の蝶々や蜻蛉の名前を調べること、
      道を歩いていて、可愛らしいとか面白いと思った花や植物の名前を
      知ることです。
      今は人の手が入りすぎていない自然に触れると、何だか嬉しくなります。

      • ひな2023/9/18

        心に残ってるといいな~。
        おにぎり弁当、いいですね〜。ちょっとでも気分を変えるって大事ですね。見習いたいです。

      • さち2023/9/18

        ひなさん、お父様と海にいらしたんですね!
        いいなあ・・・ひなさんとののんびり穏やかなひととき、
        きっとお父様の心にも残っていますよ。
        私はひなさんのコメントを見て、お昼ご飯におにぎり弁当を
        つくって、母と一緒に食べました。
        ちょっとお出掛け気分です(笑)。

    • ゴルフ大好き👍

      2023/9/17

      母親からの笑顔と感謝の言葉が聴かれることですね。
      毎日の外出を目標にしてましたが、夏ばてで、今は一日おきの散歩や買い物になってます。帰りに外食したりしてます。
      ここ2回は散歩の距離を伸ばしました。秋の紅葉を見るために。昨年のことはすっかり忘れてますから。
      私も、宝くじ買ってみようかな?くじ運がないからね、、

      • ひな2023/9/17

        笑顔、感謝の言葉いいですね~。
        自分も帰りにちょっと外食してみようかな。ありがとうございます。

関連する投稿

  • アイコン
    さち

    ご存知の方、経験がある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。不定期で(常にではありません)認知機能の低下が見られる高齢の家族を在宅で介護する場合、基本的に本人がすることに寄り添うしかないでしょうか?したいようにさせておくしかないでしょうか?失敗をした時など、勿論叱責はしませんが、「次こんな風にしてほしいなあ」とお願いするのも止めた方がいいでしょうか?お願いしても直ることはなく、怒鳴られるだけなのですが・・・。在宅介護を続けるなら、介護する側が黙って片付けたり心に留めるしかないでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    17
    コメント6
  • アイコン
    ポン酢

    昨日、施設内で利用者の方を誘導していたとき、急に横から歩いてきて自分で椅子に手が軽くあたったのに(わたしは椅子には触ってないですし、こちらにどうぞといっただけです)、ずっとこちらを睨んでブツブツ言う認知症の方がいました。 この方はどの職員にも毒舌で、すねたりします(食事の案内をしても、まだ自分だけ誘われてないといじけてます) すごく苦手な利用者さんなんですが、みなさんなら気難しい利用者さんにはどういう気持ちで前向きに接しておられますか?

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    60
    コメント3
  • アイコン
    こたこた

    母は今老健の方に入所しています。今まで携帯電話も取り扱ってもらえたのにもう出来ないと言われどうしたらいいのかと思っています。面会も出来なくてどうしているのか心配です

    教えて
    • スタンプ
    24
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー