叔母は認知症の中程度で一人暮らしです。施設に入れたいと思い
一度連れて行きましたが、嫌がりだめでした。しかし今回はどおしてもいれたいので、どのように説得すればいいでしょうか。いい方法を教えてください。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/29納得させるのは無理です。認知症の上に、自分だったらと考えればお分かりになると思いますよ。後ろ髪引かれる思いも解りますが、長い目で見ればお互いの為ですので、下の方々も言ってる通り元気なうちに旅行に等言って連れ出しましょう。
てら
2019/3/10認知症の認定があるなら、本人の同意はなくても、家族の意思だけで、施設入居は可能ですよ。
地域のケアマネさんや施設の人に聞いてみて下さい。
うちは母親を私の意思だけで入れました。
もちろん、認知症なので判断力は亡いので、旅行だよとか、別室を借りたよとか、いつでも帰れるよ、とか騙して連れていきました。
次の日には、自分の言った事も私の言った事も覚えてませんよ。
それはそれで悲しいのですが、現実は厳しいですよ。
施設に入れたら入れたで、当分は帰りたがり、スッタモンダしますよ。- てら2019/3/10
すみません、下の1月の笑顔のメガネネコの回答も私でした。
だぶってすみません。
やい
2019/1/24地域統括支援センターのお世話にはなっていませんか?
そこのケアマネージャーさんに聞いたら、説得してくださるか、よいアドバイスをくださいますよ。
慣れてらっしゃるので。
認知症の認定がおりていたら、本人の許可なく身元引き受け人(保証人)が施設を決めたりできます。
認知症は判断力がないと認定されてるからです。
地域のケアマネさんは、本人には旅行だよ~とか別荘を借りたよ~とか、一時期のお泊まりだよ~とかごまかして体験に行かせるのがいいと指導を受け、私の母は施設入居できました。tatan
2019/1/11認知症中程度・・・という事は自分の事は自分でするのがちょっと難しい感じでしょうか?
それとも、かなり危険な状態の一人暮らしなのでしょうか?
人により、出来なくなることに差があるのですが、一人暮らしが成立しないくらい悪くなってきている。と受け取って話しますね。
嫌がるという事は、自分はまだ大丈夫と思っているか、施設というところに行くのは恥ずかしい事と思い込んでいるかもしれませんね。
そこの考えを上手く変えないと無理だと思います。
身内の言う事だと抵抗が激しくても、医者の言う事などなら聞く可能性もあります。ケアマネもいいのですが「グルになって私を騙そうとしている」と頑なに思う場合もあるので、出来るなら第三者、信頼している人や、友人で既に施設で上手く暮らしている人などに声掛けしてもらえるといいですね。
本当に、どうにもならない状態になった一人暮らしの方なら、公的機関に相談してどこかに保護してもらう事も出来ると思います。
叔母さまを看ているということは、お子さんや旦那さんはいなくて介護のキーパーソンはトピ主さんですか?
引き取って看ないにしても、高齢な叔母さまですから早く相談に行かれた方がいいと思います。ゆじ
2019/1/9「どおしてもいれたい」という理由を本人が理解し、納得できればよいですね。
言葉で理解できないなら、施設に入ることで、今の環境以上のメリットがこんなにたくさんあるという体験をさせればよいですね。それには叔母様に合ような準備が必要ですね。
叔母様の状況や周りの環境、支援状況などがご不明なため、残念ながら細かなご返答ができかねます。そこら辺のご事情は、担当のケアマネさんがおられるなら十分ご存じだと思います。まずは、ケアマネさんにご相談ください。おられないのなら、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。みどり
2019/1/6高齢者の介護は全般的に、子供世代の考え方を一方的に押し付けるのではなく、親世代の老いと病気をまずは受け入れたほうが、拒否が少なくコミュニケーションがとりやすいと思います。介護も子供の反抗期と似ていて、あなたが一方的に一生懸命になっては反感を買うだけで反発を招くだけです。相手が自分の思い通りにならないことをイライラしては、叔母さんは頑なになるだけだと思います。相手が認知症でも感情だけは伝わるので、なるべくあなたは幸せでいてください。それが命を育むことだと、私は学びました。
やすねこ
2019/1/6認知症の方に、説得納得させるのは無理です。
せう
2019/1/6たぶん状況から何を言っても嫌がると思います、出来ればショートステイなどから慣れてもらう、残念ながら嘘、例えば家の改装、施設が無料で体験入所してくれるなどなど。私の施設でも最初はそのような感じで入所され、施設を嫌がっていても徐々に慣れてくる、勿論、家に帰ると毎日帰宅願望の利用者もいます、ただ施設に入って良かったと言う方もいますのでそれを信じて一度入所させてみてはと⁉︎いずれにしても、担当ケアマネ等いると思うので、じっくり話合いしましょう。
関連する投稿
- じょん
高卒で介護福祉士とり就職しました。 働いて一年目、私はどんくさい、不器用、という働く人にとって迷惑と言われるものを多く持っていましたがそれでも何とか頑張ろうと確認や把握に勤しんでいました。 しかし、業務する上で先輩の職員間の口頭のみで報告し、私が全くわからなかったり、働いていない日にあったヒヤリハットが私になってたりということがありました。仕事にいない日は間違いだとなりましたが、仕事にいるときに私が関わっていないのに失体したことになっていたりとありました。1年目終わる頃には係長に「1年目でやめると思った」といわれました。 だんだんとやる気がなくなりましたが人事異動等あり、様々な形態の職場で介護することになりましたが、見に覚えの無いミスや悪口、業務だけでなく見た目に対しての悪口、さらにはバックあさってスマホを覗こうとしたり、SNSアカウント特定したりということが増え 6年目にして職場に嫌々行っております。 職種変えるとしても何が向いてるか分からず、頑張ってきたので介護は続けたいです。 しかし、新しい所で変わるわけでもないのはわかっています。なので人間関係で職場を変えた方は新しい場所を探す際に何処に目をつけて職場を探したのか知りたいです。 よくネットで信頼できる上司と書いてますが、噂が膨らんで上司の更に上まで悪く言われていて、誰も信頼できないのです。また、信頼できる人のいない状態で仕事を続けていくのは限界きたのでヒントいただけませんか?
職場・人間関係コメント16件 - チビじゅん
86歳の実家の父親が暴力的になったり、自分の勘違いから母や兄嫁を泥棒扱いする事が頻繁になりどうしたものかと困っています。70代の頃パーキンソンと言われましたが症状は然程進んではいません。もしかしたら認知症の初期症状だったのかなと今となっては感じたりもしますが本人は頭はボケてないと思い込んでます。度々お金がなくなった、証書がなくなったと騒いでいるようですが全て父の思い過ごし。同居してくれてる兄夫婦が困り果ててるのですがどこに相談したらいいものなのでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - すーめたる
いま、勤めている介護施設をやめたいです。 利用者さん、職員はわるくないのですが、施設長が嫌で嫌でたまりません。 ○自分が風邪をひいて咳が出てるのにマスクしないでふらふら歩き回って菌をばらまいてるくせに私が風邪をひくと文句を言う。 ○風邪をひいて(施設長が歩き回ってうつった?)危ない人がいたので報告したら「そんなことで報告してくるな!意識があるんだから大丈夫なんだよ!!」。翌日重症化。もちろん謝らない。 ○私も風邪が重症化して気管支炎起こしているのに「すぐ出てこい」。 ○↑出てきたら文句のオンパレード ○自分の気に入った人にはホイホイ物をあげたりするが気に入らない人には挨拶すら無視。 ○家族経営で公私混同してる。昨日は夜、施設に孫を呼んで施設内で宴会をして大きな声で笑ってうるさい(こっちは仕事してるし、寝た利用者が起きてきてしまった) ○全直に入ってるのに給料が手取り16万 自分だけではなく、他の職員もひどい目にあってるのでその部分では結束してて仲は悪くないです。 入職6ヶ月目です。 いますぐやめたいです。 「今日限りでやめさせてほしい」と言えますか…? 仲間に迷惑かかるのは分かってます。 だけど、施設長の理不尽さに飽き飽きしてます。
職場・人間関係コメント16件