logo
アイコン
あんこ。

73歳の父の相談です。
アルコール性認知症と診断を受け、専門病院へ医療保護入院という形で4ヶ月入院し先日退院しました。
退院後は病院の訪問看護を月〜金で利用し、週三でリバビリ系のデイサービスを利用する予定でしたが、本人が暴れてどれも利用できていない状態です。
訪問看護は退院日翌日から来てもらいました。中年の男性看護師です。2-3日は来てましたが父が怒鳴る為に中止になりました。看護師を変えてもらいましたがそれも1日で終わりました。
リバビリデイサービスはまだケアマネから連絡がない状態です。
わたしは訪問看護が来た現場にいなかったので(いたのは母です)状況がよく分からないのですが、父が怒鳴り暴れたという状況で1週間程で訪問看護が中止になるというのは普通でしょうか?しばらく様子見で休みになるなら分かりますが…。家族としては暴れるのは申し訳ないのですが、もう少し根気よく来て欲しいと思うのですが無理なんでしょうか?
訪問看護を利用するのが始めてなのでよくわかりません。
また、父がどうしてそこまで拒絶するのかも分かりません。
わたしは乳児を育児しながら働いているので介護に時間をそこまで割けないのですが、病院の付き添いや手続きは全てわたしが行なっています。
明日にでも病院のソーシャルワーカーに連絡するつもりです。

そこで教えて頂きたいのは
・認知症の父の気持ち
・訪問看護を続けるにはどうすればいいのか?
です。

父はわたしの言うことは比較的聞くので、わたしも訪問看護に立ち会おうかとも考えますが、それがいいのかもわかりません。

母は70歳で乖離性障害があり通院中で介護は無理です。

みんなのコメント

0
    • ふぇいむ

      2019/1/25

      怒鳴って暴れたから訪問中止。当然でしょう。訪問看護を続けるには、その不穏状態の治療。まだ退院は早かったのかも。まさか、未だに酒を与えたりはしてないよね。

      • ひとし

        2019/1/24

        認知症の人って慣れない人や環境にすごく敏感でストレスを感じるようです。
        訪問介護は少しお休みして、退院されたばかりなので、その環境に慣れるまでお母さまと協力しあってみたらいかがでしょうか?
        ディサービスは介護の度合いにもよりますが、落ち着いてから行って頂いてもいいと思います。

        • はれおとこ2019/1/25

          そうですね。まずは父が落ち着く環境を整えたいと思います。
          ありがとうございます。

      • かああず

        2018/12/15

        うちの父親と同じ病名と症状でビックリしました。

        • だいちゃん

          2018/12/11

          貴方が仕事を辞めて、お父さんの介護なさったら。

          • あんこ。2018/12/15

            人を追い詰めるコメントして楽しいですか?

        • あおい

          2018/12/10

          暴れてしまう理由は、お父様もよくわかっていないかもしれんね。単純に「自分は退院したんだから病気は治った」ので、看護師が来る必要はないと思っているかもしれませんし、知らない男性が家に来たのが気に入らなかったのかもしれないし。いずれにせよ、マイナスの感情が元にあるんだ等は思いますが。文面を読む限り、自宅での療養・介護は今は難しいかもしれません。が、すぐ入院というわけにもいかないのであれば、訪問看護に同席してみるのもありだと思います。怒る原因が分かれば、対応もわかるかも知れないし。訪問する側としては、自分たちが行くことで余計に興奮させ家族が危険にさらされてしまうことが予測される場合は、やはり一旦中止しますね。行かなければ命に関わる場合は中止しませんが。まずは1回立ち会ってみて、状況を確認するのが早いかもしれませんね。デイケアはその後で、落ち着いてからの方が良いのではないでしょうか。

          • あんこ。2018/12/15

            コメントありがとうございます!
            病院のMSWとも話しましたが、男性看護師が母親と話すと嫉妬からか暴れるようでした。父親の感情が荒れるなら訪問看護が逆効果になるので中止になりました。自宅での介護は難しいと思ってます…

        • YUMI

          2018/12/9

          本当に暴れて怒鳴って手に負えないなら、私が責任者ならサービスの提供を拒否しますね。第一に守るべきは職員ですから。

          • あんこ。2018/12/15

            コメントありがとうございます!
            結局訪問看護は中止しました

        • 介護無職52歳

          2018/12/9

          日々の介護お疲れ様です。
          参考になるか分かりませんが・・・
          自分の母親も若い時からアルコールを毎日飲んでいました。
          アルツハイマー型認知症と診断されて急激に症状が悪化して楽しんでいたデイサービスも拒否をして、夜も寝ないで物とられ妄想でほぼ24時間騒ぎだしたので先月下旬に精神科(認知症も専門)に強制入院させました。MRIで脳の前頭葉に委縮が見られ血管も細くなって全体に血流が悪くなっているそうです。記憶の海馬はそれほどダメージはないそうです。先月27日に入院してからほぼ1日おきに食事、水分補給、投薬、その他を全て拒否して人の悪口や暴言を言っています。穏やかな日は素直で何でも言うことを聞きますが、次の日はまったく人格が変わってしまいます。これが認知症の症状なのか薬の副作用なのか分かりませんが・・・メマリーと睡眠導入薬を飲み始めた頃から異常行動になりました(アリセプトも止めています。)ので3日前からメマリーは飲んでいませんが今日も全て拒否だったので明日から点滴です。あんこさんのお父さんのMRIはどうでしたか?前頭葉の委縮はありましたか?前頭葉に委縮がある場合は狂暴になるみたいです。代表的なのがピック病です。(60歳以下の方に多いらしいですけど)たぶんお父さんの状態では残念ながらデイサービスも訪問介護もショートもグループホームも入れませんね。母親も落ち着くまで無理だと言われました。再度入院させた方がいいと思います。

          ① 父親の気持ちは・・・
           お父さんの気持ちはプライドを傷つけられたとか疎外感があるかもしれ ませんね。 あと、アルコールを飲んだ状態に近くありませんか?

          ② 訪問看護を続けるには・・・
           まず、お父さんの攻撃的な感情が治まるのを待つしかありません。
           薬は飲んでいますか?お父さんに合った薬でしょうか?アリセプトは興 奮すると聞きましたが・・・母親も最初は自分の言う事は聞いていまし たが人格が変わってしまうと全く言う事を聞かなくなりました。

          ➂ 再度入院の検討はいかがですか?

          • あんこ。2018/12/15

            コメントありがとうございます。
            父親の前頭葉を含め脳の萎縮は年相応とはいわれてますが…
            昨日再飲酒をし、抗酒薬を飲んでいるので自宅で倒れてしまい救急搬送されました。
            再入院を検討します。
            ありがとうございました。

      関連する投稿

      • アイコン
        あーる

        たったひとりの利用者に何をしても文句を言われて怒られて… 職場の看護さんや上司はその人の意見しか聞かず、クレームっぽい利用者だからその人の機嫌ばっかりとって、働いてるあたしたちの事はなにも考えてももらえません。 職場にいても、家に居ても考えてばかりで胃も痛いし頭も痛いし吐き気すらしてきます。 楽しかった仕事も今はなにも楽しくなくて仕事はやりにくい、自信は何も無くなってます。 ほんとにほんとに辛いです

        愚痴
        • スタンプ
        266
        コメント18
      • アイコン
        りくとう

        介護をやっていてよかったと思えることはありますか? この現場になじめない部分があります。利用者からの暴力・セクハラなどがひどく、ケアマネや施設長からは「仕事なんだから。嫌なことがあってもプロ意識をもて。」などと変なことを言われています。職員を守ることはせず、殴られて当然、というような感じですし、介護のプロ意識とはなんなんだろうと思います。メガネを壊されたり、顔がミミヅバレになったりした職員もいます。  話が変わりますが、介護の考え方に変だな、と思うことばかりです。  職員も老人の事をかわいいと言っているのには違和感があります。認知症の高齢者でニコニコしている人ばかりを良い利用者としてみて、しっかりした自分の考えを持っている人を気難しい、扱いにくいとすぐに決めつけてしまう介護士が結構多いし、レクなど参加しない利用者もすぐに問題だと考えてしまいます。決められた時間に排泄がないと(たとえ2日前に大量に下痢が出ても)すぐに便秘と判断して、ラキソを味噌汁の中に介護員が入れたりするのも変だと思う。おむつ交換の時間帯以降、別の時間に出ることが多いのに。決められた時間に眠れないとすぐに睡眠異常だと決めつけてしまうし、(かゆみ、疼痛があったり、廊下で寝かされていたりしていて寝れないと思う)なんかタイマー仕掛けの人形みたいにタイムスケジュールごとに管理がなされている感じが怖いです。見守りが必要な利用者さんに対して「歩けなかったら楽なのに。」という介護士に対して利用者を人間扱いしていない様に感じます。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        246
        コメント20
      • アイコン
        としじい

        老健に勤めています お茶の時間30分前に声かけと臥床補助をして 居室を見て歩きます。 あ、・・・さんが大部屋のカーテンから手招きをしているなと ・・・・・よく考えたら既にホールに出られている? そんな不思議体験をしたかた、いますか? だから何というわけではないんですが あまりにもはっきりとみすぎて恐さが無い 変な気分なんですよね

        職場・人間関係
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー