水分なかなか取らない利用者さんのやり方は、介護経験者ならば、人に聞くんじゃなくて、自分で考えてしなきゃいけないって言われたけれど、納得できない。
介護経験はあっても人が変わればやり方も変わると思うし、普段のその人の様子とか全然情報もなしに、声かけとか関わりによって飲む量が変わるのかどうかも疑う。
私のやる気の問題とかじゃないような気がする。おだてたら飲む感じでもなさそうだし、わからない。
他の人がいるならば、他の人に聞いて真似するところから始めないとって思う。うまくいってる人のケアをみんなが共有して、協力したらいいのに。
みんなのコメント
0件かぼちゃ
2025/10/8質問する気が無くなることってあるよね。
自分1人で考えて分かるなら、この仕事はなんて楽なんだろうと思う。サーや
2025/10/7良いケアは、統一するのが基本なんですがね。
水分だけでなく。
それがチームケアで、施設ケアの基本なんですがね。
もっと良い方法はないのか?の探究心も、持ち続けることも、チーム全体が伸びる要素でも有りますから、ちょっと先輩が履き違えてますねー。了
2025/10/7人に聞くんじゃなくて、自分で考えてしなきゃいけない ⇐ 典型的なポンコツ
先輩ですな。笑笑 新人をさっさとベテランにして、楽しようって考えのない
過去形の人。か、自分でもノウハウ持っていない人。聞かれて、どっきり。
だったんじゃない、笑笑
関連する投稿
- あっこ
サ高住勤務しておりますが、認知症のある方が〘認知症だから〙って理由でぞんざいな扱いを受けるのは違うと私は思い、一人のお相手として接するように心がけてはいますが、私も人間なんで感情的になりついつい声大きくなってしまったりはしますが、その方自身の否定だけはしないようにしてます。例えば大声あげる認知症の方に『同じ年齢の方から怖いという話が出ております。その方ちょっと頭の病気をお持ちなので、なかなかこちらの話を聞いて頂けないので、○○さんは昔銀行員で優秀だと聞きましたので、周りに配慮していただけませんか?』というようなお願いするような方をとるようにしていますが『やましか、私は言ってない』と怒られます。また同じ方で車椅子乗られており、足で自力走行できる方ですが、食事終わると待てずにいきなり後ろへ下がる癖があります。すぐ後ろは他の方の移動スペースも兼ねているので、『怪我させてしまうので、危ないですよ。怪我させてしまったらご家族巻き込んでしまいますよ。優秀な部長の息子さんにもご迷惑がかかり、母親を自慢して慕っている息子さんが嫌な思いしてしまうの悲しくないですか?』とあくまでもご本人を責める言い方をしないように何度同じ事繰り返しても私が『やかましか、しつこい』等と言われ怒られちゃいます。私の対応やっぱりよくないんですかね・・・・ 本人は、その行動をやるには意味があってやられていると思うので、行動自体を責めないようにしてるつもりなんですが・・・
教えてコメント7件 - みかん
上司と数人で話し合った内容を、後日他の職員に囲まれて非難された… 誰も庇ってくれず、私だけ悪者にされて辛い…
愚痴コメント3件 - ぷー
親を施設に入れてる方、 毎月いくら払ってますか? そのお金は親のお金? 子供のお金?
雑談・つぶやきコメント2件