logo
アイコン
たこいち

会社に辞意を話して引き留められそのままいる方はいますか?

出戻りの方はいますか?

知り合いの方は辞める時に啖呵を切り辞めましたがまた戻ってきました。影口を話す人もいましが何事もなく働いてます。勇気がいりますよね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/26

      慰留された人も出戻りもいます。
      何を思って留まったのか、また戻ってきたのか、それは深くは知りません。

      ただ戻ってきた人は他と比較したうえで戻ってきているので、勇気は必要だったと思いますが働く上での不満を飼いならせるので良いしょうね。
      他で使い物にならなかったのではないかなど色々と言われているようですが、不満を飼いならして周囲とうまくやる術を身に着けた彼女はある意味えらいなーと思っています。

      • たこいち

        2018/6/25

        出戻り程、みっともない者は居ないよね。
        一体、どういう神経をしているのか理解に苦しむ。
        まず、普通の神経では無いと思う。
        介護職は、精神のイカレタ人が多い。
        図太いというよりも、病んでいる。

        • たこいち

          2018/6/24

          腐ってる上司がいなくなったから、戻ってきましたっていう例はありましたね。

          • たこいち

            2018/6/24

            低賃金という国民の方が圧倒的に存在している事を知らない人のコメントがあるようだ。
            年収200万未満の勤労者は7割り以上はいますがね。
            年功序列で給与が上がったサラリーマン生活25年目の身内は賞与込みで600万で、一般国民に比較するとまだ良い方だけど、これとて本人には慣れきってしまって実感は沸かないような感じ。
            身内は苦学生でここまで忍耐と運で這い上がった弟の実話です。

            • たこいち

              2018/6/23

              低賃金で、超過勤務の上、過重労働が当たり前の介護事業に、終止符を打つ方が良かったと思える。
              人並みに生活できる賃金や、人並みに休日も貰えて、人間関係も良好な方が良かったと思える。

              • たこいち

                2018/6/23

                出戻りです。
                人間関係では無く上司との考えの相違です。
                ひとつの施設で、無資格→ヘルパー2級介護福祉士になりました。
                辞めて他の施設に入職したものの何か物足りなくて…。充実感が無いというか…
                その時、偶然に商店街で元上司にばったり会って。
                「帰って来ない?」の言葉に「いいんですか?」と即答。
                辞めて1年足らずで出戻りました。
                正直、勇気はいります。
                (どのツラ下げて…)と心の葛藤もありました。が!出戻って良かったです。
                まぁ転職先の方が待遇は良かったですけど気心知れた仲間との仕事が良いです。

                • たこいち

                  2018/6/23

                  介護士 「低賃金で働いてくれる人が不足」
                  保育士 「低賃金で働いてくれる人が不足」
                  看護師 「低賃金で働いてくれる人が不足」
                  バス会社「低賃金で働いてくれる人が不足」
                  飲食  「低賃金で働いてくれる人が不足」
                  IT業界  「低賃金で働いてくれる人が不足」

                  出戻りは、ブラック企業に対して貢献する、功労者という訳だ。

                  • たこいち

                    2018/6/23

                    天下りが出来る公務員は、トップレベルの上層部のみになります。
                    因みに、一般職の公務員に天下りなどは無い。
                    民間企業などのどんな職場でも、良い肩書きを持つ上層部の人しか、天下りや、お渡りは出来ないのです。

                    • たこいち

                      2018/6/23

                      公務員が退職して天下り先を紹介される人もいるので高齢の年で仕事をしている地方公務員の職員はいますね。
                      なのにそう変わらない年なのに年齢のみで窓口で断られるんですよ……
                      世の中は本当に筋が通らない事ばっかりです。
                      60、65過ぎてフルタイムで仕事ができる人は幸いとも言えるし、辞めたいのに辞めれないという人も、人も人生も色々ですね。

                      • たこいち

                        2018/6/23

                        65を過ぎて辞意を希望しても人が足りないのでせめて月の3分の2だけでも
                        いてくれるように引き止めらていた人が元職場にいました。
                        どうにもこうにも最低人員をまわしているし、人は何年待っても来ない、
                        やっと来ても、新人のちょっとしたミスにがたがた言うので辞めるという悪循環でした。

                        出戻りも他の職場に行ってみればはじめて元いた職場の良さが分かるんだと思います。
                        再雇用なしとする求人は普通だし、出戻りは非常に勇気がいります。
                        辞めたくて辞めたのではなく、職場に仕事がなくなり派遣が引き上げたので仕方ない人もいます。

                        • たこいち

                          2018/6/23

                          似たような事が今、進行中。

                          派遣できていた人が、「〇〇にいじめられた」「こんなとこ一日もいたくない」等と言い放して辞めたのに、また同じフロアでならこの施設で働きたいと言ってきたそうだ。

                          こっちとしては、「ハアッ?言いたいこと言いまくって他で続かないからまた戻るってか?」

                          同じフロアの何名かで一緒に仕事はできないと直訴し、何とか違うフロアに行ってもらうようにした。

                          でもそうなるとすぐに辞めるんだろうなあ・・・

                          • たこいち

                            2018/6/23

                            今の職場は、他の施設や病院を経験した人にとっては休みも多く、有休も取れ、給料も高いデス。
                            そこしか知らない人が他に行き、出戻りするパターンが看護師介護士共に多いようです。
                            出たことない職員は「有休が全部消化できない」こんな給料が安いのはうちくらいだ」「ここは忙しすぎる」というようなことを日々口にしているのを聞きます。が、「違いますよ。全てが反対ですよ」と思います。

                            実際「他のとこはどうなの!?こんなじゃないでしょう!」と意気込んで尋ねてくる職員もいますが、口で言っても悪いと思い込すぎていて通じません。

                            こればかりは外部に出てみないと分からないことなのでしょうね。

                            • たこいち

                              2018/6/23

                              なんだかんだ文句言う人に限って辞めない。出戻りは2人います。以前の役職に再び復帰です。介護位でしょ?こんな事やってる業界は。人手不足が原因でしょうがね。世間一般の業界ではありえないです。人員不足の時だけ、引き止めます。そして用が済めば、使い捨て同然の扱いと。もう5~6年やってましたが、もうすぐ退職です。介護の世界は捨てました。次の他職種業界に就職出来、ほっとしてます。

                              • もう辞めたよ

                                2018/6/23

                                啖呵を切るのはどうかと思うよ、大人として。
                                私も辞めました(穏やかにサヨウナラもう二度とこの業界には戻りませんと)。
                                介護できる相手は私が愛している人だけ、職業としては不可能。
                                コンビニでアルバイトしてる方がストレスフリーです。正社員でも待遇悪いのに契約とか派遣とか可哀想です。国が社会奉仕の職業についている人に福祉職員就業年金でも出せば世の中変わるのでしょうが、国家公務員様は自分にだけ待遇がよくなる方法しか思いつかず社会が良くなる方向で物事を考えたりはしませんからね。

                                • たこいち

                                  2018/6/23

                                  出戻りはいる。この業界って狭いし、何よりよそを知らないから自分のところが最悪って思って辞めたけど、うちはまだ良い方だったんだって気がついたからって戻ってきた。それも経験ってことで、周囲も気にしてない。隣の芝生は青く見えるもんなんだよね。人生いろいろ。本人が納得してるなら、いいんじゃない?

                                  • たこいち

                                    2018/6/23

                                    辞める理由は何か?
                                    出戻る理由も何か?
                                    全てはその理由、如何によりけりだが。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    デイサービスで介護補助の仕事をしています。2、3日前から左膝が痛くなり、階段の上り降りの痛み、椅子から立ち上がった時の痛み、重いもったりした時の痛みや痛くてしゃがめません。明日、整形外科に行く予定ですが、もし医師から膝関節症などの診断されたら今の仕事を辞めたほうがいいのでしょうか。とにかく痛くて正座もできないので。

                                    職場・人間関係
                                    コメント21
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    訪問介護の事業所を立ち上げて一年になります。管理者には、兼務(資格。初任者、障害の同行、行動、会社負担で取得)で働いてもらっていましたが、管理者のみで働きたい。と言われました。まだ少ない利用者の中で、事務仕事だけとなると、こちらも給与面を考えざる得ないです。それに資格取得は、欠員が出た時の為に必要だから、取得した。常時現場に出る為にでない!と。給与内訳を伝えると、その金額では、生活出来ない!と。言われ会社として払えない訳で無いでしょ?決算書を見せて下さい!とまで。売上げなどわかっている分、強気で発言してこられ、初心者での経営者として、悩んでいます。私としては、書類などは完璧だとしても皆がアセアセ働いてる中、協力姿勢が無いことに悲しみを抱いています。スタッフもあの管理者とは、働きたくないとまで。今後、どうしたら良いか悩んでいます。良いアドバイスを下さい。

                                    お金・給料
                                    コメント21
                                  • アイコン
                                    bb385

                                    認知症が進み、サ高住から介護付きホームに転居しました。 今までのところは午前、午後レクリエーションがあり介護サービスを使ってリハビリなどもしていました。 新しい施設では、基本何もすることがなくレクリエーションも不定期のようです。 収容人数が多い施設なので、スタッフの目が届かないことも見受けられ先日は下着姿のままで、うろうろしていました。 入居して日も浅く、なかなか施設に苦情も言えません。 介護付き有料老人ホームはこんなものなのでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント22

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー