logo
アイコン
ユーザー

91歳になる母の認知症は、作り話が得意で内容はとうてい理解不能です。母と2人暮らしなので、私が聞き役ですが、内容がめちゃくちゃなので、ふーん、とかそーなんだしか返す言葉はありません。20から30分くらい独演会は続きます。正直ストレスです、こんな時はどんな対応が良いんですかね。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします、

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2023/2/12

      好きな歌のCDをかけてあげるとか…。

      • ユーザー2023/2/13

        コメントを頂きましてありがとうございます。
        試して見たいと思います。
        ありがとうございます。

    • 2023/1/29

      ロボがあるじゃないかロボが
      やっすいぬいぐるみ型のものから
      AI搭載の会話できるものまである
      購入が難しいなら自分のスマホに会話アプリいれて置いておけばいい
      ロボにおまかせあれ

      • 2023/1/30

        え?
        既に対策できてますね

      • ユーザー2023/1/30

        コメントを頂きありがとうございます。
        我が家にも、おしゃべり人形ミーちゃんがいますが、ミーちゃんと会話がかみ合わず本気でミーちゃんに怒ってました。なので最近は電池を抜いてます。その方が母がミーちゃんに勝手に話しかけているので良いみたいです。母もミーちゃんは、自分の子供か孫だと思っているらしく、学校の手続きを早くやりなさいと、困った事を言っています。

    • さち

      2023/1/29

      フランクさんへ
      お母様の介護、日々お疲れ様です。私は経験も知識もなくアドバイスにはなりませんが・・・私がフランクさんだったら、どうするだろう?と考えてみました。時間と自分の気持ちに余裕がある時は、初めて聞く物語のように聞いてみる。自分がいっぱいいっぱいになってしまったら、「お茶の時間にしない?」と言って一緒にお茶を楽しむ。「ところで!」と言って、母が好きそうな別の話を持ちかけてみる。テレビでクイズ番組や面白そうなドキュメンタリー番組が放送されていたら、そちらを一緒に楽しむ。自分が疲れてしまったら、「庭そうじしなきゃ!」と言って庭に出る。・・・かなあと思いました。皆様にご意見をうかがって、どうぞ良い解決策が見つかりますように・・・。

      • ユーザー2023/1/30

        さちさん、コメントを頂きありがとうございます。たくさんのアイデア、場面場面で使っていこうと思います。

    • イソップ

      2023/1/29

      物理的に話が聞こえない場所に移動。

      • ユーザー2023/1/29

        イソップ様、コメントありがとうございます。
        時々、その手を使っています。臨機応変に対応していきたいと思います。

      • 2023/1/29

        耳せんをするはどうでしょう。
        要介護者は、話し相手が欲しいのだから、その場に居てやれば良いのだからね。頷かなくても、頷きのタイミングがずれて居ても良いのかな?ただただ、その場に居てあげて聞き役になる。
        今度、私もしてみましょうと思い付きました。

    • 2023/1/29

      認知症には否定がいけないとされていますが、在宅介護では、介助者が持ちませんよね。

      私も私の定位置で休みたいのですよ。

      私の母も、夢と現実の狭間で生きてる感があります。
      私の母の言うことは、氷川きよしが一人で寝てるのよ。私は隅っこから見てたのよ。とか、京都の昔ながらの長屋の地域には、人っ子一人歩いてないのよ。私はそーと見てたのよ。と言います。
      だから私は、氷川きよしの家にどうやって入れたの?
      京都の長屋は、時代劇の撮影現場じゃないの?だから人っ子一人いなかったのよ。
      全部テレビで見た画像が、あたかも自身が行ったかのように言ってるなとわかります。
      じゃー、氷川きよしの家には、誰と行ったの?
      京都の長屋の町並みには誰と行ったの?と突き詰めて聞いたら、勿論のこと答えられませんよね。だから、何回も言ったら、誰と行ったか覚えていないことは聴けないと言ってます。
      テレビの映像があたかも行ったかの様に思えているのよ!と言ってますよ。
      でも、ここまでいえるのも、本人が、在宅介護を安心していると、私自身が解っているからです。
      先々、施設に預け様との考えなら、私も、ただただ聞き役になっていたと想います。
      本当に、同居人もストレスを発散しながら居ないと潰れる。

      • ユーザー2023/1/29

        いろいろな、アイデアを頂きありがとうございます。気を反らす、は有効だと感じました。ありがとうございます。

      • 2023/1/29

        後、気を反らす。
        趣味をさせる。

    • ユーザー

      2023/1/29

      お疲れ様です。認知症になる人、そうなるみたい。私も経験あるけどご主人が校長先生で、私も教師だったと毎回言っている人いたわ。上司に聞いたら、全く違う職業でした。憧れだったのかな。教師になるのか夢で実現せずに悔しい思いが出ているのかなと思いました。
      どんな内容を話しているかは分かりませんが、夢描いていた事がを話しているなら、うん、そうだねと聞いてましょう。
      あなたの気持ち分かります。辛いしイラッとしてくるよね。

      • ユーザー2023/1/29

        良い内容なら自分が一番に輝いていた時期に戻っていると思います。
        私も将来の姿だなと。

      • ユーザー2023/1/29

        コメントを頂きありがとうございます。
        認知症の方に、多いんですか。その話を聞けただけでもほっとしました。まー今のところあまり暗い話が少ないのが救いです。ほとんどが、亡くなっている親戚関係の話が多いので、何とかうなずけるだけよいのかと考え右から左でかわします。

関連する投稿

  • アイコン
    ぱー

    夜勤専従での給料って相場どれくらいなんだろう。

    お金・給料
    コメント5
  • アイコン
    やまさん

    特養で働き出して入浴回数の少なさに驚いています。入居者様の体調不良でとか、ご高齢の身体の負担を考えて入浴+清拭対応なら分かるのですが 職員の人手不足を理由に入浴介助は週一となっているのが疑問です。施設長からは週二回は入浴介助または清拭を入れるように言われているのに ユニットリーダーが「入浴介助の回数は法律的になくなったから、週一で大丈夫!インターネットにそう書いてあった」と自信満々に言うので、インターネットで調べてみたのですがどこにもそんな事載っていません。私が無知なだけでしょうか? 知り合いに聞いても「特養は人手不足でそんなもんだよ」と言われます。 皆さんの施設(特に特養)での入浴回数はどうですか?

    教えて
    コメント6
  • アイコン
    ネネ

    88歳父。1人で離れて暮らしています、私、旦那、息子自分に関わる全てのの人の悪口を言ってる親の姿に愕然としました。全てに於いて自己中、気に入らないと暴言を吐く。私が鬱になりそうです。 もう、実家へ行く気にもなりません。

    きょうの介護
    • スタンプ
    45
    コメント11

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー