自宅にいた時からあまりお風呂が好きでなかった義父ですが、老人ホームに入所した後も入浴拒否が続いているようで、2週間以上もお風呂に入っていないために体臭がひどくなり、他の入居者の方からクレームが出ているという連絡が施設からありました。
施設では入浴は週に2回と決まっているものの、本人が拒否する場合には無理強いすることはできないそうです。
結局私たちが出向いて本人を説得するということになったのですが、もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。
みんなのコメント
0件いさまゆう
2021/12/4>誰にでもできる仕事だから安い時給
まぁ、家族も出来なかった訳だが♪こたろう
2020/4/13入浴は 身体の清潔保持 血流 身体の
異常発見などに 繋がり とても 大事な
ことですね。 確かに 嫌がることを強要することは ご本人様も 苦痛を感じることと思います。私も何度も 経験をして来ました。
例えば 担当者を変えるとか 入浴のことは
話さずに 少し 雑談 話し相手になったり
興味のあることを話したりして 心穏やかな表情に持って行ったり。
入浴して下さったときは 気持ちいいわぁ〜
と喜んで下さいました。嬉しかったと同時に
ヤッタァー💪と私まで嬉しかったです。
職員一同が その方が 入浴して下さった
時の 情報を共有して来ました。
きっと この様な事は勿論
いろんなことをやって来られても
大変だったんでしょうね
是非 頑張って お互いに素敵な笑顔の
日々でありますように🙏たこいち
2017/10/18>税金や保険料で賄われているのだから、利用者は文句を言わず我慢しなさい、というのが施設のスタンスということです。
あんまり過剰な要求をしてると、それに合わせて税金や保険料が跳ね上がるぞ。たこいち
2017/8/5入浴拒否する爺さんが悪いよね。原因だよね。家族も施設職員も悪くない。爺さんを保護し過ぎ。
たこいち
2017/7/6>保育園とかでも食事をしたがらない子供には家族が出向いてご飯を食べさせてください、なのかなあ。
園児と入居者は条件が違う。前者は家に帰って食事をする。施設は家に帰らず一日三食施設で食べる。まぁ、食べないんだけど。たこいち
2017/6/8>もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。
そうですね。そう思います。
>他の入居者の方からクレームが出ているという連絡が施設からありました。
他の入居者からクレームが出る前に施設は家族へ連絡するべきだったと思います。たこいち
2017/6/8>税金や保険料で賄われているのだから、利用者は文句を言わず我慢しなさい、というのが施設のスタンスということです。
常識のある文句を言えというだけの事。たこいち
2017/6/8保育園とかでも食事をしたがらない子供には家族が出向いてご飯を食べさせてください、なのかなあ。
たこいち
2017/6/7>結局私たちが出向いて本人を説得するということになったのですが、
当然の事ですよね、自分の家族なんだから。
>もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。
人任せにする以上は、そこに任せるのと同時に協力が必要。
施設は公共の場でもあり、集団生活をする場でもある。
家族も、少なからずも手伝うのが筋と言える。
出来ないなら退所して貰う。たこいち
2017/6/7税金や保険料で賄われているのだから、利用者は文句を言わず我慢しなさい、というのが施設のスタンスということです。
たこいち
2017/6/6お金を払っていると言うのは意義がある。
自費負担分はそうかもしれない。
しかし公的保険で補助されているのに、この言い分は可笑しいと思う。
そんなに偉そうに言うなら全額自費負担でお願いしますと言いたい。
我々の税金や保険料で賄われているので、そんなに偉そうに言う事は出来ない。たこいち
2017/6/6ストライキしたら良いと思うよ。
たこいち
2017/6/6>なので時給が低い仕事なのですから、利用者家族もそこは理解して多大な期待や心理テクニックを施設に求めてはいけないのです。
そういう言われ方をするなら、言いたくなるね
お金を払ってるんだ、こっちは客だ、っていうご家族様、入居者様だらけです。やっすい給料でがんばってるのに!
「あんたの世話だけしているわけじゃないのよ。他の人もおんなじだけお金払ってるの!!」「あんたたちの親だけせわしてりゃいいわけじゃないのよ!」と言い放ってやりたい気持ちに駆られますよ。言いませんけど。
被介護者の人権無視だの、虐待だの。。。じゃあ、介護職の人権はどうでもいいのか?
ストライキしてやりたいです。
と、ストレス発散に愚痴ってみましたが、誰でもできる仕事といいつつ出来ないんですよ、これが。第一、続かない、と思います。お給料については、安いを通り越していい加減にしてと思うのは確か。人手不足になるのも当然。で、余計大変になり、主様のような方への対応も「時間がない」から対応しきれない。だって、スタッフ少ない。人数が居る時間帯は限られる。その時間に○人の方を入浴して貰わなければならない。必然的に待てる時間は少ない。ということです。介護職の給料を高給取りにしてくれとは、思いませんけど、世間並にしないと改善されませんね。たこいち
2017/6/6そうなんでしょうね。
無理強いは出来ないのだから入らないと言えば入れさせることは出来ない。
嫌がることは何もできない、であれば当然、時給も安くなるものかと。
事務も同じですから。誰でもできる仕事だから安い時給なんです。
これが誰もができないことをあの人だったら出来るという評価になっている仕事だとその分、時給も高いんです。
なので時給が低い仕事なのですから、利用者家族もそこは理解して多大な期待や心理テクニックを施設に求めてはいけないのです。たこいち
2017/6/6施設側の対応がどんな風だったのかわからないので、いちがいにどうとも言えません。
色々やってみた上で家族にも協力を求めてこられたのかもしれませんので。
入浴拒否の方、多いです。普通にお誘いして断られたら無理強いはできません。当然です。
手を替え品を替え、やってみるんです。にこにこ挨拶してご家族様から頼まれただの、明日は医者に行くからとか、皮膚の状態を診たいのでとかそりゃ色んなセリフを考え、スタッフを替え時間を変え、なんとか入っていただくように努力しています。清拭だけでもしていただこうともします。
それでも入っていただけず、ご家族様から何としても入浴させてと言われ困った挙句、ご本人様がシャワーホースをグイッと引っ張られたので「あっごめんなさい!!」と叫んでお湯を掛けてしまい(湯温確認済)、謝罪しながら服を抜いで貰ってついでだから、温まってくださいと頼んで入って貰ったこともありますし、一緒に入ろうと自分も(同性だったので)脱衣したことも・・小原庄助さん、朝寝朝酒朝湯が大好きで♪と歌ってみたり、温泉だよ、と雰囲気盛り上げたり・・・
疲れます、ほんと。頑張ってる施設、介護職がいることは、お分かりくださいね。
厭がって暴れる成人を無理やり入浴させることは、出来ないんです。ご家族様の中には、10日一度程度、入浴させに来てくださる方もおありでとても助かっています。
認知症の方は、毎晩、自分で入っている と「本気で思っている」し「いつでも好きな時に入れる」と思っておられます。「なんで、入れと他人に言われないといけないんだ!」と思う。普通のことですよね。他人に貴方は言われたいですか?突然、見知らぬ人がやってきて、さあ、お風呂に入りましょう!貴方の服は用意してます。ご一緒にどうぞ、と言われても厭ですよ。。。だから介護職は、そこを入っていただけるようにいろいろ頑張るんですけど。ところでプロでしょと言われますけれど、お金のことを言いたくないけど、時給850円なんです。介護福祉士です。親の介護があるのでパートです。時々あほらしくなってきて仕事変わろうかと思います。こんなに頑張っても、世間の評価は・・・ここのコメント読むと嫌になる。とはいえ、私が来るのを待って下さっているおばあちゃまがいるので頑張ってます。。。- こたろう2020/4/13
利用者様思いで 頑張ってる様子が
見え 嬉しく読ませて頂きました。
もう少し 政府も 介護の大変さ
見合わない給料 処遇改善手当の割り振り方 介護職員が 頑張ってるからこそ 施設がなりたってるんですよね
これからは高齢者社会
厚生労働省の方々 一度 是非
施設で 1日体験しては どうですか?と思いますね。
施設のための改善手当ではなく
働く人のために使って欲しいですね
これからも 頑張ってくださいね
たこいち
2017/6/3下手をすると老人への人権侵害(無理強い、暴行など)にもなるし・・・上手くいくと老人への人権尊重(公共衛生保持、感染予防)にもなる。TVCMじゃないが鳶「介護士はオレには無理だな~」
たこいち
2017/6/2>本人が拒否する場合には無理強いすることはできないそうです。
同時に、異臭をまき散らしながら入浴を拒否して、施設に居座ることもできない。たこいち
2017/6/1大仏か?
↓たこいち
2017/5/31貧すれば鈍するの見本?みたいな老人です。このような老人が増殖している日本!っていう感じ。電車、バス、デスカウントストアへ行くと出くわします。焦点、思考が定まらず一人ブツブツ・ブツブツ・・・
たこいち
2017/5/31介護施設は公共の場であり、基本的には集団生活する場でもあります。
その場所と言う認識が無い様な、個別的対応は基本的には出来ません。
特別待遇と言う事になりますので。
有料老人ホームで、高級な所で至れり尽くせりで利用すれば良いと思う。
関連する投稿
- ちこまる
数年前に叔父が亡くなり、老人ホームに入所した叔母がいて、私も月に1回会いに行っています。 私の自宅からは老人ホームが近いのですが、いとこたち(叔母の娘二人)は車で1時間半ほどのところに住んでいて、会いには来るものの家庭の事情で同居はできないという状況です。会いに来る頻度は交代で週に1回ほど。 会いに行くたびに「娘たちに捨てられる」とばかり言う叔母。そんなことはないと言ってもそう信じているようで、、、どう声をかけていいかわかりません。
教えてコメント4件 - こじろー
独身44歳。バツイチですが子供はおりません。自分の老後に向けて、少しずつでも貯金をと考えて、こつこつ節約して頑張っています。 ねんきん定期便によると、自分が65歳?になったときにもらえる額は5万あまりということですので、そのころに年金とせめて同額くらいはないと生活はできないと老後が心配になってきました。 数百万ためましたが、資産運用は怖くてちまちまとネット銀行の少し利率がいいところに置いてるくらいです。あとは生命保険の個人年金保険がすこし。 リスクがあるのは怖いから、そういう資産運用はやめといたほうがいいと思ってるのですが、どうなんでしょうか。老後の不安を少しでも払拭していきたいです。よろしくお願いします。
教えてコメント3件 - くのじま
義母は長年学校の先生をしていらっしゃった人で、とてもしっかりされています。義母も義父も80代ですが、子供とは同居せず二人で暮らしています。 週に1回は近くに住んでいる私が掃除などを手伝いに顔を出すのですが、ここ最近押し入れの中から汚れた下着が出てきたことが2回程ありました。 プライドを傷つけると思い、その場では何も言わずに汚れた下着を持って帰って処分したのですが、リハビリパンツやおむつを嫁に勧められるのは嫌ですよね、、、ましてや息子から言われるのも、、、どうしていいか困っています。
教えてコメント3件