老健勤務です。
処遇改善は年に1度、一括て支払われるのですか、支払われた後何日か後に退職の意思を伝えたところ、法人から処遇改善費を返して欲しいと言われました。
応じる義務はないと思いますが、拒否すると残りの有給消化はできないだとか、いろいろと文句を言われました。
労基に相談したらいいですかね?
みんなのコメント
0件ボツ
2025/8/1はい、その様にしてください。
会社は職員が諦めて(泣き寝入り)応じるとなめてかかってるから、いくら処遇が会社優先とは言え、支払ったものを辞めるからととれませんよ。
それに、それまでの月をこなした分でしょう?契約書にも無いことでしょうし、ボーナスも同様。
関連する投稿
- Kokocho
人員基準の常勤換算に関して勉強中です。 今の職場(地域密着型デイ、18名利用)では、シフト上介護2名ですが実際は1名はキッチン専従、1名は実質施設長なのでほぼ現場にいません。 管理者は別でいて「業務に差し支えなければ兼務可能」となってますが、差し支えありまくりです。 +生活相談員と看護がいます。 どうやって人員基準を満たしているか謎です。
雑談・つぶやきコメント1件 - 厚木野太一
サ高住で夜勤専門にアルバイトを始めて間もなく3年目になります。前職の登山用品専門店では中高年の登山ブームに乗じて登山を楽しむほど元気な高齢者を28年に亘って接客し、ワケあって転職後は特別養護老人ホームで定年退職する迄の13年間、認知症の高齢者のお世話をするなど両極端のお年寄りと接するという貴重な経験をさせて頂きました。常に人と関わった43年間の就労経験から導き出した『介護職員としての信条』を紹介します。①関わる全ての利用者を大好きになるコト(その想いは丁寧なケアーに繋がります)。②決して好かれようと思いません(好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます)。③目指す介護士像は要介護状態の自分が「この人に介護して欲しい」と思える人材になるコト(パパ、ママのつもりで接するコトはありません。老人虐待の多くは実の息子、娘によるモノと言われます)。 あなたが日々行っているケアーを俯瞰して見て下さい。そのケアーを自分も受けたいと思いますか?そのケアーは利用者の家族に見られても大丈夫ですか? ボクたちが関わる利用者の人生を思ったコトがありますか?利用者の多くは昭和一桁世代です。戦争中に小学生活を送り戦後我が国の高度経済成長に尽力し平成時代を迎えてやっと羽根が伸ばせるという矢先に無理が祟って身体の自由を失い認知症を発症した人たちです。こんなコトを思いながらケアーしてみて下さい。
介助・ケアコメント1件 - かな
タイムカードなし、経営者にいいように使われて納得している職員達、私もですが何か切ない。 電話魔の上司達、何か無駄ばかり。 黒の職場です。
雑談・つぶやきコメント1件