小さな子供がいる職員は突然の発熱の時、子供はどうしていますか?母親が休んでみていますか?
人手不足の中、突然の欠勤で周りに迷惑かけてしまうこと、充分わかっていますが、どの様に対応しているか教えてください。
介護職に限らず、どの職場でも小さな子供がいて働いている方はたくさんいるかと思いますが、機械相手の仕事ではないので、どうしているのか教えてください。
みんなのコメント
0件ちぴ
2023/9/26まさに今日がそうです。
3歳の息子が発熱、午後からは出て!なので今職場に到着です。
慣らし保育も休めず、遠い親戚など色々頼りました。
追い詰められて、1人で留守番させようかと本気で悩んで、いやいやそれは無理だと我に返る…。キツイですね。。まみ
2023/9/7職員のかわりはいても、子供のかわりはいません。
私は、子供をお願いできる親はいません。旦那も子供の面倒を見れません。なので、いつも私が休んでいます。そんな状況は、周りの人には理解してもらえません。
周りからは何を思われているか知っていても、働かなければ生きていくことはできない。
人がいないから、どうにかして子供を預けられないか会社に言われる事が多くなり、自分の体調不良で休んだりしていました。
だって、子供を守れるのは親だけです!ラキ
2022/8/16産休、育休、時短勤務、日勤のみ勤務さらに子供の発熱で月に3分の一しか勤務せずあげく退職って酷くないですか?その度周りは本当に苦しかった。他の人達だって沢山の事情抱えているのに!
トキ
2018/10/12小さな子供が熱を出してパパさんが勤務変更
孫さんが病気になって早退
ある話ですね
その管理者によってですかね
私個人の意見ですが
ある程度の助け合いも必要なのだと思います
助けられた方は感謝と誰かがそうなったとき協力できればよいと思うんですがたこいち
2018/5/1子どもが小さいうちはパートで大きくなったら正社員がいいかとまた親にたよるのも手だと思います
未婚ですが同期の子が子どもの体調不良で3日休み出勤したかと思いきや保育園から電話がかかって早退。人が足りないわ勤務変更やらで職員イライラしてました。- なり2023/9/14
休む方も出勤している時の努力や感謝が必要なのは当然ですが、子育て中は仕方ないと周りも諦めて気持ちよく協力できないんですかね?自分もそうなったら分かりますよ。
社会のための子供でもあるのですが、そういう配慮と思いやりのない人が多いから少子化進んでると思います。
休みたくて休んでるわけではないです。
休み明けになぜまた保育園から電話があって早退したと思いますか。
まだ完治していないのに無理して登園したからです。ならば4日休めば良かったのでしょうか。
保育園というのは病児は預かってくれません。そして病気の場合◯日は登園できない決まりが自治体の規定としてあります。そして次に登園するためには小児科の証明書をもらってくる(通院)必要がある場合もあります。
自分の親族に預けられない場合はじゃあどこに預ければいいんですか?病児保育も近くにない、空いていない、他の病児がいるのでさらに病気をもらってくる可能性も高いです。いつもと違う保育園で泣きまくり、体力消耗して引きつけをおこすかもしれません。また休みがのびますよ。
人が一人抜けたくらいでどうにかなる会社は問題なので、潰れるか、子供がいる人は雇わない規定にするべきです。頭を使ってどうにかするのが経営者や管理者の務めです。
子が小さいうちはパートで大きくなったら正社員?そんなことできる保証あるんですか?
いままで子育てしかしてないおばさんをいきなり正社員で働かせてくれる会社が必ずあるんですか?旦那の給料だけで暮らせない夫婦は子供を持ってはいけないのなら、日本はどうなると思いますか。
仕事と家事をして納税して将来の納税者も育てているんですよ。より納税額が大きくなる優秀な人材を育ててもらうためにも社会全体で協力するべきことだと思います。
たこいち
2018/2/4私も子育てしてきた立場なので、子供の
発熱や病気で休むのは理解は出来ます。
が、それも頻度です。
1ヶ月の間にそんなのがしょっちゅうあってその度に1週間とか平気で休まれるとその穴埋めに無茶苦茶なシフトで
働かされるのは他のスタッフです。
建前は「大変だね~。大丈夫?」と
気遣う振りはしますが、内心「いい加減にしろよ!パートで働いとけ!!」と
めっちゃ怒り心頭してますよ。
私はそう思われるのが嫌で、体調悪くても身体引きずってても行っていましたけどね。
今のお母さんはすぐ休む。
って思われないように頑張って下さい。たこいち
2018/1/27もうちょっと子供が大きくなってから働こうと思います。介護職は人手不足なので迷惑かけるくらいなら辞めようとおもいます。
たこいち
2018/1/22前の職場で、このパターンがよくあり、未婚で子無しの自分が、ほぼその穴埋めにあたりました。
自分自身もフルタイムのパートでしたが、正社員だと時間数がオーバーしてしまうとの事で、いつも自分に押し付けられました。
3週間連続勤務もあり、体調管理に気を付けていても、時折、高熱が出ても休めずに、坐薬や解熱剤で、ごまかしながら勤務していました。
ハッキリ言って、子供に手がかかるうちは、働かないでほしいです。たこいち
2018/1/22>勤務表を確認して、当日休みのスタッフに電話して交代してもらうようにして下さい
これは職場の上司または管理者の仕事です。
それを個人間でしろという職場はやめておいた方が良いと思います。
休みの職員も自分の予定があるでしょうし、それをまだ関係がそこまで出来上がっていないトピ主から頼まれても断られて結局自分が行かないといけない。職場での関係悪化から退職となるように仕向けられていますね。
フルタイムのパートでない限りパートであれば突然の休みもそこまで影響があるとは思えないですが。たこいち
2018/1/21すみません、、、説明不足で。。
頼れる人は周りにいません。
自分でなんとかするしかありません。
ちなみに、正社員ではなくパートです。たこいち
2018/1/21これから初めて介護業界にチャレンジしようと思っていてまだ小さな子供がいるので面接をしたときに、突然の休みが出てしまうことを伝えたところ、勤務表を確認して、当日休みのスタッフに電話して交代してもらうようにして下さいといわれました。これから仕事するに当たり、心配になってきてしまいました。。当日休みの人に嫌な顔されないか、、、小さな子供がいるうちはやっぱり働かない方が周りの為じゃないか、、、と思ってしまいました。
たこいち
2018/1/21正職員とパートでは違います。
正職員になるなら、余程のことでない限り欠勤はしない覚悟が必要です。
そんな事出来ない病気の子供看る人がいない、ならパートです。
正職員で、当たり前の様に何日も子供が熱だしたから、と休む人あり得ません。
正職員は子供が何かあった時、いろいろな手を最初から考えておくべき。
正職員と違い、パートは休めば休んだだけ給料減ります。正職員と同じ仕事で、ボーナスもありません。
もちろん、パートだからいくらでも休んで当然だと言うわけではありません。
ただ子供の発熱に関して言えば、正職員は最初から事前に想定して根回ししておくべき。
それくらいの自覚が必要だと言うことです。- くろねこ2019/10/15
うちの施設では。正社員で2歳の子持ちの人は、しょっちゅう休む、遅刻する、早退する、日曜・祝は休み、3連休の時も当然休み。施設が認めてるから仕方ないですね。
たこいち
2018/1/20人が多い勤務時間帯で働けるように配慮してくれる職場でした。
突発的な勤務変更も快く受け入れてくれる同僚がいたりで助けられました。たこいち
2018/1/20その他の同居家族の構成や、親族親類の類が近隣にいるのか?
全く不明ですので、回答できません。たこいち
2018/1/20育児休暇で半年くらい休んだ
勇者(ケアマネ、男性)も居ました、
しわ寄せの波を平職員がモロに
被り続けましたけど経営者は一切
何のフォローもしてくれませんでした、
産休、育休、介護休暇…
設けるなら其なりの体勢もととのえて
ほしいです(T_T)たこいち
2018/1/20>勤務先が潰れても困らない時代です。特に介護系の会社は。
とはならない
短期間でいくつも職場を変わるような人は願い下げです
採用すればそれなりのお金が飛んでいく上に、すでにいる職員が混乱に陥るのは避けます
そうなると採用してくれる就職先の質はどんどん悪化しますたこいち
2018/1/20現場の従業員ごときが、欠勤した人間によって生じる影響など心配する必要はない。全て経営者の責任。仕事先など腐るほどあるから、勤務先が潰れても困らない時代です。特に介護系の会社は。
たこいち
2018/1/20休んだとしても埋められる態勢を作るのは末端の人間では無いので気にした事も無いです。
現場の人間がとやかく言うのは越権行為ですのでたこいち
2018/1/2019日の23:05の匿名さんとほぼ同意見。
前の勤務先で、フルタイムで働いている親と同居してるパートのシングル女性が異動してきたが、子供の体調不良が多発し欠勤多数。
次の勤務時にちゃんと謝るけど、始めは「小さい子供の事だから」と受け入れていた職員も、あまりの回数の多さに「なんなの?」という状態に。
シフトはボコボコになり、最終的には事務長判断でクビになった。
また自分の退職時期と重なって、1ヶ月だけ退職日延びた。
病児保育やってる事業所が地域内にあるのに、それすら知らなかったらしい。たこいち
2018/1/19お互い様なので気にしてないです。
病児保育を使ったりもしますが仕事が8時からだけど9時からしか預けられないとかの時は事情を話して遅刻させてもらったりとか。
休んだ分は子供が元気になったときに別の日に出勤したりして、お互いにやりくりしてますよ。
ただ、次の日とか迷惑をかけたりした職員さんとかには本当にごめんなさいと謝りはしますよね。
関連する投稿
- たこいち
現在 要介護1の母です。 メマリー10ミリを飲み始めて一月が立ちました。大変穏やかになりましたが 妄想に関しては同じ状態です。一ヶ月後の診察でイクセロンパッチ4.5ミリを追加で処方されました。先生はあまりお話されない感じの方で、聞きずらく 疑問を解消できませんでした お聞きしたいのは 1)メマリーを飲み始めて 穏やかになったのはいいのですが 物忘れがとてもひどくなった。これは 副作用だったのか?あるいはただ症状がすすんだだけか? 2)脳血管性の認知症だとの診断でしたが イクセロンパッチはアルツハイマーの治療薬だとあり、これで良いのか? もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてください。
認知症ケアコメント12件 - たこいち
90歳の母が人口透析を勧められています。 今は週2回ディサービスに喜んで行っています。 認知症状があります。 するべきでしょうか?
認知症ケアコメント8件 - サルサ
父が遠方の施設から、私の住んでいる隣の市の施設に移転します。 住民票は基本住んでいる場所、施設の住所においてくださいと役所からは言われました。 父本人が銀行窓口で口座開設をするのは困難です。 父名義の銀行口座を開設するにあたり、同居者なら必要書類を用意すれば、開設可能な銀行もありました。 後は後継人制度の手続きをする方法もあるとのことでした。 一緒に住んでいなくても私の住所においた方が、口座開設もスムーズに出来そうだし、今後の郵便物など不便にならないと思っています。 住民票をおく場所によって、今後不備なことなどがあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。
お金・給料コメント11件