logo
アイコン
たこいち

特養の認知症フロアの話です。私も介護職員です。

”あんたの接し方が問題じゃん。イライラをぶつけてるからじゃん。
認知症の人は言ってることより言い方と雰囲気の影響が大きいんだから。それに、すぐ忘れると分かっている相手に「さっき言いましたよ!」とか普通言いますかね?”

と思っているのでやんわりと、上から目線になるべくならない様に伝えましたが、その人のやることは変わりません。「そんなにきつく言ってないわよ。」という返事でした。その人が遅出の日は夜勤が大変です。入居者さん達がそわそわして眠れず、翌朝ぐったりしています。

絶対自覚はあるはずです。「私が夜勤の時…」と自分で言っているのですから。なぜ落ち着かなくなるのか理解はできると思います。子供でもわかります。

こういう職員って何で穏やかにさせてあげられないのでしょう?施設で介護をされている方、皆さんの周りにもそういう人はいますか?うまく改善できた事例はありますか?

みんなのコメント

0
    • があこあに

      2020/3/2

      みんなねるところ

      • たかだむ

        2020/2/16

        入社したときは、空いてるときは寝てても横になるのはオッケーでした。人がいるころはね。
        休憩時間が曖昧です。管理者変わると変わります。

        • みんみんこ

          2019/11/18

          その人なりに努力してるんじゃないんですか?
          その人が私だけの時にってすごい気持ちわかります。私も介護士です、グループホームで勤務してます。私の時も毎回、利用者さんが誰かしら起きています。日中の記録とか見ていると、ほとんど寝ていて動いていないで、放ったらかしです。それじゃ寝ないよね。とか前日新人職員とか色々状況ありますよ!私は先輩や上司に言っても、薬の変更や何もしてくれないので、かなりのストレス抱えてますよ?定期的に上司に爆発して、ストレス発散してます!私の場合はですけど・・・
          主様は特養勤務って事ですが、その職員さんだけが悪いように言ってますが、主様はなぜ、その職員になぜ落ち着かない無いか、本当にその人だけが利用者さんの対応が悪いと感じていますか?その職員さん、サイン出しているのではないのですか?その職員さんなぜそのような対応するんですかね?色々私情あると思うのですが、そこを一緒に考えてられると解決にむくと思いますよ?良い方向に向かうといいですね

          • NORI

            2019/2/22

            利用者さんが毎日ぐっすり良眠できるのが理想ですよね。
            でもよく眠れる日が続いた翌日はあまり眠れず利用者さん自身も眠れないことでイライラソワソワする日もあるかもしれません。
            利用者さんの眠りのサイクルが偶然その人と重なっただけの可能性もあると思います。
            論点がズレてしまいましたが、一概にその介護者さんの問題でもないかもしれませんね?

            • たこいち

              2018/4/27

              尋 ねるのはいけなくないけれどそこに専 門 性が必要なので十分意識して行わないと適 切とは言えないでしょう。
              よくいう開かれた質 問 、閉じられた質 問 の性質を理解して状況に合わせて使い、相手の背景と今の言 動 から目的とする訴 え を予測し、話をどこへもっていくのがよいか考えながら接します。もちろん相手から見た姿 勢が基 本 的には肯 定 的で、否 定 であっても許 容 範 囲を図りながら行います。
              全体的な援助の方針はICFの観点からご本人の状態に合わせた活動や参加に向けた取りくみを行うなどアセスメントと相談内容に則って行います。
              でも、こんなや や こしいことをトピ 主の言う様な職員にどう伝えればいいのか?大抵の人は「○○さん優しいからうまくできるんだよねー(時間は食うけど)。」と言います。そうじゃないのに!

              • たこいち

                2018/3/30

                認知症の人を精神病の人が介護する。

                • たこいち

                  2017/12/27

                  >認知症の利用者さんに、なぜ、そうするんですか!?と、尋問するようにたずねる。
                  なぜ?

                  尋問するように尋ねるのはどうかと思うけれど、尋ねたら何がいけないのでしょうか?
                  認知症の方であってもちゃんと理由を仰ることもありますよ。
                  というか理由があるから、しておられるんです。

                  ご飯の時間を何度となく聞いてくる利用者に時間を紙に書いて渡しておく。字が読める方には有効です。心配だからお尋ねになるのですから。勿論その都度、時間も伝えれば良いですし。
                  まあそんな程度で苛立つのは適性がないのですが。 
                  ユマニチュードやバリデーションなどの認知症対応の勉強をしてみてはいかがでしょうか。
                  私も勉強中です。

                  • たこいち

                    2017/12/14

                    認知症の人を見る(無いと仕事ができない)資格ってあった方がいいんでしょうかね。資格、資格でいやになってしまいそうですが。

                    • たこいち

                      2017/12/12

                      私の働いている職場も同じです。認知症対応型グループホームで、朝ごはんは何時?夕飯何時?と何度となく聞いてくる利用者さんがいます。認知症なので私は聞かれたときはその都度、何時だよ。と応えています。ですが、管理者、他の職員は何度も聞いてくるからイライラして、朝食は○時、夕食は○時と紙に書いて、利用者さんがいつも持ち歩いている巾着袋の中に入れています。
                      認知症なんだから忘れる。だから何度も聞いてくるのに。それに対してイライラする。管理者は実務者研修を受講していますし、介護経験4年です。
                      他にも、認知症と知的障害の利用者さんがいるのですが、ご飯を食べたことを忘れてしまい食後にいつも不機嫌になります。
                      まだ食べてないですよと。そうすると管理者が、○○さん、私達ちゃんと食事出していますよね!!
                      それなのに食べていないって言って機嫌悪くなるのやめて下さい!!と、コンコンとお説教しています。
                      他の職員も同じ対応をしています。
                      お茶もあまり飲まないので、お茶飲まないとご飯出さないよ!!と言う職員も何人かいます。それで、またイライラする。
                      認知症と知的障害なのに、この人たちは何を言っているのかと思ってしまいます。認知症、知的障害はどういう症状なのか講習でも受けてきたらどうですか。と言いたいです。
                      就職して1年未満の私は正社員ですが初任者研修も受講していませんし、来年受講する予定です。
                      それなのに、管理者40歳、私より年下です、しかも65歳のベテランパートの方々に、それはおかしいですよと言うことも出来ません。社長と管理者は仲が良いので、私が社長に話をしても何も変わらないような気がしますし。変わる可能性もないとは言い切れませんが。利用者さんを見ているとたまらなくなります。

                      • くろまめ2020/3/12

                        、、様貴方様が思っていた利用者様の対応と今現場の対応の状況見てガックリしてはおられませんか?私66才の男性最初は、介護の仕事やって行けるかどうか私にも、分かりませんでした。当時[18年前]は、ヘルパー2級を持って無ければ面接してもらえなかった施設がかなり有りました。今お世話になつてる施設が資格がなくも受け入れて頂きました。感謝しています。お話を戻して私、つい最近初任者研修を、取得しまった。それは、半年、1年とやっていると、いろいろな方のスタッフが入社して来ます。私は介護福士を持っています。又私はケアマネを持っていますと言う方が、いざ現場でのその方、その方の動き、利用者様に対しての対応特に言葉使い方、これが介護福士を持っている対応又これがケアマネを持っている言葉使い方の対応など見ていて、ガックリしました。それなら資格取得しないで利用者様に、喜んで頂ければいいやと思って、今日までやって来ています、、様、まずはしたず積みを作る事だと思います。その前に、今お世話になっている会社、辞める事をお勧め致します。私の所の管理者と社長は、貴方様が言われてるスタッフがいたら、勿論注意します。それでも本人の改善が見られなかったらどちらかの上司が、個別面談を行います。私夜勤専属で仕事について居ますが、夜勤スタッフで夜での対応その様なスタッフがいたら、私が古いて事があるのでしょう私元にも情報が入り私と同じ事そのスタッフに対して思って居るのだなと知ると上司に、利用者様に喜んで頂き又夜勤スタッフの良い雰囲気を作りたいからお願いします。会社は募集を掛け今では雰囲気の良い夜勤メンバーと成っています。私の施設の上司は、良く真剣に相談にのつてくれます。勤務年数が古いとか浅いとか関係なくスタッフと接していますね。

                    • たこいち

                      2017/12/11

                      接遇の研修や勉強会参加とかですかね。

                      実際に手こずってる相手に対してお手本を見せてあげたりすればどっちが楽かは一目瞭然じゃないかなと思います。

                      • たこいち

                        2017/12/7

                        今日も不穏暴力対応。しっかり怒って、へこんでたからしばらくして一緒に奥さんの入ってる仏壇の掃除してお水あげて、手を合わせました。
                        穏やかになりましたよ。

                        • たこいち

                          2017/12/7

                          認知症の利用者さんに、なぜ、そうするんですか!?と、尋問するようにたずねる。
                          なぜ?

                          • たこいち

                            2017/12/6

                            生活の面倒を常に見てもらっているとわがままになりがちですね。それで人を振り回したり自分の世界に取り込んでいこうとする様な人は対応に困ります。暴言や暴力も一緒です。
                            そういう人をそういう時にたしなめるのにきつく言うことは必要と思います。
                            ですが、その時その瞬間に対応しなくてはいけないと思います。後から「あなたは”いつも”…」とか「”また”そうやって言うから…」など現在進行でない状況を引き合いに出した言い方はNGです。特に認知症があれば。
                            後はアフターフォローも必要です。相手が誤りを正したなら、我慢をしてくれたなら、敬意と優しさで接することができないときつさはただマイナスイメージを植え付けるだけの障害になってしまいます。きれいごとではなく、実践して結果を出していることです。
                            これがわからない人が介護をするとざわついた空気を作ってしまいます。1年も観察すればそれがたまたまかどうかはっきりするでしょう。
                            なんでこれができる人とできない人が同じ待遇になってしまうのか…

                            • たこいち

                              2017/12/3

                              改善は無理でしょう。自覚がないし、それで起こる問題がものすごく大変ですか?入居者から激しいクレームが出ますか?
                               寝ないのよねえ、と言ったところで寝ないことなんて時々ありますよ。その人の時にだけ多いねったって数値確認できないとね。。。介護職の人でも足りないご時世。許容範囲ってのがありますわ。一緒に仕事してる人の対応が悪いことだって考えられるますしね。
                               私は最近思うんです。限度があるけどキツイことを言う介護職も要るよねって。。トピ主さんが例に挙げているような方は論外ですけど。受容ばかりでもね。ダメなものは駄目ってはっきりキツク言うことができる人って残念ながら、おうおうにしてそういう人で言っても貰うことによって助かることってないとは言えないなって私は、最近思うのですよ。その人はそれが当たり前で仰っているんですけれどね。伝わりにくいかな。。。

                              • たこいち

                                2017/11/29

                                怖いと言われている職員を夜勤から外せるとか、うらやましくもあり、怖くもあるね。まかり間違えば冤罪的なことも起こるし、夜勤から外せば昼間の勤務が多くなるからその分その人の影響が大きくなる。

                                • たこいち

                                  2017/11/28

                                  なぜその人を夜勤にするのですか?
                                  私の施設では利用者様が「あの人が夜勤になると怖い」と言われた相手は極力夜勤にはしません。
                                  職員は夜勤手当欲しさに夜勤希望ばかり出すのですが、その時もちゃんとなぜ夜勤に入れないのか理由を話します。
                                  それで態度が改まればまた夜勤に入れます。

                                  それでも最低2回は夜勤に入ってしまうんですけどね。

                                  そういった具体的な対策は何1つ行わないんですか?

                                  • たこいち

                                    2017/11/28

                                    トピ主さんへ

                                    2017/11/27 08:24 にコメントされている人は、多分貴方の事を言われたのではないと思いますよ。

                                    他のトピックスで色々言い合い?のような展開になったことのある私の事を言われているのだと思います(笑)

                                    • たこいち

                                      2017/11/28

                                      貴方自身が素晴らしいと思える、接遇を心掛ければよいのです。
                                      貴方自身が模範となり、他者にも教示してより良い方向性を指し示すことが出来るのですから。
                                      そこから地道に始めればよい。

                                      • たこいち

                                        2017/11/27

                                        問題の介護士さんは、コミュニケーション技術、病識の理解が不足してるんだろうなと思いました。まず上司に相談してチームで対策を考えてみたらどうでしょうか?それが手っ取り早やいです。

                                        • たこいち

                                          2017/11/27

                                          >その人が遅出の日は夜勤が大変です。入居者さん達がそわそわして眠れず、翌朝ぐったりしています

                                          と言うことは、その問題(?)の介護士さんが夜勤される日と遅出される日と両方利用者は寝れないんですね?

                                          利用者が寝ないのは少なからずその介護士さんの対応もあるかもしれませんが、それだけではないかもしれません。
                                          もしかするとその介護士さんが夜勤する日の遅出の人の対応も悪いのかも知れませんよね?

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          近々、母が短期入所施設に入所の予定です。一人暮らしでしたが、ご近所を泥棒呼ばわりしたり、家族にも暴言が出てきたり、こちらの仕事の関係で食事の支度やデイサービスの準備など難しくなり、薬も飲み忘れや複数回飲んだりします。ホームには、抵抗が強く、なんで私が!という感じです。職員さんにも暴言を言いそうで心配です。どの程度で退所を告げられるのでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント12
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          夜勤中に見守りしてる時に、複数の人が起き出してきたときにどうしたら良いかわからず悩んでいます。 みなさん認知症で自分で歩けないのがわからないため待つことができません。トイレにしても幻覚幻聴にしても、ちゃんと理由があるのはわかりますが、ひとりひとりに付き添うことができないため、見切れなかった人が転倒したりします。 なんとかしたいのですが、走り回っても追いつかずヘトヘトになったあげく事故対応にも追われる日々です。 勉強会や研修で認知症の人への対応を学びますが、複数人を同時にケアする方法はどこも教えてくれないです。他の人と連携して見守りをしっかりしろといわれてもまさか仮眠中の人を起こせというのでしょうか。 毎回、私の見守り不足で怪我させないか不安で憂鬱です。

                                          シフト・夜勤
                                          コメント31
                                        • アイコン
                                          ぴろりん

                                          送迎サービスについてよくわからないので質問させてください。 例えば、自宅から美容室にいくために送迎サービスを利用したい場合どういったものを利用すればよいのでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント10

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー