50代となって、老後の心配、不安を具体的に感じるようになってきました。
仕事は今のところ、安定していますが、老後もできれば仕事を続けたいです(年金だけで暮らすのは、かなり貧相な暮らしとなってしまいそうですので)。
いろんな相談コーナーを見ても、老後が心配という話ばかりに感じますが、逆に老後まったく心配なんてない、という人はいるんでしょうか。
いらっしゃるようなら、どうやって老後暮らしていくのか、ビジョンをお聞きしてみたいです。
漠然と不安を感じて暮らしているのもだめだとは思うのですが、病気して要介護になるんじゃないかとか、どうしてもネガティブな考えばかりが浮かんでしまいます。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/11不安になるのは分かりますが、間違っても銀行や保険会社の餌食にならないように。
自治体やFPの無料相談から入ることを勧めます。たこいち
2017/7/10家賃収入の不労所得で、純利益で年収約800万円。贅沢もしてないので、貯金もまあまあ。不摂生もしてないので、多分平均以上の健康体。先の事は何があるか分からないけど、取り敢えずは特に心配無し。
たこいち
2017/7/10外国為替の取引やビットコインで勝てる手法を教えます等と
自身のブログを利用して人を騙して高いセミナーに誘いそれに引っかかる情報弱者は山のようにいるような現実です。
広いセミナーの会場には椅子に座れる後ろに立っている人がいる程の込みようです。
まず手法などは教えず、質問も放置されたままで、真の目的は高いセミナー料を巻き上げる上にマルチ商法にまで誘われて骨の髄まで食いつくされます。
そういうブログには十分注意下さい。
世の中にいるいよいよ悪い者は人間ではなく魔物なので無知な情報弱者は簡単に騙されます。
どうやって老後を暮らしてゆくのか?
老後が不安な人の心の隙も簡単に利用されてしまうので十分ご注意を。たこいち
2017/7/10毎度毎度似たような投稿ばかりでそんな事は自分で結果が出せる程度の質問だと思う事ばかりです。
この悪い者の配下にある世の中に生きていて心配ないなんて人の方が稀ではないでしょうか。
もしお金の事で困らない程恵まれた人は恵まれているようでも
最も哀れな人です。
恵まれていない善良な人は最も恵まれた人です。たこいち
2017/7/10金持ちだけっしょ。
関連する投稿
- まさおさん
子供がおらず1番下が30代後半という小さな集落に住んでいます。認知症に対する偏見もまだ根強く残っており、今は施設に入っている義母に対して、また私たち家族に対しても地域の方々の風当たりは強く、よく言われているように「地域の人に見守ってもらいながら家族介護」なんてとても無理でした。どこへ行っても変人扱いされ表情が硬かった義母ですが、施設に入ってからはスタッフの方々や周りの方がよくしてくれるからかとても穏やかに過ごしています。認知症は決して他人事ではありません。多くの人がもっと知識を深めてほしいと思います。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
既に高齢(90才)になった母が、癌の疑いがあるようだとわかりました。高齢であるため積極的治療はむしろ逆効果であるため、緩和ケアに徹する予定です。現在痛みのコントロールはかなりできるようになっているようで、最大の問題は排便が自分でできなくなったときだと言うことです。 母は独居であり、子供が交代で通っていますが、泊まることはありません。子供が来れないときには、看護婦、訪問医療、ヘルパーなどが、1日1回は顔を見るようなシフトを組んできましたが、(現在は自分で何でもできるのでそれで十分でした。)今後病状が進んでいくにつれて、どのような問題が起こるのでしょうか。 訪問医療の方で緩和ケアはしてくれるそうですし、何かあれば、24時間いつでも看護婦は来てくれます。もし排便ができないほどになっても、現在では排便を即座に吸い取ってくれるような機器が月に数千円でレンタルできるようになっているし、寝たきりの状態ならば、数時間おきのヘルパーのシフトも組めるようです。 泊まり込みで看護婦をつける資産はありませんが、介護保険を使いつつ、日に数回のヘルパー、機器のレンタル、合間に子供が様子を見に行くことはできると思います。 ケアマネはそのつもりでできるだけやりましょうと言ってくれますが、癌の検査をした大病院では、即施設に入れることを勧めます。 なんとか在宅でやっていこうと思っていますが、そんなに不可能なのでしょうか。実際に経験された方に、どのような困難があったか、またどのように切り抜けたかなど、教えていただけると助かります。
介助・ケアコメント8件 - すけさん
こちらのサイトで、老人ホームの入居金とか月額の利用料金を見て、私は庶民なので、ものすごく驚いた(高いから)のですが、実際こういう金額でも納得する人がいるから、成り立っているんですよね。 空室状況をみたら、高いところほど、満室だったりする気がしますし…。でもほんとにお金持ちの人は、わざわざ老人ホームにも入らないなんてこともあるんでしょうか。自分のところで暮らしやすいようになんでもそろえて、介護士や看護師も雇える財力もあるかもしれないですし。月額50万とかだったら、お抱えのスタッフを雇えそうですよね。 そう考えたら、異様に高い老人ホームってあまり意味がないんじゃないかとも思ってしまいます。どうなんでしょうか。
お金・給料コメント14件