logo
アイコン
ろりん

人手不足なので、利用者さんが、きても、ケアは、満足にできないのが、現状だと、思います。なのに、この現実を、知らないで預ける親族も、親族に、思います。人が足りてる施設で、何か問題あったら、文句言ってきてください。人がたりないとこに、入居してきて、何かあったからって、うるさく文句言われても困るし、ちゃんと、下調べして、なんで見きれないのか良く、分かってほしいです。何処も、ずさんで、悲惨なんですから。ほんとに好きでやってるひとなんていないと、思います。

みんなのコメント

0
    • みっくん

      2021/2/10

      姥捨てと言う古来からの社会維持システムを、人権意識の高い近代社会にて問題無きようなんとかかんとか構築しなおしたのが今の高齢者福祉システム。
      まあ、利用者家族が親を捨てたくせになんやらかんやら文句・注文付けてくるのは「お客様は神様だ」思想のなせる技であって高齢者施設特有のどうこうって話とはあまり関係ないかもしれない。きっとそういう人はコンビニとか飲食店でも尊大なんじゃないかなぁ。

      ま、所詮姥捨ての場所なんだけど、ほんとに山に捨てられるよりはだいぶマシでしょ?って思いながら日々働いてます。

      • たつおう

        2020/5/31

        どんなに綺麗事を並べても所詮は姥捨て山
        CMの様な綺麗な所で十分な介護を受けようとすればお金次第

        • まっつん

          2019/12/17

          綺麗な死は金で買う時代です

          • のりたま

            2019/11/17

            汚れ仕事に質を求めるなよ。

            • あーくん2020/12/17

              あの利用料と今まで支払ってきた保険料からしたら、あり得ないくらいファーストサービス

            • くらさん2020/2/21

              同意

          • ぶらせん

            2019/11/16

            結構 施設探している人がいますよね。少しでも安いお金で。毎月必要なお金で 何歳迄生きるかわからない。とにかく入所させたい。でも大切な家族さん。どんな施設か調べると言っても、入れたら、なんとかしてくれると思うでしょうね。

            • まこさん

              2019/11/14

              様々なご家族を見てきて思うのは、頻繁に来所する家族のの中にも、なかなかお見えにならない家族の中にも色んなタイプがあると言う事。

              なかなかお見えにならない家族の中には、自身が身体障害者で行きたくてもいけないと言うケースもあります。だから、親に施設に入って貰っているようなケースです。

              頻繁に来られるご家族で、食事の時間帯に来られる方が多くいますが、食べさせて終わり。みたいな家族もいます。それは私達がやってる介助と違って、ただ食べさせてるだけなので、内心はやめて欲しいなと感じる事もあります。食べさせたらそれで終いと言った感じです。そう言うご家族こそが文句だけはいっちょまえなんですよ。そして帰って言うでしょう。親の介護で昨日も施設に行ってきた。介護って本当に大変だわと。いや、何もやってないやん、ですよ。

              同じく食事の時間帯に来られるご家族で、その時しか来られないからと、親の様子を見て、足りない物があれば次回持参されたり、職員の負担にならないようにと、出来る範囲で準備し配慮のあるお言葉もかけて下さいます。

              • ごりうひゃ

                2019/11/14

                一概に、姥捨てと批判は出来ない諸事情が有る。
                老々介護に、認認介護。
                お金も無く、家族も居ない。
                仮に家族が居たとしても、疎遠かもしれない。
                なら、もう少し気の毒に思い親身に対応が出来るはずだと思います。
                人間は鬼では無いし、鬼に成り切れない。
                そう思えば、人間をもっと大事に必ず出来る。

                • みっくん2021/2/10

                  そう。昔だっていろいろな理由があって泣く泣く親を山に捨てたんだと思いますよ。

              • はにわ

                2019/11/13

                その職業を、好きで行っている人のほうが少ないかもしれない。
                大半は生活の為です。
                家族が生計を立てるために、働くのが一般的です。
                好きな事を好きなように行える職業に就ける人は、そんなに多くは無いと思う。

                • おーまん

                  2019/11/9

                  労働環境整えることが最優先なんですよね。根本的な事って。労働力の確保。もう分かりきってること。今後益々事情は悪化していくでしょうね。

                  • とめ

                    2019/11/9

                    なかには好きでやっている人も、もちろんいますよ。「みーんな好きだよー。」って、利用者に言うのを傍らで聞いてて、吐き気もよおしましたね。人種違い過ぎてね。

                    • しずかー

                      2019/11/9

                      介護が職業で仕事ですから、介護職と言う職業なのです。
                      家族介護は職業では無いし、お金を貰って働いている訳じゃない。
                      好きか嫌いかでは無く、いち社会人として失格なだけ。

                      • ねこばす

                        2019/11/8

                        読み、にく、い、で、す。

                        • のび2のぶ2019/11/9

                          スマホで改行なしかな

                      • まーしー

                        2019/11/8

                        GHに限って言えば、定められている人数での十分なサービス提供は
                        無理です。GHの定義で言えば間に合うけど、実際の入居者の状態を
                        見たら、寝たきり、食介などを考えたら日中も、夜間も無理でしょ。
                        それに行事などを挟み込み、レク、体操等を時間内に入れてくる。
                        早、日、遅番で食事、入浴などルーチンを入れたらね。無理。

                        • みっくん2021/2/10

                          制度上の建前を超えた入居者とかいるからねぇ。
                          グループホームってホントは基本自分でできる人しか入れないはずだと思うのになー

                        • まーしー2019/11/9

                          能力が無い?食介が4人、食事時間が2時間以上かかる
                          入居者がいる。あなた完璧にできますか。現状も知らずに。
                          本来のGHの姿ではないですよ。知りもせず批判か。

                      • たぬきち

                        2019/11/8

                        文章が変。

                        • けんちゃん

                          2019/11/8

                          人手不足なので対応出来ないです。入居者様から家族や管理職に言って下さいと毎回言ってます。人手不足が続く限り適当に働けるのでありがたいですよ。最近は施設が入居者を選ぶ時代になりつつありますね。

                          • ひろくん

                            2019/11/8

                            介護の仕事をしてない人には、施設の資料を元に話を聞いたり、ちょっと見学しただけでは分からないですよ。

                            • モウノ

                              2019/11/8

                              人員を誤魔化してる施設の多いこと、ビックリします。
                              無資格でも出きるとされてるから、調べようがないのですよね。
                              資格者以外の人を
                              人員配置に加えたらダメとなれば、介護をしない事務員や、役職経営者で入れてごまかす事は無いのでしょうがね。

                              • まーしー2019/11/8

                                あるみたいですよ、前々の職場。3フロア
                                どの階も欠員有でした。事務が一人いましたけど・・・

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ここさん

                            こんにちは お疲れ様です 未経験で グループホームの介護の仕事につきました まだ働き始めて 一週間  一日の流れが 掴めなくて 大変です 見守りも 他の入居者さんを見ていながら 作業しながら  上手く出来ずにいます  先輩も居るのですが 先輩も 自分の仕事しながらなので  テキパキこなせずいるので  先輩にも 申し訳なくて  一番の悩みは ブライドの高い入居者 自分で何でも出来ると 私の介助拒否されます 機嫌が良いときは  『申し訳ないわね ありがとうね』と言ってくれますが  悪いときは 頑固に拒否  先輩は 『無理でも 私やりますねって言ってやって』と言われました でも それをやると 手を叩かれたり ズボンをあげた後 トイレに座って 車イスに移乗出来ません 先輩にはそんなことないのですが  私だけ きつい態度で 接してきます 他の入居者は 大丈夫みたいなんだけど  皆さんは どう接してらしゃいますか? ご意見 お願いします

                            職場・人間関係
                            コメント14
                          • アイコン
                            とろすけ

                            以前から暴言等の困難利用者はいましたが、暴言等の利用者で今迄、ほぼ自立していた利用者が、ご自分の不注意で骨折等し、ケアマネや看護師から介護士に、あれもこれもやってあげて下さい!って指示してきます、まぁ、やらざる負えないのですが、ケアマネ等の指示もですが、例えば、大人しい利用者が骨折等すると、しばらく入院しますが、暴言等の困難利用者は、すぐ退院し、介護士任せになっていると感じてます、皆様の施設はいかがですか?

                            職場・人間関係
                            コメント7
                          • アイコン
                            ふうにゃん

                            体力が落ちて来て訪問リハビリを受けてみたいのですが、どういう感じですか? 詳しく教えて下さい

                            認知症ケア
                            コメント3

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー