logo
アイコン
たろぼ

利用者の皆さんは、どうやって今のケアマネさんと出会いましたか?

地域包括の方がそのまま、地域包括の推薦辺りが一般的だとは思いますが、
役所に認定をお願いしたり、説明を受けにいくと、リストだけ渡されてこの中から好きに選んでね、というパターンもあると思います。

どういった基準で選んだのか、あるいはこう選ぶ予定等、皆さんの基準を教えてください。

みんなのコメント

0
    • びむ

      2021/3/31

      要支援の時のケアマネはいい人だったのですが、その後要介護になりケアマネが包括から一般のケアマネに移りました。
      対応が悪く、帰りたがり、話しも聞かず独り善がりで一方的だったので事業所を変えました。
      しかし次の事業所もあまり親身になってくれず、一般のケアマネはこんなものかと諦めつつ、今3件目です。
      いい人です。話も聞くし、知識も豊富で、押し付けがましくなく、誠実な方です。
      思えば最初に電話で問い合わせた時から親身でした。
      おかしい、合わない、しっくりしないなら変えればいいと思います。
      きっと合う人が見つかります。

      • あやねる

        2021/3/28

        結婚と一緒。
        相性が良ければ続くし、相性が悪ければ最悪ですよね。
        幸い結婚の様に縁を切るのが大事でないので合わなければ次の事業所に相談されれば良いと思います。
        しかし現法上は原則的にケアマネから利用者を断れないのですが、それでは片手落ちですよね。
        契約なのだから、やたらめったら断らない様にガイドラインを設ける等して、場合によりケアマネからもお断りさせて頂きたいです。

        • くのじま

          2021/3/7

          基準と言うか、厳しい家族側にならないこと。厳しい利用者にならないことですよ。

          • くのじま2021/3/7

            事業者が相談しやすい家族に
            なることです。
            家族側の身内なのに、事業者が相談するんですよ。それだけでも申し訳ないと思わない家族側が要るから大変ですよ。
            他人に世話になるのに、自然に、お世話になってます。申し訳有りませんと出てくるでしょう?
            本当に、職員も最悪なのがいるけど、家族側にもおかしいのがいますよ。

        • クマさん

          2021/3/6

          うちの祖母の時は、情報が豊富なケアマネさんに当たってラッキーでした。
          とにかくいろんな施設を知ってる人がいいです。
          長く勤めていてベテランといわれる人でも、視野が狭くて勉強不足だと施設情報はあまり持ってなかったりしますよ。
          適不適関係なく、自分が勤めている法人の関連施設を紹介したりすることもあるので注意です。
          都道府県が公開してる施設情報は参考になります。退職者が多い施設はブラックが多いので要注意です。

          • かーくん

            2021/3/6

            利用者側に選択権が有るし、拒否権も有る。
            色なんな人を使いながら、学んで更に良い人を見つけるしか方法は無い。
            人は見掛けでは分かりませんので。

            • めぐはる2021/3/8

              事業所側にもな。

          • すけ

            2021/3/6

            全く筋違いだけど、面接で3人のケアマネにあったけど1人は、千と千尋のおばぁばのような怖いおばさんで、1人は、神経質そうなにこりともしないおばさん、最後の1人が超上から目線の中年おばさんでした。
            ケアマネって、変な雰囲気漂っていて利用者家族もケアマネ選びは大事と思う。
            因みに、選ぶ基準はおばさんでも笑顔が綺麗方、沢口靖子でしょうか。全て、お任せしますね。それと包括って聞こえはいいけど、ほぼ現場知らない方々の集団だから、期待し過ぎないように。

            • めぐはる

              2021/3/6

              何故そのサービス内容になったのか、事業所を選んだのか、理由を説明してくれるケアマネ。

              • つのごろう

                2021/3/6

                あみだくじ

              関連する投稿

              • アイコン
                ハッナ

                訪問介護の仕事の依頼がありましたが、嫌な理由をきかれましたが、何故ご家庭に親族がいるのに、家事援助や身体介助を、頼むのでしょうか?  未経験でも仕事ができる業界ですし、ましてや自宅で身内をみるならわざわざ何故訪問介護があるのですか?  巡回訪問入浴、ショートステイ利用はありだと思います。  電話では営業の方に身内がいるからトラブルは回避できるようなこといわれました。  施設に入居してる方なら身内は、完全に面倒がみれないから預けるわけで、訪問介護は基本身内がいるので、仕事はあまり成立しないように感じます。  介護保険を利用できるから計算式だと要介護5など負担は、施設でも自宅でも同じに思います。  本人の希望もありかと思いますが、たった一人だけしかみないし何故訪問介護頼むのか意味がわかりません。  話がゴテゴテで気持ちがたわらないかもしれませんが、コメントごとに返信したいです。  納得がいく答えをご存知の方よろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント16
              • アイコン
                あいるん

                訪問入浴ヘルパーの者です。今まで、利用者の工程/スタッフの勤務管理、コースへの割り振りを行っていた正社員が今月で辞めることになりました。後釜として福祉用具の社員が管理者となっているのですが、上記の業務はされず、現場のパートスタッフで割り振りして今後行うことになってしまいました。それは、管理者の、更に上の上司からの指示です。 同じ現場スタッフ同士で予定を管理することで、自分に有利な配置にしているだとか、逆にそれを考慮して請け負ってしまうことなど、不公平感が大きくなるので、それがとても嫌です。今までは、第三者的な管理者がしていたことで、抑えられていた不満も沢山ありますし、それをしなければいけない精神的負担が大きくて。それに加えて、ケアマネからの新規の受付や対応もスタッフでという話です。 辞めた社員さんの大変さを皆知っていて、誰もやりたくないですし、今日も役割分担の話合いで、最近仲の悪かった2人が決裂状態になってしまいました。今まで仲立ち緩衝されていたものが、これから直接ぶつかり合うようになると思うと、先が思いやられます。上司は、経営上、社員を入浴に割り振りたくないのです。他の事業所では、スタッフが管理的な業務をすることはあるのでしょうか?

                シフト・夜勤
                コメント7
              • アイコン
                ゲスト

                私は認知症は非薬物療法が基本で、それが介護福祉士という専門職の役割だと考えています。 しかし部下は状態が変化した場合はその状態に合った薬(眠剤や安定剤など)を調整してもらうべきだと言います。 進行してしまう要因は加齢もあると思いますが、私含めた介護員にもあると思っています。 従来型特養で日々慌ただしく業務を行っているからこそ、隙間時間を見つけて入居者と関わる時間を設け、少しでも入居者に刺激をと考えていますが、職員同士おしゃべりしているのをよく見かけます。 介護としてできることを精一杯やって進行してしまう場合は薬物療法を視野に入れるのもやむを得いのかなと思いますが、何も努力をせず進行したら対応が大変になったから薬を調整して欲しいといのは職員の都合だと考えます。 ですが、このように説明しても『病気になったら適切な薬を処方してもらいますよね?どうして状態が変化しているのに調整しないのか』とまるで正論のように言われてしまいました。 私の考えは間違っているのでしょうか? 他者に影響を及ぼす暴力や暴言があれば調整が必要だと思いますが、認知症や統合失調症など薬を調整するタイミングはいつなのでしょうか。

                職場・人間関係
                コメント18

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー