logo
アイコン
ころころパンダ

介護施設の対応について質問させて頂きます。長文失礼いたします。
認知症中程度、短期記憶欠如、難聴(大声でやっと聞こえる)90歳の母が介護付き老人ホームに入所して3ヶ月になります。週2回リハビリ(指圧とストレッチ等)の施術をしてもらってます。 先日入所している介護施設で、私と父が個室内にて母を支えながら、ゆっくり歩かせていたら介護士が飛んできて、やめてくださいと言われました。(監視カメラが天井に付いてます)他の介護士からは、お母様は歩ける状態ですね、と言われたのに、何故だろうと思いました。本人も歩きたいと言います。 普段は車椅子に腰ベルをつけて拘束されてます。歩かせると怒られるので、面会の時に足踏みさせたり、その場で立ち座りの動作をさせたりしてます。 施設にはリハビリトレーニング室もあって、自立している人はよく利用してます。歩行練習用の手すりもあるので、利用できるか聞いてみましたがダメと言われました。どの施設でも、そうなのでしょうか? 施設内で怪我をされるのを恐れているのでしょうか。
先日、外に連れ出して手押し車で歩かせてみたら、スタスタ歩けました。この施設に入所していると、全く歩けなくなってしまいそうで心配です。こういう場合どうすれば良いのか、どなたが教えて頂けると大変助かります。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2025/5/24

      私の母の施設も同じようなのですが、自立していて職員が付き添わなくても一人でリハビリ器具を使える人は利用できるのですが、認知症があると職員がつきそわないと転倒の危険があるし、全ての入所者一人一人に平等に職員をリハビリにあたらせる余裕がないそうです。
      私の母は歩くことも立ち座りもできなくなりましたが、パンダさんが
      外で自己責任で転倒には気を付けて手押し車で歩かせて施設には負担かけないのであれば、それしか方法ないのかなと思います。
      でも夏の暑さで外では熱中症になるかもしれないから夏の間は外歩かせられないし、まず拘束と歩かせてはいけない理由の説明は聞いたほうが
      いいと思います。
      施設と話し合って、せめて部屋の中で家族が支えて歩かせてもらえるといいですね。

      • ころころパンダ2025/5/31

        コメントありがとうございます。
        話し合いで、何とか部屋の中だけでも歩行練習できるようにお願いしようと思います!他の施設の情報が殆ど入らないので、色々不安なことがありますが、乗り切って行きたいです。有難うございました。

    • ちょっとね

      2025/5/22

      職員にも楽観派と慎重派がいるので慎重派の職員かもしれませんね
      私は「家族がやってることだしそこでじこおきても」

      • ころころパンダ2025/5/23

        なるほど。施設と関わる上で参考になります。ご意見ありがとうございます!

      • ちょっとね2025/5/22

        続き→そこで事故起きても自己責任でしょ」って思いますが
        中には「そこで事故起きて骨折でもしたらもっと介護が大変になる!」とか思ってるんじゃないですか

    • チン

      2025/5/20

      まずは、ケアマネに状況を確認することです。
      入所の時、担当者会議もしていると思うし、拘束も親族の許可が必要です。
      転倒したら次は歩けなくなるかも知れませんが、それも親族に話しをするでしょうからね。

      • ころころパンダ2025/5/20

        大変丁寧にご回答ありがとうございました。ケアマネに相談してみます。

      • チン2025/5/20

        普段の状況が分からないのですが、例えば夜間転倒を繰り返していたりすれば歩かせないでと思うかも知れません。
        介護付きというのが厄介で、有料等の施設ならリハビリに通うことも訪問リハビリも受けられます。
        まずは、一筆書くよりケアマネに今後のことを相談すべきです。

    • ボボボボバ

      2025/5/20

      私と父が個室内にて母を支えながらゆっくり歩かせていたら
      介護士が飛んできて、やめてくださいと言われました。
      (監視カメラが天井に付いてます)
      全く歩けなくなってしまいそうで心配です。

      • コンパス2025/5/23

        どうして、他人の文章を 添削でもするように 短くして 投稿しなおすのですか?
        気味が悪い

関連する投稿

  • アイコン
    ぴくみん7033

    グループホーム勤務 13年目になります。 職場のグループホームは看取りまでやってます。 なので、介護度がどれだけ上がろうが、亡くなるまでは入所可能なので、全介助の方が多くおられます。 ですが、当然ですがグループホームの設備しかない建物です。 その上建物も古く、風呂場は普通の健常者の人が入る家庭用浴槽に手すりがついてるだけで、風呂場もシャワーチェア1台しか入れない広さです。 そんな浴槽に、全介助(要介護5)の人を 人力のみで 入れています。 小柄な利用者さんばかりではなく、大柄な方もいらっしゃいます。(70kgとかある人を裸にして脇の下を1人が抱え、足を1人が抱える感じで 浴槽に出し入れしています。)わたしは158cm42キロの小柄な女性です。自分より大きな人の人力入浴介助はかなりきついです。 最近は管理者が変わったので、最初から要介護5の人は入所断ってますが、以前の管理者の時はホームに空きがでたら損失が出るので、空き部屋を作らないように、入所希望の人はどんな人でも入所歓迎してたので グループホームなのに要介護5の人が半数近くいらっしゃいます。 設備はグループホームなのに 要介護5の人もグループホーム同様なケアをしてるので (入浴は浴槽で週3回)食事も全介助で(ミキサー食をひとさじずつ入れる。口腔指導の先生曰く口から食べて良いレベルの嚥下状態では無い人)1時間はかかる。 拘縮がひどく 全身団子みたいに丸く拘縮がすすみ 普通の衣服を着せるにもかなり無理な状態の人も 浴衣やパジャマではなく 健常の人と同様な普通の衣服をきてもらいます。。 介護レベルが重度なのに グループホームと言うことで グループホームの介護を徹底しています。 なので従業員は古くからいる人が殆どで、新しく募集しても 体験されると 【⠀想像より重度すぎる⠀】となかなか続く人は居ません。古くから居る人も体を壊す人が多く新しい人もなかなか入らないので、派遣からスタッフを借りて回してる時期も幾度もありました。 わたしも身体がしんどいですし、日々複雑な気持ちになり仕事をしています。 看取りまでしてるグループホームは、どこもこんなものなんでしょうか? わたしはこの職場が初めての介護で他所を知らないので。。。

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    100
    コメント3
  • アイコン
    あやはる

    80代後半の義両親との同居嫁です。 2人ともオムツでトイレは自力で行ってますが、義父は常にズボンに漏らしてます。「漏れてるよ」と指摘すると「なんでだろう〜?」濡れてるのも気付かない様子…後、半年前から最初は鼻歌だったのが今では「ふんふんふんふん」常に言ってるのです。仕方のない事と思っているのですが、朝から寝るまで食事の時まで出てるのには正直うんざりの毎日です。 これは認知症なのでしょうか? 先程は義母までズボンを濡らして食事に来ましたよ😭

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    78
    コメント3
  • アイコン
    なこ

    新人さんが質問ばかりしてきます。業務に関することならまだわかるのですが架空の話の質問が多いです 例えば・勤務中に地震がおきたらどうしたらいいか ・1人夜勤時に体調不良になったらどうしたらいいかみたいな質問です。 ・利用者さんの薬が変わったので様子を見てくださいと引き継げば何の薬が変更になりどういう症状がでるのか、その場合の対応方法まで聞いてきます。 他職員もそこまで細かいことがわからずに困っています。その新人のみがこういうことを言っている状態です。 そこまで考えて教えなければいけないんでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    49
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー