別居家族による訪問介護について。
父が要介護認定を受けています。ケアマネはいますが福祉用具だけ借りている状態で、妻である母が補助(介護)している状態です。
そこで子供である自分がフリーランスの訪問介護士になって、父の面倒を見つつ報酬を貰うことも可能では?と思ったのですが実際これを実行している方っているのでしょうか。(別居家族であれば身内へのヘルパー行為は可能らしいので)
例えば月に上限20万までの介護サービス利用であれば利用者が1割負担で済む場合、
利用者が月に20万分の訪問介護を利用。利用者の実質負担はその1割。
フリーランスのヘルパーである自分は上記の報酬として20万。
って感じになりませんか?
福祉用具とか手すりをつける工事って利用者の実質負担が1割程度なので元値ぼったくってますし………。要介護認定が高くて福祉サービス利用補助の上限が上がれば上がるほど親子でWin-Winなのではと考えてしまいました。
みんなのコメント
0件こども
2023/8/18質問主ですが
血族がダメというのは初めて知りました。なるほど。
夫が要介護認定を受けた後、妻が夫と離婚、別居し、フリーランスの介護士となって元夫を診て報酬を得る、というのを聞いたことがあります。この場合の離婚というのは血族云々の条件をクリアするためなんでしょうね。抜け道は色々あるもんですね…ゴルフ大好き👍
2023/8/18なるほどさんの意見も解りますが、そうなると、一対一の支援になり、離職者はかえって増えるのではないかな?
ですから、65歳以上の介護者は請求出きるとなれば、在宅介護が増えるのではと思いました。なるほど
2023/8/18なるほど!
身内がやって報酬が貰えるなら、在宅での生活が送れる人が増えるかもしれない。
親を看るために介護離職して、収入が途絶える心配がなくなる。チン
2023/8/17主さんとは関係なく、利用者でやたらネットで介護保険調べて介護スタッフに言いがかり付ける人も多いです。
正しければいいけど、間違いを言い通す利用者がいますね。
仏の顔も三度までですが、それでも対応する日本の福祉体制、脱帽です。ゴルフ大好き👍
2023/8/17基本、血族の訪問介護は、報酬として介護保険を請求することはできません。
それができるなら、皆がやっています。
それができるなら、ヘルパーは、いらない。身内で間に合っているとみなします。
ですから例えば、ヘルパーが生活支援で入る時間に、血族がその場に居ればヘルパーは入れません。
身内で間に合っているからです。
身体介護も、身内が報酬を受け取れませんが、ヘルパー訪問時は同席しても良いです。
介護福祉士や、その他国家資格取得者から、介助の方法手順等を教わる為でもありますから。
介護福祉士も、介助者に指導できるとなっています。
報酬がほしいなら、満額を個人から受けとって下さい。
そんなに甘くはありませんよ。
最後に、起業しても、身内には入れませんからね。(禁止されてます)
重度の方を在宅介護をしている身内の方、また、身障者重度の方を在宅介護されてる方には、わずかですが、年に幾らかの助成金は有る様です。- ゴルフ大好き👍2023/8/17
血族6等身までは介護保険の請求はできませんが、離島等では例外があるようですから、詳しくは介護保険かや、ケアマネマネージャーにお尋ね下さい。
- ゴルフ大好き👍2023/8/17
起業したら、他のヘルパーに入ってもらい介護保険を請求します。
関連する投稿
- 猫猫
熱のある利用者 座位も保てないし、立位も無理なのに起きあがろうとする。 トイレ行きたいとか理由はあるんだろうけど、転ぶぞ 薬も飲ませてるんだから早く寝ろよ う ざいわー こんな事思ってる時点で、この仕事向いてないわ しかも、利用者の前で「もーなんなん」とか言っちゃう 言いたくないけど、言ってしまって自己嫌悪だわー
愚痴コメント3件 - 老健
5年くらい前に派遣で老健に行っていた。毎週木曜日に音楽の先生ふたりが来て、歌のリクエストを聞き一部の利用者(男性グループ)が好き勝手にやっていた。 まわりも積極的にならないので、以前いた特養のデイで井上陽水の少年時代をやっていたので、リクエストしたら誰も知らないし、先生二人も知らない。 そうしたら、先生ふたりがボソボソと陰で悪口を言い毎週馬鹿にしてきた。 介護施設に属している人、人を見下す人種のたまり場ですね。
きょうの介護コメント5件 - 教えて
皆さんの事業所で子ども食堂を運営されている方に質問です。 母子父子家庭の子供が、食べることに困らないよう出来たものだと思っていましたが、どの子でも行ってもいいのですね。 一食150円で運営しているそうですが、母親も一緒に食べている。 そうなると貧困家庭を支援するのではなく、何を目的でやっているのだろうと思います。 食材も地域事業から譲り受けたもので調理する。 これも政府が国民に丸投げ事業なんでしょうか。
教えてコメント0件