logo
アイコン
きみまろ

要介護5の母を自宅で介護しています。
私が体調を崩して、ロングショートステイ枠で入所し、
4日目になります。
ケアマネさんに、体調も回復したので、1週間位をめどに自宅に戻したいと話したところ、
ケアマネさんはまだ早いと。
私の休息と母が施設に慣れる事が大切だと。
面会もしない方がよいと。
長期の入所は認知機能も気になるところです。
制度的にロングショートステイなのに1週間で退所するのはあまりよくないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • もとま めじま

      2024/9/6

      そもそも、ロングショートステイ枠で入所と言うのがよく理解できない。
      長く居れるなら、ロングステイでしょうし。
      それと認知症は、薬剤で緩やかに緩和は出来ても、進行性の病気に相違は無い。
      経年で症状は悪化の一途を辿りますし、今のところは完治不可能な病気です。

      • ニック

        2024/9/6

        ケアマネに決定権限はないし、最初に決めた期間ショートにいなければいけないもんでもないし、主さんとお母さんが良ければショートを出てもかまわないと思うし、そういうこともあるのですが。
        ケアマネさんから見たら、主さんが無理しているようにみえてるのかもね。私たちには分かんないけど。
        どうぞお大事に。

        • みかん

          2024/9/6

          当事者ではないしケアマネージャーさんの判断なので、私見ですが、きみまろさんの体調がよいのであれば、面会に行ってもいいのではと思います。

          • きみまろ2024/9/6

            コメントありがとうございます!
            安易にロングショートステイで預けた事を後悔してきました。
            気になるので、面会に行こうと思います。

        • はてはて

          2024/9/6

          ケアマネに従う

          • ゴルフ⛳

            2024/9/6

            でも、ロングショートでおさえて貰ったのですよね。
            と言うことは、他のショートステイの方を断って、ロングショートの枠を確保したかも知れませんよね?
            制度上ではなくて、今後のやり取りに響くかも知れませんね?
            施設側も、ケアマネも、主さんの今後を一番に考えての対応をしたのじゃないかと想いました。
            ショートステイの方をずらしたり、断ったりもあったかも知れませんね?
            もし私が主さんの立場なら、契約通りにします。
            人は永遠に命がありはわけでもなく、自宅にいても衰えは免れませんからね。
            今回を無駄にせずに、しっかりと回復させる方に考えます。
            あくまでも、私個人の意見です。
            とにかく回復に向かい良かったですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            m

            立位は取れない方で、車椅子はアームもフットも取れるがブレーキが長いです。 車椅子に座ってるとずれ落ちてくるので椅子に座ってもらいたいんですけど、椅子は手すりがついてあったりの椅子です. その場合車椅子の位置やどのように移乗させたらいいのでしょうか

            介助・ケア
            • スタンプ
            37
            コメント5
          • アイコン
            まなそ

            今コロナ施設で蔓延中 利用者コロナスタッフもコロナ うちは少人数の施設だから、スタッフも少ない 利用者も少ないけどほぼ認知症だから いつもの倍大変 部屋からも出てくるし隔離出来ない 元気なくても居室から出てくる 自分が何でコロナにかかってないのか不思議なくらい いつもの倍疲れてクタクタ なにかしようと思う元気もない 世間はコロナが落ち着いたけどどう? こんな状態ざらにあるの?1年ぶりのクラスターで9月に入ってからクタクタ

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            45
            コメント2
          • アイコン
            ユーザー

            妊娠中です。仕事はできる範囲で行っています 重度、認知症の方など様々な方がいます。 叩く、蹴る、騒ぐなどしてくる利用者がいます その方の対応をしましたが、お腹蹴られるんじゃないかと、とても怖く対応への恐怖がありました。(暴れてるとき対応したくない気持ちになりました) でも介護者として、転倒など何かあったらいけないと思いますが、自分の子の命の方が大事です。 もし、転倒等ある利用者が目の前にいたとき助けたとして、 自分も一緒に転んだら、お腹の子にも影響してしまう そう考えると、お腹の子を優先したい。でも、介護者としては利用者も助けないととなります。 お腹の子いなくなってしまったら、仕事がいやになりそうです。うらんでしまいそうです 矛盾だらけです

            介助・ケア
            • スタンプ
            55
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー