logo
アイコン
たこいち

剰りにも自分のからに閉じ籠りすぎて、聞こえない音が聴こえると怒る祖父。この場合どんな処置が妥当ですか。なにも話してないのに一日何度も聞かれます。耳が悪いのか。神経からきているのか。治療より生活苦を除いてあげたいそれだけです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/29

      要介護度も、自立度も、分からない。
      こんな情報で簡単に回答できません。

      • たこいち

        2018/1/26

        持ってるだけで幸せになるという壺を買え。

        • たこいち

          2018/1/24

          いつもの短文魔なので、相手にしない方が良い。

          • たこいち

            2018/1/24

            生活苦と言うのは普通、生活ができない程に切羽詰った所まで追い込まれたような極貧の暮らしの向きだと考えますが。

            • たこいち

              2018/1/24

              極端な生活苦だとすれば病院にも現実は行けませんしね。
              生活保護を受けられるようであれば?相談に行かれたらどうですか。

              • たこいち

                2018/1/24

                このログ主さんの質問内容も何だか物凄く支離滅裂で貴女の精神状態も大丈夫ですか?それとも疲れているのですか。

                • たこいち

                  2018/1/24

                  治療より生活苦を取り除いてあげたいという事だから
                  治療についてコメントなんてしなくていいのではないかと皮肉を込めて言いたくなりました。
                  けどこの場合は治療しないと本人も辛いでしょう。

                  • たこいち

                    2018/1/23

                    薬を飲んでいたらそれならよるせん妄やレビー小体型認知症、脳腫瘍など幻視が見えるような病もあります。
                    病院受診をしてみたほうがいいかもしれませんね。

                    • たこいち

                      2018/1/23

                      御祖父様が聴こえているとい音は、どのような音なのでしょうか?
                      人の声なのか、動物なのか。
                      あとは、どこから聴こえてくるのか、壁からなのか、直接頭に入ってくるのか…など
                      幻聴にも、いろいろと種類があり治療も異なってくるため、幻聴について詳しく確認してみてはどうでしょうか。
                      対応についてですが、自分にしかわからない音が聴こえてくるのは苦痛だと思いますので、その音について確認することと、辛いという気持ちを共感するようにすることが大事かなと(教科書的な意見ですみません。)
                      早期発見早期治療が優先されると思いますので、精神科又は脳神経科へ受診を。

                      • たこいち

                        2018/1/23

                        勿論
                        早期の受診が望ましいですね

                        でも?
                        御爺様の好きだった事や
                        食べ物
                        趣味娯楽を
                        一緒にやってみては?

                        初めは
                        無視されるかも知れませんが

                        乗ってこられたら
                        少しずつでも
                        話をしてくれる様に
                        なると思いますよ

                        閉じ籠もるには
                        何かしら訳がありますからね

                        食事に
                        睡眠時間に
                        いろいろ普段と違う
                        変化は
                        見あたりませんか?

                        もう一度
                        向き合ってあげて下さい

                        • たこいち

                          2018/1/23

                          苦しみを取り除きたいなら、先ずは受診。治療が必要かどうかは、その後の話。

                          • たこいち

                            2018/1/23

                            脳神経科をおすすめします。私の父も幻聴を発症しました。
                            「子どもか親父(20年以上前に死去)の声が聞こえる。」と家の壁を叩きはじめたり、「小さい子どもの足が見えた。」と畳まれた洗濯物をかき分けたり。
                            認知症が進行したのかと思いましたが、せん妄状態だと診断されました。薬を処方され、認知症は治りませんでしたがせん妄は多少おさまりました。

                            • たこいち

                              2018/1/23

                              耳鼻科、もしくは脳神経外科や精神科の受診をして原因を究明して、医学的な治療が必要なら治療でしょうね。
                              耳鼻科で老人性難聴など耳の病気や老化なら補聴器を検討したり、耳鼻科の医師と相談のうえで判断してください。
                              精神関係の病気だとしたら精神科の医師に今後の治療などを相談してください。
                              >治療より生活苦を除いてあげたいそれだけです。
                              治療により状態が改善すれば生活苦は取り除かれるはずですよ。
                              まあ、何にせよ早期の受診が必要です。

                              • たこいち

                                2018/1/23

                                治療をしないで、どうしろと?
                                耳の異常にしても神経からのものか、病院に行って検査してもらわないと原因もわからないだろうし、生活苦もなくならないでしょう。

                                • たこいち

                                  2018/1/23

                                  精神科へ連れて行くべきでしょう。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  私は福祉を勉強する大学2年生です。 私の親は共働きで田舎に住んでいるので近所に同い年くらいの子供はいませんでした。 私と妹の遊び相手は近所のおじいちゃんおばあちゃんでとても可愛がってもらいました。 中学生になるとおじいちゃんおばあちゃんを助ける仕事についたいと思い大学は福祉系の大学に入学しました。 先日母方の祖母が亡くなりました。 葬式中も怖くて祖母をなかなか見れなくて焼き場では祖母の骨を拾えませんでした。 私は人の死がとても怖いです。介護職員になるといちいち悩んでいたら身が持たない事はわかっています。 こんな私は介護職員に向いてないのでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント31
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  デイサービスの相談員です。 私用で休みを続けてされてる利用者が 今度は尻もちしたから休みたいと連絡が家族からあり うちのデイは治療的なサービスもやってる為、体も心配だし、痛み悪化したら大変だからと利用を促し、様子みて連絡下さると1度電話を切り、数時間たって、利用者が怒ってると再度家族から電話がありました。私用の休みもズル休みじゃないし、命令口調で言われて、気に食わないとの事でした。 命令口調なんてもってのほかだし、ズル休みなんて思ってもいません。 誤解されていると説明しましたが あんたがさっきごちゃごちゃ言ったんでしょと家族も聞いてくれません。 というか、私は利用者本人と話してないので、命令口調だと利用者が怒る意味がわかりません。 帰っても頭から離れず、ずーと落ち込んでます。

                                  職場・人間関係
                                  コメント25
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  有料老人ホームで生活相談員をしおります。 1年前でしょうか、本社の方から施設長宛に『センサーマットは行政の指針で\"身体拘束\"に当たるので外して下さい。』と通達があり施設長指示にて全て外しました。 私自身の考えですが何でかな?と思いました。 センサーマット使用に関しては当施設では常時立位不安定▪転倒リスクの高い方、退院したばかりで転倒リスクがある方に100%事故を防ぐことはできませんが出来るだけ対応しリスク軽減を目的としておりました。 しかしセンサーマットはある意味、利用者の行動を制限するという面もあります。本人は動きたいのにスタッフが「危ないから寝てて下さい」と言ってしまえば行動制限、つまり身体拘束に当たるということも理解できるのですが、,,,,。 行政の指示なので仕方ないか。と (何とか転倒は防げていましたがマットを外してから転倒され、骨折し入院されました。今は退院されましたが、ほぼ施設では寝たきり状態です。結果論なのでマットがあったからなかったからの因果関係はなんとも言えませんが)  しかし今般発表された新しい介護の制度で『介護ロボットという名の見守りセンサーを15%設置して、介護職の負担を軽減する、、、、』と言う記事を読みました。(確かこのような記事だったような。間違っていたらすみません) 見守りセンサーって?と思い、調べたらセンサーマットとシステム的には変わらないのでは?と認識しました。 『見守りセンサー』は身体拘束に当たらず 『センサーマット』は身体拘束だと位置付けた行政の判断。 ちょっと合点がいきません。 そこで質問です。(前置きが長くすみません。) 見守りセンサーとセンサーマットは具体的に何が違うのでしょうか?教えてください。 (因みに、センサーマット外しても転倒しない方法を皆で考えたの?と言ったコメント等はご遠慮頂ければと思います。勿論考えたので。)

                                  職場・人間関係
                                  コメント18

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー