老人ホームで働いています。仕事は分刻みで忙しいですし、嫌なこともありますが、利用者さんに感謝されることもあったりで、何とか乗り切っています。でも最近になって、夜勤の時に、どうしてもぞっとしてしまうことがあり、夜勤をするのが怖くなってしまいました。
もともと私は霊感が強いほうなのですが、入居者さんが何か気配を出した、とは明らかに別の気配をものすごく感じます…。
そういえば、数か月前に、こちらでお亡くなりになったかたもいて…そのせい?とか考えてしまい。介護施設などで働いている方、こういう気配感じませんか。正直夜勤は避けたいくらいです。考えすぎなんでしょうか…でも精神的にちょっとしんどくなってしまうのですが。
みんなのコメント
0件ひろしま
2021/6/30数年前のお盆の日に夜勤をしていた時、足音が聞こえ確認に行くと誰も居らず。 遊びに来たのだと思う様になりました。
きらり
2021/4/26昼食時、箸が折れる、黒い影がウロウロしてる。これは、何でしょうか?たまに、生臭いにおいがする。何でしょうか?
NORI
2021/4/23色黒の利用者が、夜中に足音立たず目の前に来られた時は、びっくりしました。びっくりした時、悲鳴あげれなかった。利用者に申し訳ありません。
ぽぽろ
2021/4/18私は、病院、葬儀屋には勤められないと改めて思いました。落ち着いて仕事できない、仕事場に向うほど体調が悪くなるからです。人混みも行けません。何故?と聞かれたら、人混みの中に混じっているからです。慣れるまで。と思ったけれど慣れません。電車に乗って、うたた寝をしてたら、女性たちの声が、うるさくて目をあけたら、誰も乗って無かった。介護施設の入居さんが亡くなられた時、何も言わず見届けます。心の中で葬儀屋さんに、宜しくお願いします。とお願いしています。感受性の高い人は、霊感が強いと言われます。ストレスがあると、何故か解りませんが、霊感が無くなります。私が、幼い頃、仏壇の下を掃除したい為、仏壇を床の間に置いた後、私は、高熱が出た。と両親に聞かされ、医者に診て貰ってもわからない。と言われ、お世話になっている寺の住職に聞いたら、仏壇を元の位置に戻すことと言われ、戻したら高熱が平熱になった。と言ってました。私は、よく金縛にあうので、仏壇の部屋で寝たら、金縛あわず目覚めが良かった。精神科に行かなくても良いと思います。
たぬきち
2021/4/17介護施設各階に炊事場があり、食器棚あたりに霊がおります。夜8時頃消灯した瞬間寒気がします。何もなかったかのように、スルーします。 変についてこられたら困るからです。ただ、気配を感じる、死相が見える。それだけです。感じる人がいたら、背中を3回叩いて下さい。私の経験からの事です。上手く言えなくてすみません。
よしのぶ
2020/6/29その手の話をすると、皆精神科すすめてきたり、信じてくれなかったりするんだけど本当に本当に、目で見て耳で聞いているからなんとも…複雑
あの世に行く人が多いから、あの世とこの世の壁が薄いのかなよしのぶ
2020/6/29私、介護施設で働くまでは一切心霊的な全ての事はフィクションで娯楽の一種だと思ってたんです
しかし、働き始めてからおかしな事が本当に起こるようになった
夜勤中に一人で見回りをしていたら、透明な人影が視界を過りまくる
利用者対応していたら、部屋の中に誰か入ってきてすたすたと足音も聞こえた、でもカーテンの外側で此方を覗いていてしばらくしたら気配が消えるのね
部屋から出ていく足音はしなかったので、残ってた職員に聞いたら誰もその部屋には入ってない
あと利用者が亡くなる日は、ラップ現象が起こる
家鳴りとは異なって、窓がカタカタカタカタカタってあり得ないくらい鳴ってたり、背後でスパーンと思い切り手を叩く音が聞こえたり
その日の日付が変わる直前にある利用者が亡くなったんだけど、それ以降は嘘みたいにしんと静まり返ったの
他の人の話を聞くと、亡くなった後に多いのだけど、私の場合は、亡くなる日と亡くなった後、両方何かが起こる
何もない時も時々フロアの雰囲気が禍々しい時があるけど、これだから夜勤は恐ろしいねももじろう
2020/3/14昨夜の夜勤でありました。勝手に電化製品の電源入るのは勘弁ですね。(怒)
ふっかつ
2020/1/13夜に出る幽霊より、昼夜問わず周りに出る職員のほうが怖いですが。
こまきた
2020/1/3初めまして。私も介護付き老人ホームで働いているのですが、今日認知症の利用者さんの姿がホールから見えなくなり、職員達で捜していた際、丁度入院中の利用者さんの居室のドアの曇りガラス越しに黒い陰がサッと横切るのが見えてアレ?あの部屋に入って行ったのかな?と思い、ドアを開けようとしたのですが施錠してあり、鍵を開け居室を確認したけれど勿論誰も居るはずがなく…こんな体験した方がいるのか気になり、こちらのページ拝見させて頂きました。不思議です。
ばり
2019/10/14夜勤が怖いのならば昼間のみにすればいいと思います。昼間のほうが仕事もたくさんありますし。人の生死が受け止められない人はやめた方が良いですよ。
たこいち
2017/5/22夜勤が怖いなら辞めた方がいいかな?
仕事は昼間の仕事もたくさんあるし、何より施設や病院にいる患者さんは苦しく、寂しい方々ばかりなので、人を受け止められない不向きな方は辞めて欲しいと思いますが。たこいち
2016/7/12塩を自分自身に撒いたり、周囲に撒いてみたらどうでしょう?
私は初めて~3回目の1人夜勤の時にやりました。霊感がない自分でも初めての夜勤の時、何かを感じたので・・・
一応、新顔の私に挨拶に来られたと解釈し、塩も撒いたので怖くなくなりました。
それより、自分有利の妄想をまくしたてて怒る利用者さんの方がよっぽど精神的にはキツいです。たこいち
2016/7/12本当に霊感なのでしょうか。
何か精神的な問題ではないのでしょうか。
メンタル面で問題を抱えていないですか?
一度、精神科とかで相談してみたらどうでしょうか。りゅうじ
2016/5/24>恨みを買うような介護をしていないのであれば怖い気持ちはあっても怯える必要はないのでは?
もちろん恨みを買うようことはしていないです(のつもりです…)。でも怖いんですよね…
>憑かれるいるのです。
そういうふうに言われてしまうと、よけいにダメですね‥
>給与明細が消えた事があります。
何なんでしょう…超常現象?‥いろいろあるんですね‥。
>私はお化けの類より生きている人間のほうが
ずっと怖いです。
要は、考え方ひとつです。
どこの施設でもけっこういろいろあるんですね‥、生きてる人のほうが怖いですか…汗
>死んだ人の霊よりも生きている人の心が最も怖いです。
人から恨まれるようなことは、していないんですけど…、感じ取る力が強いからですよね…
>首を絞めて殺されたとか高い階から投げ落とされたとか事件があった施設というのはお祓いをする必要があると思います。
確かにそのような事件があったところは、対処しておかないとだめですよね。
>よほどの想いが残ってるんでしょうね。
そういうのも、やっぱりあるのかもしれないです…。
>病院でも誰も入室していない部屋のコールが鳴るので
職員皆で手をあわせたら鳴らなくなったとか聞いた事はあります。
そんなことも…やっぱり施設ではいろんなことが起こるものなんですね、気にしすぎたらダメということかな…
>看護師が安置置き場には怖くてちょっと行けないと。
私もそういうところは多分無理です…。今でもダメージが大きいのですから…
>恨み骨髄だったら成仏しないでしょうね。
なんとか成仏するよう対処が必要でしょうか。
>給与明細が消えてから良い事は何にもなくなった。
あれは何かのお告げだったのかもしれません。
後々にいろんなことが引きずってて起こったら結びつけてしまいますよね。たこいち
2016/5/7給与明細が消えてから良い事は何にもなくなった。
あれは何かのお告げだったのかもしれません。
供与明細がない
つまり仕事には以降就く事は難しいとかいうお告げだったのかも知れない。たこいち
2016/5/1確かに。恨み骨髄だったら成仏しないでしょうね。
たこいち
2016/4/30大きな病院では死体の安置置き場やお骨を置いているところもあり
看護師が安置置き場には怖くてちょっと行けないと。たこいち
2016/4/30数ヶ月前になくなった入居者が施設にいました。
老衰などで亡くなる可能性は特養では十分ありえるから
気にしていたら仕方ないですが。
病院でも誰も入室していない部屋のコールが鳴るので
職員皆で手をあわせたら鳴らなくなったとか聞いた事はあります。
関連する投稿
- だいこく
認知症もある母のことですが、最近うつも患うようになり、急に暴れたかと思うと、落ち込んだ様子になって泣き叫んだりなど、とても不安定な状態です。精神科でお薬もいただいているのですが、なかなか穏やかな状態ということにはなりません…。 こういう精神的な病気になったら、介護施設も受け入れてもらえないだとか、精神病院に入院するしかないと言っている知り合いもいましたし、また一方、精神病院は牢獄みたいになってて、薬を飲まされてだんだんおかしくなっていく…という噂も聞きました。精神病院に入院したからといって、よくなって退院してくるということはないんでしょうか。 またこういう状態でも介護施設で受け入れ先はあるんでしょうか。
認知症ケアコメント15件 - わっぴー
認知症がある入居者の方なんですが、普段はまったく普通の人と変わらない態度のときもあります。ただ腰が悪く足もとがおぼつかないということで、うちの施設に来られたのですが、家族もほとんど面会には来られません。 ほかの入居者の方は介護度が高いかたもいますし、耳が遠い方もいて、そういうかたにケアをしていると、急に怒り出して大声を出したり暴言が始まります。施設のトップも黙認しているという感じで、接するスタッフばかりがストレスを感じ、中には休職した人もいます。 退去の話もありましたが本人が望んでおらず、家族もお見えにならずで、いちスタッフとして何もできず、辛いです。このままでは自分も精神的にやられてしまいそうです。
認知症ケアコメント26件 - ふる
82歳、認知症があり、要介護1の父がうちから週に何度かデイサービスに通っております。この間家に帰ってきたら、頭にたんこぶを作っていたので、心配したのですが、大したことはなく、大事に至らずほっとしています。 ただデイサービスに行っているときに、けがをすることもあるんだなぁと気づき、今後大きなけがをしたりしたら、対応はどうなるのか?と不安にも思いました。今回特にこの件についてデイから連絡もなく、後で聞いたら、そういえば‥というような感じで報告があったのですが、もし事業所で大きなけがをしたら、事業所が治療費などを負担してくれるものなのか?あるいは自費なのか?など疑問に思うようになりました。実際どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント6件