logo
アイコン
眠い

認知症でこちらの言うことを理解出来ないと分かっていても、夜間の起き出しに徘徊、オムツ外しと陰部いじり、ベッド上での放尿…対応も片付けも着替えも手早く出来るようにはなったけど、立て続けに起きるのは精神的に疲れるからやめて欲しい。
最近、勤務するGHが人手不足で16時-13時の夜勤が増えたから体がしんどい。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/3/20

      明日で辞めようよ。
      13時までって、あり得ないよ。
      と言う私、他も、9時までなのに、まともに仕事を終えたのはサビ残昼過ぎとかしょっちゅうありましたよ。夜勤明け早出兼務も何回かあったし。離れて尚分かるよ、おかしな職場だったこと。

      • うんちょび

        2025/3/19

        GH自体が、認知症専用の介護施設でしょう。
        それも知らずに入職したのでしょうか。
        それとも無資格未経験で良いと言う、甘い誘いに乗って入職したとか。
        前日16時から、翌日の13時までの勤務ですか。
        21時間の勤務ですか、16時間まででわ無く。
        法律を知らないのですかね。

        • ムー980

          2025/3/19

          障害者デイです
          おしもの世話というか嘔吐も含め、汚れたものの始末が一番、時間かかりますもんね、それが立て続けだといかに大変かわかります
          あっちがおわったら、こっち、一日 何かいトイレに入って利用者のおしりを拭くのか私は。で、たちまわり、、てんかん発作で ばたん、、でそのあと大失禁とか
          目をはなせば おむついじりで車いすの女性のしたが紙だらけとか
          一生つづくであろうこの行為、、そんな仕事ですもんね やめろといっても何も
          つうじんから困ったもんですよね

          • どーも

            2025/3/19

            わー、大変だ。
            職員の健康が心配だ。
            何とかならないものですかね?
            経営陣が動かないといけない時点になってると思うのですけどね。
            早めに繋ぎを取り入れ許可を貰うとかしないと、職員が倒れてしまう。

          関連する投稿

          • アイコン
            センティア

            意味不明な理由でキレられ、何時間も不穏が続いてる時なんか理性吹っ飛びますよね。 交代してくれる人員がいて、後の業務の心配もなく時間が有り余ってる状況ならその人と腹割って話すことも出来ますけど。あっちこっちでコール鳴ってるような時にそんなのやってられない。 ノーマライゼーションとかインクルージョンとか、そういう思想は好きですし素敵だなと思う反面、現場は全くそんな暇ねぇよってのが本音です。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            35
            コメント3
          • アイコン
            意外と分からない

            サ高住で未経験で働いています。認知症の方が多いんですが、利用者さんの行動の意味?とかで疑問に思ってベテラン介福さんに質問しても、意外と答えが出ない事が多いなぁと思いました。技術とかで、答えがないってのは聞いたことあるけど、認知症の方の心理を学ぶのもなかなか奥が深いですね

            認知症ケア
            • スタンプ
            71
            コメント4
          • アイコン
            ひよこ

            介護職の経験者の皆さんに質問なのですが、これから介護の仕事に就きたいと思っている50代前半の女性です。 わたしには車で2時間程度の距離に住む、独居の母がおります。母は79才で、軽い高血圧等で通院はあるものの健康であり、家事も自分でこなせています。しかし、昨年頃から軽度認知障害?を疑うようなエピソードがいくつかあり、いずれ受診をさせようとは思っています。 私には配偶者がおり、その世話も考えると週に1~2回、実家に様子を見に行くのがベストなのかと思います。 皆さんにお尋ねしたいのは、今後の私の働き方についてです。初任者研修についてはすでに受講しており、現在は無職で求職中です。 私の希望としては特養などで日勤帯のみでフルタイムパートをしたいと思っていたのですが(スキルを身につけたい)今後のことを考えるとあまりガッツリ働くというのは避けたほうがよいのか…と迷っています。働いてみてダメなら辞めるというのはご迷惑をおかけするので、避けたいと思っています。 今後、母の状態がどう変化するかはわからないので、今そんなことを考えてもしょうがないかもしれませんが、こうしたらいいかもというご意見がありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに訪問介護は選択肢には入っておりません。 よろしくお願いします!

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            117
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー