logo
アイコン
やまけー

脳出血から、要介護3になった叔父がおり、老人ホームを検討して現在見学を進めています。いくつか有料老人ホームの見学をさせていただいたのですが、何をポイントにみればいいのかよくわからず、正直今まで見学したところはどこもそれほど差を感じませんでした。
いいホームかそうでないか、みたいなことは、皆さんどういうポイントで判断されているのでしょうか?このサイトで内容を見ても、値段と入居条件などしか差が感じられず、早く決めてしまったほうがいいのかとも考えてます。

ただもし入居させたら、もうずっとそこでお世話になる、という感じだとは思うので、いい悪いがきちんと判断できるならそのほうがいいんですが…。ポイントを教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • やまけー

      2017/4/27

      よいと思っていたスタッフさんがどんどんやめてしまうのってショックですね…、そういう人がしんどくなってしまう職場環境なのか…

      • たこいち

        2017/4/26

        入居条件は大事だと思いますよ?
        「もうずっとそこでお世話になる」と思っているのなら尚更です。

        友人は母親を有料老人ホームに入れていますが、最初の時は杖はついていましたが自立歩行が出来ていたのですが施設内で転倒骨折し半寝たきり状態で移動等は車椅子になりました。その後、脳梗塞で口に麻痺が残り胃ろうです。胃ろうになって今までいた有料老人ホームでは対応しきれないということで他の有料老人ホームへ移りましたから。
        そういうこともあるので、入居条件はしっかり確認しておいて方が良いと思います。安くないのでね、有料ホームは。

        後はスタッフさんが感じが良いかどうか、でしょうけど、感じの良い方が辞めてしまったらそれまでよ、という気もしますから。離職率を確認しておいた方が良いと思います。

        これまた友人の話ですけど、友人が親を預けている特養では良いスタッフ人達が次から次へと辞めているそうです。
        ここにきて突然、退職者が増えたということです。異動も頻繁らしくそれも一因のようです。人が辞めるから異動が頻発するらしいのですが、辞めた部署へ採用した新人を回せばいいのに、中にいるスタッフを異動させて、そのスタッフの穴埋めに新人を配置、という玉突き人事状態のようです。

      関連する投稿

      • アイコン
        ここちゃん

        認知症と診断された(アルツハイマー型です)義父のことでご相談させていただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いいたします。 義父はもともと教員をしていたのですが、とても温厚で落ち着きのある方でした。 義母が亡くなってから、あまり外出しなくなっていたと聞いているんですが、最近様子がおかしいと主人が気付いて、病院で精密検査を受けたところ、認知症だとわかりました。 最近はとてもお金に執着したような言動が増えたり、怒りっぽくなった気がして、以前の義父ではないような変わりようです。同居で在宅介護も検討中ですが、ちょっとこれでは‥と不安に感じています。 認知症になると、性格にまで影響が出るものなのでしょうか。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        でめぽっぷ

        主人が亡くなり長男家族と一緒に暮らしています。嫁は本当に良くしてくれていますし、感謝はしています。 でも嫁といってもやはり血はつながっていませんし、他人は他人です。そういった思いがあるからこそトイレまで連れて行ってもらうことまではできてもおむつにだけはなりたくないとこちらも意地がありがんばっています。 本音を言うとやはり娘の方が気兼ねなく甘えられますしできたらそちらでお世話になりたいですけど仕方ありません。 感謝はしていますが通帳の残高などを知られるのは抵抗があり、お金の管理は娘にしてもらっています。

        働くママパパ
        コメント25
      • アイコン
        たこいち

        住民票異動不可の有料老人ホームに入居 賃貸に独居だったため退室し 他市在住の子供宅に住民票を異動せねばならない この場合の注意点を教えてください メリットやデメリットも

        教えて
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー