logo
アイコン
はなっぺ

軽度の認知症の祖母と母が一緒に暮らしています。
私も祖母が認知症とわかってからは、心配でよく様子を見に行くようになりました。要支援の認定で、ケアマネージャーさんにもお話させてもらったんですが、今までできていたことは、できるだけやってもらうほうが、認知症が進まないというふうに聞いています。
祖母はお料理が好きな人なので、今も家で料理をやろうとするのですが、母が危ないと心配して、あまりさせなくなってしまっています。そういう母も、正直とろ火をかけたままうっかり焦げさせたことがわりとある人なんで、二人とも心配なんですけど。
認知症だったら、もう料理は危ないしやらせないほうがいいですか。それで進んでしまってもなんだか残念です。

みんなのコメント

0
    • イヌ吉

      2020/11/18

      空焚き防止機能付きや 電源が2時間で切れるIHがありますので、それに変えてあげてください。

      • たこいち

        2018/2/7

        はじめまして。母は66歳にしてアルツハイマーと診断されました。
        料理、洗濯、掃除、近所へ買い物はまだ出来るので、やってもらっています!
        私が仕事休みの時は一緒に買い物に行き、細かいお金を出したりしています。
        洗濯は今まで二層式だったのもあってなかなか使えず…いちいち洗濯機を止めるんです。半日、終わらないこともありました。
        全部一人で任せないで、ついて見てあげるのもひとつの方法ではないですか?
        出来る事をやらせないで、私たちがやってしまうのは簡単です。一分一秒でも病気を進ませないようにしてあげるのもいいと思います

        • はなっぺ

          2017/1/14

          >火事になってまわり近所に迷惑をかけてもよければ
          火災は確かに怖いですよね。この間の新潟の火事もついうっかりが大惨事になっていたし、よくよく考えます。

          >年末年始は高齢者鍋放置→火事が多かった
          たしかに健常者の方でも、高齢者でなかったとしても、うっかりして…ということもありますよね。そう考えたらリスクですよね。

          >電磁調理器(IHクッキングヒーター)とか、温度センサー付、万能電気鍋とかに変える
          加えて煙感知器と消火器を設置
          そのくらいやらないとだめですよね。うっかりでは済まないことになりかねないんですよね。

          >従って、常時見守りが必要な事は確かな事
          ひとりっきりにすること自体に、いろんなリスクが出てきそうですよね。
          お料理する場合は、必ず付き添いしてということにします。

          >お母様が横で一緒にお料理するという事は考えていないのですか?
          近くで見守る事で、危険はある程度解消
          そうですよね。ひとりではお料理しないでね、と言い聞かせて、一緒にできるときは見守りながら‥がよさそうですね。

          >うちはそうしました(そのまえにヤカンや鍋の空だき3回、風呂の空だき2回(ガス釜その度に交換))。
          ご経験談なのですね‥そのようなことを実際にお伺いすると、リスクが高すぎるなと感じました。

          >危険のリスクを回避しながら人としての本人の生活を制限しない方法を考えて
          そうですね。何もかもさせないというのも逆効果な気もしますし…。ひとりのときはしないでね、が伝わればいいですが‥。

          • たこいち

            2017/1/7

            認知症だからもう料理はやらせないではなく「一人きりで料理はやらせない」ことを徹底してはいかがでしょうか。
            普段の食事は配食やご家族が作ったものを持っていき、時間に余裕がある時にレクリエーションや親孝行として一緒に料理を楽しむ時間を共有するようにすれば日常生活動作の低下や認知症の進行予防にもなります。
            危険のリスクを回避しながら人としての本人の生活を制限しない方法を考えて行きましょう。

            • たこいち

              2017/1/7

              いつも貼り付いて見張ることができないと、「やってもいいんだ」と思ってみてないときにやるよ。
              それで火事。
              そんなことになる前に、ガス台は撤去して食事は全部配食にしてしまった方がいい。
              うちはそうしました(そのまえにヤカンや鍋の空だき3回、風呂の空だき2回(ガス釜その度に交換))。

              • たこいち

                2017/1/7

                お母様が横で一緒にお料理するという事は考えていないのですか?
                近くで見守る事で、危険はある程度解消されます。

                時間が来たら勝手に消火して、お知らせブザーがなるガスコンロもあります。
                センサーで一定以上の温度になればとろ火になり、さらに一定時間(30分~2時間)で自動消火に設定は出来ます。
                自分でも点けっぱなしで忘れることがあり、30分設定にしてかなり助かっています。
                長時間料理であれば、点火し直せばいいだけなので。

                理想は、好きなことはやって貰うのが、進行を遅らせます。
                ただ、見守る側がかなりのストレス溜まるのであればそれも問題です。
                日によって症状にムラがあるはずで、材料の切り方とかすら分からない時も出てくると思います。
                我が家の母は認知症が進んで味が濃すぎて食べられなくなったので、料理は引退してもらいましたが、材料を刻んだりするのは今でもしてもらっています。

                • たこいち

                  2017/1/6

                  軽度の認知症でも、進行性の病気だという事も周知しておいた方が良い。
                  その時の状態にもよりけり。
                  従って、常時見守りが必要な事は確かな事です。

                  • たこいち

                    2017/1/6

                    電磁調理器(IHクッキングヒーター)とか、温度センサー付、万能電気鍋とかに変える
                    加えて煙感知器と消火器を設置する
                    それが無理なら一人でさせない

                    • たこいち

                      2017/1/6

                      糸魚川の大火も高齢者が調理中の鍋を放置したからですよね。
                      年末年始は高齢者鍋放置→火事が多かったなー。大宮でもあったし、ほかのところでも。
                      認知症とかいわれてなくてもそんなですよ。せいぜい火災保険は高いのかけておくのですね。

                      • たこいち

                        2017/1/6

                        火事になってまわり近所に迷惑をかけてもよければ、やらせておいたらいいと思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        そりゃまめ

                        72歳の義父は以前からかなりタバコを吸っている人でしたが、この間心筋梗塞でお風呂で倒れて運ばれました。 しばらく入院していましたが、搬送が早かったこともあって、わりと元気になって戻ってきました。お医者さんからはタバコは止めましょう、と言われたので、本人も理解しているのですが、どうしても今までの習慣と、また無意識に吸いたくなるようで、自力ではやめられそうにないです。 禁煙外来というのがありますが、それに通うことで、しっかりと辞めることはできるのでしょうか。本人は病院に通ってまで、というのですが、自覚してやめられないのですから、無理してでも、そういうのに通って辞められるならやっておくべきだと思うんですけど…。

                        教えて
                        コメント12
                      • アイコン
                        たこいち

                        手取り15万円くらいは無いと生活できませんが、男がハウスヘルパーをして生活していくことは可能でしょうか? もし可能ならやろうと思っているのですが。 でも、車は持っていません。 みなさん自家用車でやっているのでしょうか? よろしくお願いします。

                        お金・給料
                        コメント30
                      • アイコン
                        かもん

                        特別養護老人ホームに、わたしの祖母が入居してお世話になっております。できるだけ面会に行くようにしているのですが、昨年の夏に子供が生まれましたので、それからしばらくいけていませんでした。 ひ孫を見せたいという気持ちもありますので、そろそろ面会にと思うのですが、冬場は風邪とかインフルエンザとか心配なので、控えるべきでしょうか。 高齢者施設はこういうウイルス対策などは何かやっていますか?また乳幼児を連れて行くとなくかもしれませんし、ご迷惑になるでしょうか…。 あれこれ心配になって考えてしまって、二の足を踏んでる感じになっています。気を付けるポイントなどがありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                        教えて
                        コメント2

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー