資格がない未経験のまま職場で働き初めてもうすぐ2ヶ月になります。教えて下さる方はいるのですが
当たり前ですが仕事が手早い方ばかりで
人手不足なので私みたいな出来ない人が職場にいると
イラついてきますよね。
早くやめてほしい と言われてしまいました。
階ごとに職員は違くて私がいるからなのか元からなのか
わかりませんが私がいるフロアはピリついた印象があります。私自身が言葉足らずで申し訳ないのですが入居者様が剥離したりすると私のせいになってしまいます。未経験無資格の人が職場にいるのって正直教えると言う仕事量が増えるので迷惑なのでしょうか、、?
私が何も出来ないばかりに皆さんに不満ばかりを
与えてしまって申し訳ない気持ちで一杯です
長文失礼致しました。
みんなのコメント
0件むっちゃん
2021/7/18ご苦労様です。介護業界は、どこの現場も同じ様子です。残念ながら、理想の介護現場はありません。
介護の仕事が自分にむいていますか?誰でも出来るようで、出来ない仕事なのです。現場の仲間に主眼をおく人が多いのですが、ご利用様に
目を向けてみると、案外と仕事の意味が見えてきます。無資格なら、初任者研修、実務者研修、介護福祉士、介護専門支援員、社会福祉士と介護職の資格を全てとるぐらいの気概で頑張ってください。
5年ぐらいのかかりますが、立派は
介護職の人となります。自信もつきます。介護職のプロになりたいですか?まずは自分が、なぜ介護職を選んだのか?自分にとって介護職があっているのか?今後どうありたいのか?を考えると良いかと感じます。
なんとなく、介護職では、おそらく継続が難しいでしょう。よっけぱぱ
2021/3/15丁寧に、なれたら、すこしスピードあげて。
大丈夫!!丁寧にやっていれば、見てる人は見てくれてる。あなたの頑張りを。こふみ
2020/7/13自分を責める必要なんて有りませんよ。誰だって最初から出来る人なんていません。
いたらお目にかかりたいくらいです。
今が一番しんどい時だと思いますよ。
後何ヵ月もしたら、だんだんと周りが見え始め、少し余裕も出て来るんじゃないかと思います。
仕事が早ければいいってもんでもありません。それよりも事故を起こさないことが一番です。
焦らず、慌てず、確実に仕事をなさって下さい。結果は後から必ずついてきます。
そして、貴方の仕事ぶりを必ず誰かは見ててくれてますよ。ぴんぷー
2020/6/20スピードなんて後から出てくるもの。今は、ゆっくりでいいから慌てず丁寧にを心がけて❗初めはみんな初心者なんだからめげないで✨
あるけみす
2020/6/18いい職場は分かってくれるし、悪い職場はそういう態度だと思います。
迷惑ではないですよ。ただ教えるだけ教えて辞められるとすごく残念です。。
しんどいとは思いますが頑張ってくださいね。こうピヨ
2020/6/8わかります。2ヶ月目、一番辛い時期です。
私も無資格未経験で特養に入り、初任者の勉強をしつつ働き始めたタイプです。
1ヶ月目は大体みんな優しく、新人扱いしてくれるから積極的に教えてくれる。
2ヶ月目は自分との戦いですよね、何故こうも皆のように動けないのか、頭が回らないのか、もう一ヶ月経ったのに全然成長できていないと感じる。
まだ利用者さんの信頼も得ていないから、こちらの指示が入りづらい。
また、職員に何がわからないのかと聞かれても自分でもわからない。
教わった通りにやっているのにうまくいかない。
アザや剥離は無資格未経験の自分が疑われる。
仕事終わりに悔しくて涙が出た事も今となっては懐かしいです。
逼迫した人手不足の環境では、新人教育はかなりの手間だと考えやすく即戦力を求めがちです。
そこに無資格未経験者がくると、必然的に仕事量が増えるので1から教えてるヒマなんか無いのにと皆イライラする。
自分の仕事がしたいのに新人の教育をしなければならないから、余裕が無くなり当たりもキツくなる。
けれど、そんな人達の中にも自分を受け入れ気に掛けてくれる職員はいます。
その人に感謝を伝えながら、ひたむきに頑張りましょう。
段々と動きがわかってくれば戦力の一部になり、他職員に軽んじられる事も少なくなります。
また、介護の仕事を続ける意思があるならば初任者研修の資格は取った方がいいですよ。
私は職場で疑問に感じたことや、職員が多忙で質問しづらい事、現場で上手くできずに困っている介助のやり方を初任者のスクールで相談できたことが継続に繋がりました。
結果特養で3年勤務し、今は有料勤務です。あさきち
2020/6/7お疲れ様です。
トピ主さんは自分を責めることはないです。
無資格未経験で募集したのなら、雇う側の責任でもあります。先輩方にも申し訳ないと思うことはないです。新人の指導やフォローは先輩の立派な仕事です。いらつく人ほど自分の教え方が悪いと考えられないものです。主さんは一つ一つ確実に覚える。自分の仕事を振り返ることを大事にして下さい。それが明日に繋がります。それにしても人が足りないといいながらも自分達で台無しにしているなんて。失礼ですがあまりいい職場とは思えませんね。はむかつ
2020/6/5迷惑なわけないよ、最初から何でも出来る人なんていないんだから。仕事の速度だって人それぞれですよ。気にするなというのは難しいかもしれませんが。私も働き始めて1週間で腹痛起こして早退、翌日出勤したら辞めると思ったとか、これだから島出身はとか散々言われましたけど、気にせずその職場で5年働いてます。文句等言わせない程成長してやりました笑
ふーちゃん
2020/6/5初めから早く出来る人なんていないので、新人でそれを求めている職場は劣悪かもしれない。
ゆっくり丁寧にができてからが効率を求めるぜんていだとおもう。ゆみんこ
2020/6/4その職場が新人を育成する気があるのかないのかですね。文面だけ見ると育成する気が無いように感じますが、あなたの勤務状態が分からないので、何とも言えません。個人的には勤怠がしっかりしていて、自分から学ぶ、成長しようとする意識が感じ取れるなら、新人としては合格かと思います。それすらしないで最初から楽ばかりしようとする人もいますが。
みういん
2020/6/4友人の知り合いも介護職らしいのですが、新人が入ったけど使えない人ばかり!と怒っていると聞きました。
動けないのは当たり前やん、そんなこと!と思いますよ。
新人さんが初めからベテラン同様に、動けると思っているほうがどうかしています。
私も新人の時は無資格無経験で仕事が出来ない事を責めていましたが、全て経験です。
2ヶ月なんて、まだまだ先が長いですよ。
焦らず先輩に、わからないことはたくさん聞いていいのでがんばってください!てら
2020/6/3遅くて良いとは言わんけど、適当雑にされるよかよほどマシですよ?
仕事が遅いというのは単純に手が遅いという訳ではなく、流れの理解が遅い、要領が悪くてどこかで二度手間を食らっている、決断が遅い、タイミングが遅い等色んな意味合いを含んでいます。
介護はリスクヘッジが必要な仕事も多いです。そんな仕事は先ず確実一番ですよ。変に焦って事故を起こす方がよほど情けないです。
ただし、諸雑用なんかは余計に時間をかけるべきでないのでテキパキこなしましょうね。うざえもん
2020/6/3別に一生懸命やってれば全然迷惑じゃないですよ。
中にはわざとゆっくりやって利用者の部屋で時間潰してる職員とかもいる業界ですので。
排泄で60分帰って来ない職員をみた時は完全に給料泥棒だと思いました。ぽんきち
2020/6/3大丈夫よー!悩んで悩んで、書き込むような真面目なあなた!私の職場に来て欲しいなぁ
嫌み言われても、反省しつつ普通に仕事。意地悪なあの人が墓穴掘っても気にしませんよーって普通に仕事(心でニヤリ)あなたの仕事との向き合いかたで周りの人もフォローしてくれるようになりますよ。まずは、1年頑張ってね!みもみも
2020/6/3本音は剥離程度 どうでもいい かな。
うさひな
2020/6/3近年、介護の仕事に求められるものが増えましたよね。
人手がないのに介護に求められるレベルが高くなり、大変だと思います。
そこで踏ん張って出来るようになったら、あなたはどこにいっても通用する介護マンになるはずです。ゆーわ
2020/6/3人手不足の時に無資格未経験が入ってくると、外れだわーと思うことは正直ありました。全く基礎知識がない人に教えるのって意外と難しいです。
だからと言ってイライラすることはないですが。
積極的に仕事を覚えようとする姿さえあれば、長く続けてくれるつもりなんだなと思い、忙しい中でも時間の投資だと割切り細かく丁寧に教えていきます。
が、やる気がなく向上心もなければこちらも時間をかける価値がないと判断しますね。
2ヵ月ではまだまだな時期ですよ。何がダメで時間がかかるのか、剥離していたならどんな原因が考えられるかなど、次へつなげる予測などを学んでいけば良いと思います。
また、現場のインシデントでよく見られるのですが、自分ではない自分はきちんとやったと否定する方がいます。気持ちは分かるんですが、かもしれないと言うことを考えなければいけないと思いますね。
もしかしたら自分かもしれない、もしかしたら自分も同じ事故をおこしていたかもしれない。
常に自分の介護が正しいのか考えているだけで、どんどん成長すると思いますよ。えだまめ
2020/6/2迷惑に決まってますよ。
しかし、そこに開き直りが有るか?努力が見えるかで変わりますよ。
必ずできる様になる。この言葉を信じて
努力していれば、例えばですが、捨てる神あれば、拾う神ありとも言いますから、介護を続けていくなら出来ないことに対する努力をするかしないです。
悔しければ努力を続けて下さい。開き直れば精神面を鍛えて耐えることが必要です。耐える期間が長くなる。そのうちできる様になる。それとも挫けてしまう。どちらかです。
一年先にはどの様になっていたいか?
目標に向かって努力をしましょう。あぶらまし
2020/6/2私の施設に経験3年の介護が居ます。よく動いて自分は仕事出来ると勘違いしています。と言うのも他の職員の仕事をいつも手伝ってくれるけど自分の仕事をしないのです。自分の仕事なのに見守りしていないから利用者が転倒。日頃手伝ってもらってる職員は擁護しますが根本的に間違ってますよね?
まず自分の与えられた仕事をしてから他の職員の仕事を手伝うのが道理だと思います。
それも利用者が転倒しないかな?とか危険無いかな?と思っていないからです。
速く仕事を出来る=仕事出来るは間違いだと思います。あぶらまし
2020/6/2まず言いたいのは未経験だからこそ怖がる事。経験浅い人とベテランが同じ事をしても怖さを知らない人程利用者に怪我をさせてしまう確率が高い事を知ってほしいです。
だから新人なら怪我の無い丁寧なケアを心掛けて下さい。
人によってだけど3年位したら経験者として周りが頼りにしてくれると思います。だから今は丁寧を心掛けて頑張って下さい。応援してます。
関連する投稿
- ひらっち
人手不足は慢性的な介護業界の特徴ですが、私の働く特養でも全く人手が足りていません。 一年半前に私が中途入職し、それから誰も入職しないまま5人が退職し、全くなんの人員補充もされないままです。 口だけは「管理や事務も介護を手伝う」となっていますが、いざ頼めば忙しいやら予定があるやらで何一つ助けてはくれません。 介助量は増えながらも、5人退職する前の1日のスケジュールを崩す訳にはいかず、毎日辛いです。。有給は働き方改革の為の5日は頂けますが絶対にそれ以上は取らせて貰えません。 明け出勤や休日出勤が定着したことで、体調不良の職員も続出しています。 私自身、最近は出勤すると頭痛や吐き気がひどく、毎日夢の中でも仕事に追われたり、滅多にない休日でも「早番に遅刻した夢」を見て飛び起きたりしています。 また、この特養自体もひどくボロボロで、腐りかけた雨漏りする屋根、水しか出ないシャワー、穴の空いたやかん、丁寧に扱ってもブレーキが簡単に壊れるストレッチャー前輪が取れる車椅子などひどい設備で、満足に眠れない疲れた体でこのようなボロボロの設備を扱うと精神的に「私は何をしているんだろう」と悲しくなります。 施設は10年前から今日までずっと「10年後には建て替え」と言い続けているそうです。 生活のことを考えれば辞められる訳ではありませんが、超過労働の中でもリラックスしたいです。 皆さんはどのように息抜きをしていますか。
職場・人間関係コメント13件 - うきふ
4年前からお腹が痛いといい毎日救急車を呼んでおり今年1月に精神病院で入院しましたが4月には退院して同じ事を繰り返しています。とうしたらいいでしょうか?
教えてコメント11件 - たくともパパ
我が職場には、退職年齢がありません。 最初は、いい職場だなぁと思ったんですが、 蓋開けると、沢山の高齢スタッフの中で、いつまで経っても、若手が育たない職場だと分かりました。 色々な意味で。 皆さんの職場には、何歳の高齢スタッフがいますか?
職場・人間関係コメント14件