logo
アイコン
たこいち

自分は2年程GHで勤務をしています。
2年勤務をしていたのにも関わらず蛇腹が禁止行為だとゆうことを最近知りました。何も考えず利用者様に対し蛇腹をしていたと思うと情けなく不甲斐ない自分にがっかりです。皆さんの施設では夜間蛇腹はしていますでしょうか?もう一度勉強し直します。

みんなのコメント

0
    • いそーじー

      2020/3/17

      臀部に傷があり、フラットだとHrで傷の治りが遅いので、うちの所では、利用者さんに活用していました。

      傷がなおったら、蛇腹はやめましたけど。


      本来は、しない方がいいと思いますよ。

      • ぽんたこ

        2020/3/9

        自分は、10年以上介護の仕事していますが、蛇腹折りってきいたことありません‼️

        • らっくん

          2019/6/2

          両面パットを蛇腹にして股間に挟むやり方ですよね?そのまま座位になった時に尿でパットが膨らみ、骨折の原因になる場合もあるようです。

          • たこいち

            2018/7/22

            褥瘡の関係や、陰部の表皮剥離等で排泄物に触れさせない様にする時にパットの蛇腹を使ってました。

            • たこいち

              2018/6/22

              トピ主はもう出てこれないだろうね。なぜじゃばらがだめとここで言われたのかは不明のまま。
              これって施設で職員にいじめなどがあった時にどうしたら改善するのかがなかなか見いだせないことと似てる様に思う。正しいこと言われただけなのにいじめられたと思う新人、キツい言い方しないでと注意したことが裏目に出てしまう上司、やる気まんまんなのに空回りする職員、陰口でストレス発散してなあなあダラダラの職員。
              みんな自分の思いを言いたいけど言うべき内容と言い方には配慮が足りないんだ。思い、つまり感情ばかりが先行しているから起きること。

              • たこいち

                2018/6/21

                じゃばらはオムツ会社の人から推奨されてると聞きましたが…

                • たこいち

                  2018/6/20

                  話のレベルが低っ!
                  という事は知能のレベルが低い事を現す。

                  • たこいち

                    2018/6/20

                    主じゃなかったらどうする?

                    • たこいち

                      2018/6/19

                      っさいなあじゃないだろ、トピ主がその態度はないわ。
                      自分から質問して禁止じゃないものを禁止だと言われ鵜呑みにして、その禁止の理由も説明しないのはおかしいと言っているだけ。
                      まとめなんか求めてもいない。
                      質問に答えてくれている人に答えられないなら、ブログでやるかSiriにでも聞けばいいじゃない。

                      • たこいち

                        2018/6/19

                        病んでやんねん、ほっときや。

                        • たこいち

                          2018/6/18

                          蛇腹は望ましくないというのは聞いたことがある。その理由から
                          自主規制してる施設、自主規制してる人がいるってだけでは?

                          2018/06/17 22:38
                          ところでキミはなぜそのような全く関係ないコメントをしているのか?
                          しかも半ギレぎみに。誰に対してなのか?トピを読んだ上でのコメントか?何かの主張があるならトピを立てるべきだ。あり得ないのはキミのコメントだよ。キミの下の人に至ってはもはや宇宙人だ

                          下からざっと見たところ関係ないコメのなんと多いことか。コメントへのレスなら解るが、突然関係ない話し始めるやつって一体なんなんだ?

                          • たこいち

                            2018/6/18

                            かぶれるから、吸収力に頼って交換回数を減らすのはよくない、通常どおりの使い方から外れるから、そんなやりかた聞いたことないから、ズルしているみたいだから…
                            色々とやるべきでないと言われる理由は考えられますね。とりあえず禁止するにしても指示するにしても合理的な理由がほしいところですよね。介護ってそういうのが足りないと思う。みんなやってるからやってる。足並み崩さないでね。みたいのは思考停止を促しているみたいで気持ち悪い。理由に納得いかなくたって決まりとくれば守るしかないんだから決めた人も臆病にならずちゃんと説明すればいいのにね。そうでなければある程度までは裁量に任せてほしい。おむつの使い方なんていろいろあるよね。

                            • たこいち

                              2018/6/18

                              情報リテラシーとは、情報と識字を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。
                              「 情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現する。

                              • たこいち

                                2018/6/18

                                夜間蛇腹って、ロールカーテンなどの間仕切りの事ですよね。
                                プライバシーを尊重するから、間仕切りするのですよね。

                                • たこいち

                                  2018/6/18

                                  っさいなあ、仕事の連絡じゃないんだから見て「ふーん」と思えればそれでいいだろうよ。トピ主にまとめを期待するのはわかるが内容が重くなったりキツい人がいるなと思えば書きたくなくなることもあるっしょ。現実の職場でもそうやってカチカチしてたら周りも最小限の接触しかしなくなるんじゃないの?もっと和やかにでないもんかね。

                                  • たこいち

                                    2018/6/17

                                    トピ主は自分で質問をしているのだから、いい加減出てきて蛇腹が何で禁止なのか説明してくれませんか?
                                    別に蛇腹にしようが一般的には禁止行為ではないですよ。
                                    何故、禁止行為と言いだしたのでしょうか?
                                    そもそも誰が?トピ主?
                                    トピ主の職場の先輩?
                                    だったら先輩に何故、禁止行為なのか聞きましたか?
                                    それとも、誰かにただ禁止行為と言われたから禁止行為と言いだしたのですか?
                                    出てきてちゃんと説明してください。

                                    • たこいち

                                      2018/6/17

                                      警察がもし、殺 人があってもしょうがないと言ったら?
                                      消防士がもし、火事があってもしょうがないと言ったら?
                                      教師がもし、いじめがあってもしょうがないと言ったら?
                                      国会議員がもし、汚 職があってもしょうがないと言ったら?

                                      じゃあもし、介護職が転倒や誤嚥があってもしょうがないと言ったら?
                                      介護職が、暴行虐待は仕方が無いと言ったら?
                                      あり得ない話し。

                                      • かおるん2020/3/13

                                        何について話しているのですか?
                                        ????

                                      • よう2018/9/16

                                        とはいえ、それがまかり通る世の中。綺麗事はやめよう。

                                    • たこいち

                                      2018/6/17

                                      たぶん世界初
                                      寝たきりの患者が分身ロボットで来客に珈琲を出す事に成功!

                                      ALS患者の岡部さんが唯一動かせる眼で視線入力し、120cmOriHimeの視界を見ながら操作。部屋を走り回り、人を出迎えたり飲み物を配った

                                      未来では自分の身体を自分で介護できるかもしれない。研究は続く

                                      • たこいち

                                        2018/6/17

                                        基本的なやり方はその効果や問題がよく検証されているので問題が起きにくいものです。メーカーが指示するおむつの使い方や、学校で教えるものはそういうものが多いはずです。
                                        一方、多様で多忙な職場では色々な工夫が生まれ、受け継がれていきます。男巻きや蛇腹折りもそうして生まれた現場からの工夫の様に思います。そういう“工夫”にはデメリットや注意点が十分に検討されていなかったり受け継ぐ際に十分に伝わっていない場合があります。
                                        しかし、これらはそうすることを想定した商品が出ているくらいなのでかなり広まっていてそれなりに検証されているのではないでしょうか。そういう情報はネットのほかにおむつ製造・販売会社でも聞くことができるでしょう。展示会などでそういうところの社員と話をすることができます。もちろん研修などでも質問してみるといいでしょう。ケースバイケースなので人に直接聞く方がいいと思います。

                                        • たこいち

                                          2018/6/16

                                          ↓ミスタイプです。尿漏と書いてしまいましたが尿の間違いでした。すみません。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          私が勤めている特養のことです。 介護福祉士の資格あるなしで初任給が1万円違います。 仮に資格なしで3年働いて昇給の合計が3000円になって頑張って介護福祉士の資格も取った。 さて、給料はいくらになったと思いますか? 10000円から昇給合計額の3000円を引いた7000円しか上がらないのです。 もしも資格を取るのに7年もかかってしまったら3000円しか上がらないのです。 確かに初任給には資格手当という項目はないのですが、同じ資格取得なのに昇給に差が出るのはおかしいと思いませんか? 今年はそれが不服で退職する人がいます。 そりゃそうですよね。

                                          お金・給料
                                          コメント31
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          昨日、介護施設の面接に行ってきました。僕は介護職員初任者を取得しているんですが、面接の冒頭で相談役のおばちゃんが資格は持ってるのと、聞かれたんだ介護職員初任者の資格ありますと答えら、何それ?施設長にたずねて、施設長も介護福祉士の資格ですよね?聞き返す始末、履歴書と一緒に資格証明書も配布しておりますと…いったら理事長が席を立って慌ててとりに行って相談役のおばちゃんに見せてました。それで無資格と何が違うの質問され、呆れながら旧ヘルパー2級ですって答えたけど二人とも納得が行ってなかった様子でした、結果的には不採用なったけど…こんな人達の下で働かなくてホッとしております。介護施設の人って変わってる人が多いですね笑

                                          採用・教育
                                          コメント24
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護職で何年も仕事をしているものです。転職経験もあります。私は熱や風邪などで仕事を病欠で休むこともなく、出勤しています。皆さんに「健康なんだね」とよく言われます。そういう明らかに休まないといけない身体の病気には無縁なようです。ストレスや疲れが身体に休む程の影響を与えるということはないみたいです。まぁあっても、体が重かったり。。ですが影響を与えてしまうものがあります。それは精神です。過呼吸や急な涙。なりかけてしまうときもあるし、なってしまうときもあるし。たまにあります。なんで時々そうなるのだろうって思います。ストレスや疲れが精神ではなく身体に出てくれればいいのにって思うこともあります。正直不安です。。私みたいに身体は健康なんだけど。。。という介護さんおられますか??

                                          職場・人間関係
                                          コメント26

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー