logo
アイコン

施設に祖母がいますがコロナがでて、1ヶ月以上面会ができてません。コロナは収束しましたが念のためとの事でいまだに無理のようです。そちらも無理なのでしょうか?

そこで、面会は無理だとしても本人と電話したいなどの要望は通るものでしょうか?

祖母はまだらな認知症で、会えばまだ誰が誰かなどはわかる状態ですが1ヶ月以上あいてしまった為心配です。

みんなのコメント

0
    • ぽちゃん

      2024/3/16

      まーコロナは収束したんですよね?それでも面会禁止にしてると言うことは問い合わせきても施設側もしょうがない。正直面会禁止にする方が楽ですからねwコロナ便乗で言わなければずっと面会禁止にしてる施設も多いですよw
      ましてやクラスターが発生するような場合は施設側にも非はあるでしょうね。家族に配慮してオンラインや窓越しなどどうにか対策してる施設もありますし。それもやらないでずっと面会禁止は利用者側から言われるのはしょうがないかもしれませんねー。施設側からしたら何十人なのでどうでもいいですが、家族側からしたらたった1人の家族でしょうし、確か国からも面会はできるだけするよう達しありましたから。今時はもうコロナくらいで面会禁止とかしてないとこ多いですからねー、、、

      • くまもん

        2024/3/14

        以前いた施設でですが、施設の電話は基本使えないため、公衆電話が施設にあって、ご本人から電話出来る状況なら、利用者様から家族に電話を掛けていました。

        公衆電話が無い。けどどうしても顔だけでも見たいのなら、窓越しだけでもと言う配慮のある施設もありましたよ。

        取り敢えず、声だけでも聞きたいと伝えてみては?

        • 2024/3/15

          ご返信ありがとうございます。
          施設の電話は簡単に使えないんですね。本人は電話を渡されたら話せますが番号などは打てない為難しいですかね...。

          個室なので本当は部屋の窓から見れると思うんですがそこまで言っていいものか...

          面会禁止で電話したいや顔みたいなど言う方は他にもいるものでしょうか?皆さん黙って従うと言う感じですか?

      • 2024/3/14

        施設によるので、なんとも言えないですね。
        コロナは収束してるけど
        職員が疲弊してるとか
        職員も感染しまくりで体調不良者続出からの
        職員不足が続いているとか

        面会対応も電話対応すらままならない状況なのかもね
        家族からみれば自分とこだけだろうけど
        施設にはたーくさんの利用者がいる
        面会おっけーとか電話オーケーとか
        一度ゴー出すと
        たーくさんの利用者家族の対応を強いられる
        利用者対応だけでいっぱいいっぱいで
        家族対応まではまだできねーって
        感じじゃないかなーと思いまーす^_^

        • 2024/3/15

          偉いとか偉くないとか
          金払ってるからとか
          まーったく関係ない
          施設の状況はこうだと書いいるだけ
          案内くるまでまてといってるだけ
          問い合わせてくやつに対応するだけで
          労力をそがれる
          一人じゃないんだよ
          数十人いるんだよ
          家族からしたら自分一人ぐらいと勘違いしてしまうだろう
          一回ぐらい問い合わせてもいいだろと
          勘違いしてしまえだろう
          でも
          施設側からしたら数十人だ
          それをわかれと書いたまで
          面会できるようになったら施設から知らせる

        • あり2024/3/15

          下に書いてあるあさんへ

          わがまま家族でしょうか?
          しつこく聞いたわけでもないですよね。
          何をそんなにイライラしてるかわかりませんが、自分の家族も入所していたら会いたいと思うのは普通だと思いますけどね。ましてやタダで預けてるならわかりますが、お金を払って入所させてるわけですし。施設側がえらいみたいなのはお門違いでは?

          思いやりがないんですね。

      • トーク

        2024/3/14

        お察しします。
        施設に問い合わせてみるしかないです。
        施設ごとに違うと想いましので。

        • 2024/3/15

          有難うございます。施設によって違うのですね。一度聞いてみたいと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      ケアマネ6年生

      1ヶ月前にとある施設に入った利用者さんについて、その施設のベテラン介護職から「レクや生活介助で誰が何をどうやっても笑顔が見えない、無表情」と相談されたんだけど、その人は1ヶ月前まで少なくとも1年くらいはネズミが走るゴミ部屋で這って暮らしてた人で、いま施設で車椅子に乗って身綺麗にして三食食べられるだけで充分だと思うけど、と、施設の方たちの努力や方向性を否定せずに伝える方法を教えてください。その施設はレクに力を入れていて、笑顔!とか生きる喜び!とかが大好きな感じです。

      教えて
      コメント6
    • アイコン
      木の実ナナ

      グループホームの面接に行ったけど、なんかあれだ、市のって職員みたいのが居て、威圧的て^_^、どうしてなになになんですか?などなど杓子定規で、そんなにきっちり覚えてない。さすが年功序列制です。

      認知症ケア
      • スタンプ
      26
      コメント0
    • アイコン
      重い

      はじめまして。 介護職(看護補助)として働きだして5年は過ぎてますが、 「いちいち聞かないで。」 「言わなくてもわかるでしょう。」と言われました。 よそでは私に対してこういう事を言っていたようです。 皆さんはいつ頃からいわゆる他の人と「ツーカー」になれましたか。 言われなくても自分の判断で行動しても良いのですか。 自分のわかっている事を他人に聞かれたら面倒ですか。 気を使って先回り出来るほうが良いですか。 その先回りが周囲のどの人にも良い事だと確信もって行動できるようになるには どういった心持ちですればよいですか。 その時その時人によって言う事が違うなあと思う事が多いです。 周りのすべての人が動きやすいようにとは思い行動してきたつもりですが、 今まで何度かチャレンジして「これは無理だ。」と思ったので 聞くように、声に出すようにしてきたのですが、こういうのは迷惑ですか。 長文すみません。 文章もうまくなくてすみません。

      教えて
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー