logo
アイコン
ほうとう

82歳の義母は半身まひで、トイレにはなんとか行けますが、失敗も多くリハビリパンツをはいています。ゆっくりだと歩けるものの、施設に入所(介護付く老人ホーム)して半年たった今でも帰りたいと言います。

毎週2回は会いに行きますし、ほしいものなどがあればその都度買っていきます。なるべく寂しい思いをさせないようにと気を付けているつもりですが、主人は自宅に引き取った方が良いのではないかと悩んでいるようです。そうなるともちろん介護をメインで行うのは私ですが、やっていけるか自信はありません。

どれくらいで施設の生活に慣れるものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/14

      会いすぎ、関わり過ぎですね。施設に入ったってことはそこで最期を迎えられるようそこでの生きがいを見つけなきゃならない(施設職員もそうしなきゃならない)。週2回も会ってたら「家族と会うことだけ」を楽しみにしてしまう、そこにだけ期待してしまう。

      • たこいち

        2017/9/15

        いずれあなたもそうなるかも知れないのに、何自分勝手なことを言っているの。

        • たこいち

          2017/9/14

          生活に慣れても家族に会えば帰りたいと言うと思います。ひとつの可能性として参考までに聞いていただきたいのですが、実際に介護するのは「これからの義母」ですよ。

          会えば優しくしてくれる、ちやほやされ慣れてしまった義母は「家でも同じように」されるものだと信じていると思いますがね。欲しいものあれもこれもなんで買ってくれないの?となる可能性が高い。できることは自分でやれって?冗談じゃないよチヤホヤしてよ!となりませんか。

          家に帰れば、ただの嫁姑。相手は嫁。体も欲求も自由にならないストレスはどんな形で現れるか分からない。誰もが老いと半身麻痺を受け入れてるわけじゃないんですよ?そこへ認知症状が現れたら…?

          ご主人は聞くまでもなく在宅派ですよね。お金かからないし。介護は妻の仕事だと思ってるだろうし。

          • 匿名

            2017/9/14

            迷いますね。メインの介護をあれこれさんがするにしても、身内の方も介護に関われるか、また、あれこれさんにお子さんいるかどうかでも、在宅にきりかえれるか変わってきます。
            たしかに、お義母さんの気持ちやご主人の気持ちもわかりますが、在宅介護もそう簡単にはできません。
            共倒れになる不安要素があるなら、現状維持のほうが、ご家族にとっていいかもしれないので・・
            ネットは匿名性をいかして、無責任な意見もあります。
            最終的に、よく話し合いなどで、ご自分たちで決めるしかないです。

            • たこいち

              2017/9/14

              同居介護を選択すれば一家崩壊、施設を選択すれば十字架ですか。業が深いですよね。
              せめて我々の世代は今の高齢者に精一杯尽くし、次の世代には業を背負わせないようにしましょう

              • たこいち

                2017/9/14

                多分、家に帰りたいという思いは消えないと思います。
                私も父を施設に預けて3年になりますが、本人は家に帰りたいと思っているようです。
                ただ、流石に3年も経つので、今はあきらめの境地のようで、「家に帰りたい」と口にはしなくなりましたが、代わりに食が細くなり体重も激減してきました。
                結局、意欲が無くなるわけですから、最期の時も近くなるような気がします。
                でも同居介護が出来ないので仕方ないです。
                ただ、仕方ないとはいえ、施設を選択した自分の決断が親の死期を早めたことになるという十字架は背負って行かなきゃいけないなと思っています。

                • たこいち

                  2017/9/14

                  いくら長く住んだとしても、そこは本当の家じゃないでしょ?
                  自分に置き換えてみたら???
                  帰りたいという気持ちを持つことは至極当然だと思いますけど?

                  • たこいち

                    2017/9/13

                    うちも姑が半年近く入所していますが、周期的に帰宅願望がでて、施設の玄関先に身支度して頑張る日々があります。
                    骨折入院から入所になりましたが、たまに自分が骨折したことをわすれたりしますが、認知症はないと診断されました。自宅をバリアフリーにすることを反対し、家族に迷惑かけない、他の施設に入所している舅(食事がとれず、在宅は厳しい)を呼び戻したいといいます。
                    要するに、支離滅裂です。姑を帰宅させたら、共倒れ間違いなしなので、身元保証人の夫は、在宅に反対しています。
                    いろんなケースありますから、一時的な感情で動くのは、案外命取りになりかねません。

                    • たこいち

                      2017/9/13

                      認知症が無ければ、リアルに帰りたいと切に願っているのでしょう。
                      認知症と診断されているならば、長くても2ヶ月くらいで落ち着きます。
                      その場合、職員の関わり方が宜しくないのだと思います。

                      • heyboy

                        2017/9/13

                        本当の家は住み慣れた所ですよ。

                        • たこいち

                          2017/9/13

                          リハビリパンツはいてトイレに行けるなら、自分の家なら帰りたいよね。死ぬまで施設は嫌だよ。

                          • たこいち

                            2017/9/13

                            帰りたい、という意味で帰りたい、と言っているかも分からないしね。

                            • たこいち

                              2017/9/13

                              死ぬまで帰りたいと言う可能性も十分ある。

                              在宅介護できるかどうかの方が先決事項。

                              • たこいち

                                2017/9/13

                                週二回が多いような気がするので、面会は月1くらいで、施設に慣れさせたほうがいいと思います。

                                • たこいち

                                  2017/9/13

                                  前の方の仰る通り条件次第で変わりますが、
                                  慣れない方は何年経とうと慣れません。

                                  • たこいち

                                    2017/9/13

                                    認知症はありますか。
                                    あるかないかで対応は変わります。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ざんぎ

                                    年々変わっていく介護保険、保険料は払い続けているが払い損にならないか不安。周囲には保険料の支払いさえきついのに、いざ利用できるようになって利用料を支払えないのではないかと言っている人も少なくない。役所や国は改定があるのは介護を必要としている人が適切に利用できるようにするためと言っているが、結局金のない人に使わせないようになっているだけでないかと思う。

                                    お金・給料
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    としぴ

                                    ホームヘルパーさんに来てもらっているが毎日疲れている。私は毎回訪問介護サービスに支払っている金額がそのままヘルパーさんに行くのかと思っていたが、そうではないらしい。かなり低賃金でこき使われ、疲労がたまり、そんな状態で良いサービスなどできるわけはない。事業所、はたまた行政がとり過ぎなのではないか、介護保険制度そのものに問題があるのではないかと思わざるを得ない。

                                    お金・給料
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    171
                                    コメント30
                                  • アイコン
                                    あるけみす

                                    毎年義理の姉が義母のためにと旅行を計画します。孫と話したいだろうからと行きも帰りも内の車に義母が乗ります。 日程を決めるのは義理の姉、そして計画をするのは私たち家族、、、本当に疲れます。宿についてトイレ誘導などをするのも私、、、毎回疲労しか残りません。 介護度が上がっても旅行に行きたいものでしょうか?義母はおしゃべりなのでしゃべってばかりで楽でしょうが、、、苦痛です。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント11

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー