logo
アイコン
たこいち

私の祖父94歳と祖母92歳が地方で2人暮らしをしています。
認知は今の所無しで、二人の介護保険を使い、朝と夜訪問介護に入ってもらったり、デイサービスを利用しなんとか二人暮らしをしていました。

今回祖父が転倒により骨折し、入院となりました。
祖母一人では洗濯ができないのですが、祖父の物の洗濯は祖母の介護保険を使った訪問介護では出来ないと言われました。

祖父の介護者は祖母、祖母の介護者は祖父になっております。
入院してしまった祖父の洗濯物は、祖母の介護保険を利用した訪問介護で洗濯していただけると思っていたのですが、この場合制度上無理なのでしょうか?

車で8時間かかる距離に住んでいます。
私の父(祖父と祖母の息子)も病気で行けず、私が手伝いに行き、ケアマネさんや祖母と今後のことについても話す予定ですが、仕事の都合で1週間後になりそうで困っています…

または祖父の入院中に、祖父の介護保険を利用して洗濯して頂くこともできないのでしょうか?

だとしたら独居の方が入院した場合等、お洗濯はどうなさっているのでしょうか…

教えていただけると嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/2

      公的資金を使用するには、どこかで線引きが必要だと思います。

      特例を作るとまた特例ができ・・・の連鎖が始まります。

      冷たいように感じられるでしょうが、どうしても洗濯をしたいなら民間の手伝い又は、近所の方にお願いするしかないと思います。

      それが介護保険です。

      それが介護保険を収めている人が納得できる方法です。

      • たこいち

        2018/6/29

        トピ主さん、遠方にお住まいで、貴女自身の生活もありながら、大変だとお察しいたします。頑張り過ぎずに、貴女ご自身も、お体気をつけてくださいね。

        • たこいち

          2018/6/29

          以前訪問介護をしていました。
          もう8年以上前なので、その頃は同居の家族についての支援はダメとは言いながらもまだ容認されていました。
          今はその頃とはかなり変わっており、制度や介護度の認定なども細かく厳しくなって来ているのが現実です。

          状況が状況ですので、他の方で書かれている方もいる通り、もう一度ケアマネさんときちんとお話をされてみた方がいいと思います。
          ケアマネも一人ではありません。
          違う方に変更しただけで上手い解決案を提供してくださる場合もあると思います。

          • たこいち

            2018/6/29

            人間というのは、未知や無知な事に対しては常に否定的だし、敬遠する傾向にある。
            しかし、知識や経験が有れば何とか対応対処を試みるし、行動も起こせるのです。
            こういう事なのですよ。

            • たこいち

              2018/6/29

              孫の立場であるのに貴方は偉いですね。介護となると実子間でも見ないふり多いのに。

              • たこいち

                2018/6/29

                この嫌味な人、「〜無い」っていう言い方が大好きですね。
                他のトピックでも、たびたび見かけます。
                嫌味ったらしさと書き方ですぐわかります。
                虚偽の人が芸風を変えたつもりで来てるのではないかと思いますね。

                • たこいち

                  2018/6/29

                  別に無知で苦労をするのは本人なんだから、あなたに責められる理由はないですよ。いったい何様のつもりでコメントしているのやら。
                  トピ主は、自分の為に今回学べば良いでしょうし、こうやって丁寧にコメントを返してくれているんだから丁寧に教えてあげるのも人の道でしょ。

                  • たこいち

                    2018/6/29

                    ⬇だめだこりゃ
                    ( *´艸`)

                    • たこいち

                      2018/6/29

                      知って得する事は多々あるし、他人を幸福にも導ける。
                      無知ほど愚かで、不幸な者は無い。

                      • たこいち

                        2018/6/29

                        だからトピ主は既に色々勉強したと思う。トピ主頑張れ。俺は介護保険について色々知ったのは、親に介護が必要になってから。それから、人生、知らなくて良かった、知らないほうが幸せだ、ということもたくさんある。無知が不幸とは思わない。

                        • たこいち

                          2018/6/29

                          知らないなら学ぶべきだよね。
                          得てして無知は不幸を招く。
                          この事に尽きるのでは?
                          何もすべてを伺い知れという訳でも無いし、概要などの基本だけでも知るべきなのです。

                          • たこいち

                            2018/6/29

                            90代の祖父母さんについてお孫さんが質問してるんだものねー、介護保険について色々知らなくて当たり前だよね。

                            • たこいち

                              2018/6/29

                              出ました❗無知の人❗

                              • たこいち

                                2018/6/29

                                無知というのは、不幸を招くし不幸になるだけです。

                                • たこいち

                                  2018/6/29

                                  他の方も仰っていますが、1週間後のケアマネとの話し合いをする前にTELで良いのでケアマネと話をされたほうが良いと思います。
                                  事情が事情なので会社に話せば、ケアマネと話をする時間くらいは作って頂けると思いますよ。
                                  入院している祖父のことは病院に、ある程度お任せしても大丈夫だと思います。緊急的な問題は介護者のいなくなった祖母だと思います。
                                  祖母の介護や生活はどうされているのでしょうか?
                                  介護者が入院した場合、緊急ショートとしてショートステイを優先的に利用できますので、まずはケアマネに緊急ショートステイを利用したいことを告げて祖母の生活を確保したほうが主さんも安心できるのではと思います。
                                  その後で本格的な話し合いをすれば良いですし、老老介護で認知症もあるかも知れない状態なので、この機会に今後の対応も十分に話をされたほうが良いと思います。

                                  • たこいち

                                    2018/6/28

                                    皆さんコメントありがとうございます。

                                    介護保険について全く知らず、無知な者です。
                                    厳しい意見がたくさんあり、恥ずかしい事をお聞きしてしまったみたいで申し訳ありません。

                                    認知症と入力したつもりでしたが、認知だけになっておりました。すみません。

                                    介護保険も健康保険証のように本人のみなのですね!わかりやすくありがとうございます!

                                    温かいお言葉もありがとうございます。
                                    父も行ければ良いのですが、私しか行けそうになく、本当に何も知らないものですから不安だらけです。
                                    祖父と祖母の意見を第一に(面倒から逃げる父の性格もあり)施設は先延ばしにしていましたが、年齢的にももう厳しいと私は思っています。
                                    ケアマネさんからも施設の勧めがありましたので、お話ししてきたいと思います。

                                    • たこいち

                                      2018/6/28

                                      >朝のヘルパーさんが二人の洗濯物をやってくださっていたようで、
                                      本来は違法行為に成るが、人道的な配慮という事で黙認されて来たのでは?
                                      >祖父が入院した途端みんなに見放された、
                                      意味がよく分かりません、ヘルパーが見切りをつけたのですかね?
                                      あり得ない話し。
                                      >父も祖父の介護者が祖母なのだから、祖母の洗濯物の扱いになるのでは?
                                      全く意味不明、ド素人の浅知恵に過ぎない。

                                      総じて、身勝手で傲慢な屁理屈による質疑でしたね。
                                      人間性が問われますよね、あなたの。

                                      • たこいち

                                        2018/6/28

                                        コメントありがとうございます。
                                        朝の訪問介護で祖母の介護保険を、夕方の訪問介護で祖父の介護保険を利用していたようです。
                                        朝のヘルパーさんが二人の洗濯物をやってくださっていたようで、祖父が入院した途端みんなに見放された、祖父はヘルパーさんにいい顔してたから、私だけしかいない家には誰も来たくないんだと祖母が言っており、父も祖父の介護者が祖母なのだから、祖母の洗濯物の扱いになるのでは?と言っていたのでここで聞いた次第です。
                                        洗濯自体は病院でレンタルすれば済むお話のようでした。すみません。

                                        今まで父が祖父と祖母の事を面倒見ているような言い方でしたが、実際ケアマネさん任せだったようです。
                                        ケアマネさんも入院したことを何度も父に連絡したけれど、なかなか連絡がつかず大変だったと言っており、本当に情けないです。

                                        祖母や祖父にあまり私自身会ったことないのですが、なんとなく祖母は認知症状があるような気もしています…

                                        1週間後になりますが、私が祖母の家は行き、きちんとケアマネさんや祖父や祖母と話し合いたいと思います。
                                        ありがとうございました。
                                        また知りたいことがありましたら、こちら利用するので、よろしくお願い致します。

                                        • たこいち

                                          2018/6/28

                                          とりあえず仕事ですぐにケアマネージャーに会えないなら、電話をしてはどうでしょうか?
                                          キーパーソンの祖母の方はご高齢なのでケアプランなどの事務的なことを理解できない可能性もあります。とりあえずケアマネージャーに早めに電話でも連絡を取り、相談することをおすすめします。
                                          お孫さんが中に入って祖父と祖母を助けてくだされば、あなたのご両親やケアマネージャーさんも助かると思います。
                                          お孫さん、偉いですね。頑張ってますね。お若いのに感心です。

                                          • たこいち

                                            2018/6/28

                                            まず、祖父の介護保険適用と、祖母の介護保険の適用は分けて考えて下さい。
                                            それぞれの保険の適用範囲が違います。
                                            例え生計を共にしていて同居をしていても、一緒くたには出来ないのが公的保険で、みな個別適用となります。
                                            それと、祖父と祖母の要介護度はどの段階ですか?
                                            場合によっては、年齢も考慮をして施設入所が望ましいかもしれません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            かなり昔からあったとされるパワハラ。 しかしながら、今の時代には合わないしその所業においても陰湿で過酷を極めているようです。 昔は、おかしな根性論が罷り通り、それに付いて行けない者が悪いという、 暗黙の了解の様な定義が蔓延してきた経緯があります。 おそらくは、戦前における軍隊教育こそが根幹なのだろうと思います。 職場でも、学校においても全て何かも軍隊教育一色であったそうです。 未だにそういう風潮や、根性論が深く根付いているものだと思います。 医療や介護の現場においても同様で、心身ともに病んだり自殺者も少なくは無いようです。 研修医や、新人看護師で研修中や、介護の現場においても例外では無いようです。 上司や、古参職員によるイジメや精神的に追い込まれる事と、肉体的にも過酷な労働を強いられていたり、中には暴力すらあるようです。 これらに対して、裁判所などは職場でのパワハラ認定を認める判決も多く出ていますし、全面勝訴という事も多く出ています。 時代の流れに準じた法律や制度などはもちろんの事ですが、一人に人間として考えて行かねばならずに、各々にその改革が求められているようです。 各々の職場においても、こうした犠牲者が出てしまう前に、何らかの措置を講ずることが今後においても得策だと考えています。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            339
                                            コメント34
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ご近所に80才近くでデイサービスの送迎をしている方がいます。 その方はちょっとボケが入っているらしく、ご家族も「運転に不安」と話されているんですが、本人は平気平気と送迎をしています。いつか事故を起こしそうで、見ていて不安です。 時々、送迎車の事故の報道があります。 人手不足の折理解もできますが、何か制限を掛けた方が良いと思います。年齢制限・二種免ほどきつくなくても資格などが必要ではないでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            定年退職者

                                            85になる父がグループホームにお世話になっていますが、介護士さんに性的な言動を行っているとの報告。 認知症もかなり進んでおり、本人が認識しているかどうかも不明。 介護士さんには迷惑をかけたくありません。 かと言って、家で介護できる状態でもありません。 ちょっと、困り果てています。 誰に相談し、どう対処すればよいかわかりません。 どなたか助言をお願いします。

                                            認知症ケア
                                            コメント17

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー