logo
アイコン
みら

義母は85歳。車で2〜3分の所にひとりで暮らしれいます。介護認定にて要支援2と診断されましたが
物忘れや認知機能が低く、薬の飲み忘れやたまに食事の作り方も忘れ、1分前に言ったこと、やったことも忘れてしまうのです。日々不安だそうで電話も1日30回以上着信。こちらの神経が衰弱しています。足腰達者で言葉もハッキリ。でもこちらが話すことは興味がないのかほとんど理解せず、自分の話ばかり。それも同じ話を何度も繰り返すので、もう温かい気持ちで聞くことができません。週3回は老人会のスポーツサークルに参加し、残り4日は時間を持て余しているのでデイサービスを勧めているのですが行く気はなく、嫁の私をまるで同じ年の友達と勘違いしているのかそれで満足なようです。しかしコチラは心底ウンザリです。
昨日は繋がらない電話にしびれを切らし徒歩で10分の我が家に来るのに迷い、2時間以上歩いたようで疲れ果ててたどり着き、要件は覚えがなく、、とそんな状態です。息子である夫にも電話は同じくらいかかり同じく憔悴しています。
遠方の実両親も義母と同年代、健在でデイサービス等利用していますが問題が多く、そちらからの電話も絶えません。そんなせいで『長生き』の素晴らしさに同感できなくなりました。自分は是非短命にて人生を全うしたいと真に思います。友人達の親が逝去されるのを不謹慎ですが羨ましくて仕方ありません。我が子にはこんな思いを絶対させたくなく思います。現在51歳、もし高齢になったら自らすすんで介護サービスを受けるべく、できることがあったら知りたいです。まだ早いと云われても、現在の嫁・娘の立場からすると、こうなる前に(義母及び両親のこと)何かしておきたいと思い止みません。

みんなのコメント

0
    • 2023/3/23

      50代でも
      住宅型有料老人ホームやシニア向け分譲マンションを利用できるとこありますから
      今すぐ見学周りはじめましょう
      お子さん達に同じ思いをさせない為に
      入所可能なところがあったらすぐ入所を

      • みら2023/3/23

        そうですね。それが良案ですね。
        早速調べてみます!

    • イソップ

      2023/3/23

      >在51歳、もし高齢になったら自らすすんで介護サービスを受けるべく、

      その時の自分が、そう考えてる保証はない。
      ましてや認知症になったら。

      >できることがあったら知りたいです。

      認知症が原因で言動が滅茶苦茶になっても、
      「そうさせてる原因は認知症なんだから仕方ないよ」って
      周囲が思ってくれるような人間でいる事。

      • イソップ2023/3/23

        >できることがあったら、というのは
        >自分自身が認知症になり判断できなくなる前に
        >今から準備できることがあるといいなということなんです。

        だから、それがこれ。
               ↓
        認知症が原因で言動が滅茶苦茶になっても、
        「そうさせてる原因は認知症なんだから仕方ないよ」って
        周囲が思ってくれるような人間でいる事。

        「みらさんは今は認知症で言動が滅茶苦茶だけど、
         良い人だったから、ほっとく訳にはいかんだろ」

        って思われるように生きておけって事。

      • みら2023/3/23

        できることがあったら、というのは自分自身が認知症になり判断できなくなる前に今から準備できることがあるといいなということなんです。
        子ども達のためにも社会のためにも。今の私は育ててくれた、大好きな両親をうざったく思ってしまう自分が悲しくて、また嫁いだ際、温かく迎えてくれた優しい義母にも申し訳なく思っていて。。自分自身の為にも今働ける内にお金を貯めて早々介護施設に入居するのがよさそうですね。

    • オレンジ

      2023/3/23

      ご自身の将来の事は、今のうちに子供に伝えていたほうが良いと思いますよ。「あなた達の負担にならないように施設に入れて」とか。万が一認知症になると、今の気持ちと全く違うことをあなたが言っているかもしれないので、元気な今のうちがいいかと。
      義母さんは、そこまでの認知症だと要介護の認定がおりそうなので、再度相談をしてみてはどうです?迷って2時間かかったにしろ無事に家についたのが幸いで、今後はたどり着かない場合も考えられ、近隣とのトラブルや、警察沙汰、ご本人の怪我などの可能性もわりと高い確率でおきるかもしれないですね。私だったら迷わす、施設入所にすすめます。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/3/23

        独居では難しくなってますね。
        ヘルパーや、薬剤師の訪問が必要かと思いました。


        薬の管理ができなくなったら

        • しんご

          2023/3/23

          >友人達の親が逝去されるのを不謹慎ですが羨ましくて仕方ありません

          それは、「早くいなくなってくれ」と思ってるの?

          • みら2023/3/23

            そのとおりです。不謹慎極まりないのを承知でそのくらい重荷に感じているのは否定できません。

        • ささ

          2023/3/23

          義母が92歳です。
          お金が大変です。
          援助したくない。

          • みら2023/3/23

            とてもよくわかります。

        • ぱぱりんこ

          2023/3/23

          平均寿命が伸びて「長生き」が良いことにされていますね。
          身体共に健全なら、それは理想的なことなのか知れません。
          でも、現実はどうでしょう?
          認知症で会話の嚙み合わない母親を見ていると、
          これって幸せなんだろうか?と考えてしまいます。

          • みら2023/3/23

            同感です。

      関連する投稿

      • アイコン
        分かってはいるけど…

        私の祖母の話ですが… やはり、介護度が上がれば上がったなりに、一般な生活が厳しくなりますね。 だからこそ、介護度に見合った施設やレンタル等、色々なケアがして貰えると言うことでしょうね。 でも、ケアマネに説明を受けて、そういうものなんだ!と分かっていても、つい大きい声を出してしまったり、施設に任せになってしまう現状があります。 今後どうなって行くか?とか不安が強いです。 私が面倒を見るより、施設の方にお願いした方が、少しでもいいケアなりして貰えるのかな?と思う反面、年金もそんなに貰える状態でも無いので、私達の生活に負担がかかるのも目に見えてます。 日々何かいい方法は…としこうさの中に居ました。 良い情報があったら教えて下さい。

        教えて
        • スタンプ
        54
        コメント3
      • アイコン
        ぶん

        同居の姑は認知症で要介護2。 最近は「帰る」と言う事が多いです。 姑はこの家に住んで60数年。 私達長男家族が増改築等して移り住んだのは20数年前です。 台所は私が、姑は家庭菜園の世話と住み分けが出来ていましたが、その記憶もない様子。 「帰りたい」のは何処なのか? かつて自分が家庭を切り盛りしていたこの家なのか?それとも子供の頃に住んでいた家なのか? 嫁姑の確執に苦しんだ嫁としてはとうでも良いが 、静かににはしていてほしいし、用意した食事はその時に食べてほしい。 嫁から見ると本当に勝手な人です。 何処でも良いので帰ってほしいです。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        71
        コメント7
      • アイコン
        シズル

        2月から新しい訪問の職場で働いていますが、以前もあげましたが嫌な訪問先にがあり、憂鬱になります。結局は職場に相談し、外してもらいました。 今後どうしていくか考えたさいに、以前から考えていた実家に帰る、があります。 甘えもあるかもしれません。見苦しい言い訳ですが、前職は、毎月70時間近く残業をしていました。下手したら100時間行く月もありました。流石にやばいと思い、辞めて、生活もあるので今の職場に入りましたが、辞めるまえくらいからなんでこんなに頑張ってるんだろう、やる気もわかず、毎日虚しいだけ、眠りも浅く、体がだるいです。お酒も辞められません。 親は戻ってこいとずっと言っています。もう自分がどうしたらいいのか、決断するのも億劫です。 もう介護の仕事を辞めて、実家に帰って別の仕事をと考えます。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        65
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー