初めて質問いたします。78歳アルツハイマー認知症・鬱・パニック障害の精神疾患のある実母についてです。
現在少人数のグループホームに入所して約1年が経ちました。
低NA血症で緊急搬送されたこともあったため、入所後も内科・精神科の受診をし、メマリー・クエチアピン・ゾピクロンなど投与している状態です。
問題行動というのは、一人の入居者さんへのつきまとい、部屋を覘くといったものから、音に過剰に反応する、時間にうるさく職員さんに「食事はまだか」とひどい時で5分おきに催促、不穏も強く、熟睡できておらず夜間リビングまで出てきてしまうなどもあり、独語も多く、常に口で「むーむー」と音をだしているとのこと。食事は残さずに食べているのに、入所後10kg近く痩せてしまいました。
グループホームから「精神病院への入院」を勧められていますが、具体的に病院の紹介はありません。区の高齢者窓口に相談したり、ネットで情報を集めているところです。
認知症の問題行動でグループホームを退所し、精神病院へ入院した場合、その後どのような施設が適しているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/24難しいね!かつては付き添いを病院で斡旋していたが廃止になったし、なお、精神障害者手帳持ちの私が変な声出したりの人に過剰に反応しますから・
すがっち
2015/5/10補足です。
実は昨日、気になっていた「介護付き有料老人ホーム」を見学に
行ってきました。そのホームのケアマネージャーさんと介護士さん
とお話しをすることができたのですが、現在のグループホームとは
違い、臨床例も多数あり、何よりもスタッフさんの質の高さに
驚きました。
他にも積極的に見学に行って、母に本当に合った施設を見つけたい
と思いました。
皆様の様々なご意見、とても参考になりました!
感謝の気持ちでいっぱいです!すがっち
2015/5/10猿すべりさん、コメントありがとうございます。
本当に皆様にアドバイスいただいたことをチェックしたり、母に
話を聞いてみても、職員さんで仲良しさんがいるわけでもなく、
入居者さんにお話しできる人がいるわけでもない・・・・・・・。
そんな状況が一年続いていたのだと、改めて思いました。
寄り添った介護をしていただける施設、似たような方がいるところ、
そして見学に行った時でも、職員さんの経験あり、なし・・・など
じっくり見てから判断したいと思いました。
母が安心してぐっすり眠れるところ、話をして少しでも笑って会話
ができるようなところ・・・・を見つけたいと思います。すがっち
2015/5/10〇零さん、コメントいただきありがとうございます。
自分の見方がいないところ=現在のグループホームだったのか!
と改めて感じました。
精神科→廃人・・・にはしたくありません。
現在の状況、および投薬していた薬が果たして合っていたのか、
合っていなかったのではあれば、何が適しているのか・・・を
確認するためにも受診をしたいと思っています。グループホーム
提携の精神科の医師が信用できないというのもありますので。すがっち
2015/5/10匿名さま、①~⑥までわかりやすくアドバイスいただきありがとうございました。一つ一つ、チェックしてみると、なるほど母にとって、
今の施設が合っていないところで、安心できないところなのだとわかりました。
もっと、母の状態を受け入れてくれる施設を探そうと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。たこいち
2015/5/10グループホームです。アルツハイマー型、レビー小体型、の利用者さんが多く、毎日楽しく過ごしています。平均介護度3.6ほぼ一部介助全介助の人です。他の施設で認知症で断られた人が半数です。ご家族の方は大変迷惑をかけて申し訳ない。でも精神科入院はさせたくない、というのが本音のようです。どんな認知症症状の人でも1か月間は様子を見ないとわかりません。その間ご家族と一緒に考えていきます。
重度の認知症の方でも対応によって殆どの方が落ち着いてこられます。スタッフは介護の専門職という意識を常に心して対応していますので,認知症状がひどい人ほどやりがいがあると言っています。徐々に落ち着いてくる、穏やかな表情になる、また表情が豊かになる、このようになるとしめたものです。「問題行動とは」介護者側の意見。なぜこの行動になるのかを考えてみなければなりません。
すがっちさんのお母様はもう1年にもなるのですね?不安、不満の日が多いということですよね。頭の中はいっぱいいっぱいで自分でもどうしてよいのかパニック状態になっており、本人自身が一番つらい状況だと思います。それを介護者が一つ一つ整理をしてあげる必要があると思います。
①一人の人に付きまとう。部屋を除く=本人にとって気になる人、姿が見えないと探す意味で部屋を除く、その他 = スタッフがその行動をよく見て、付きまとわれる対象者の負担にならないような援助が必要
②音に過剰反応=しっかり生活に慣れるまでスタッフの関わりが必要
③「食事はまだか」5分おきに言う=認知症状の特徴です=1回1回丁寧にかかわること。この症状でお手上げだったら専門職の意味がありません。
④不穏=声掛け対応で不穏は改善される
⑤夜間不眠=声掛け、対応、安心して眠れる雰囲気づくり、排便はどうか?空腹感はないか?喉が乾いてないか?一人部屋で不安ではないか?など一つ一つ検証してみる。解決できないときは専門医に相談する。
⑥食事は全量食べるが10㎏痩せた=内科医に相談する。内臓疾患は?・・・など
すがっちさんの文面を見る限り、対応によって落ち着いた穏やかな生活を取り戻される可能性はあると感じました。精神科入院は最後の手段です。周囲に相談される専門家もいらっしゃるようですので、お母様が安心して穏やかな生活ができられるよう心から祈っています。CHINO
2015/5/10入所する施設を間違われたと思います。
グループホームであれ、特養であれ施設(特にユニット型)が重視するのは全員の安全です。施設は共同生活の場なんです。
また、軽度認知症の利用者が多いグループホームでは、利用者の在宅時と似た生活を目指し、職員見守りで家事を共同でしたり、外出が多かったりする事があります。
今の全体を見たうえで施設の目指す方向というのがあります。
すがっち様のお母さまの場合「アルツハイマー認知症・鬱・パニック障害」と思えば、行動も想定内です。
でも、施設の他の利用者の行動からはとび抜けて浮いていたのでしょう。
お母さまに寄り添った介護をする為には、他の8人の利用者を犠牲にする必要がある。施設としてそれは出来ないという判断が出たのでしょう。
落ち着かれて別の施設を探される場合、似た症状方、近い症状方のいる施設を選んだ方がいいと思います。
または、寝たきりの利用者さんが多い施設でもいいかもしれません。
(以外とスタッフに時間があり、重不穏な方の相手を個別でできる)
ご家族からすれば哀しく、切ないかもしれません。お母さまへの侮辱と解釈されたらお詫びいたします。
でも、そこで生活するのはご家族ではなくお母さまです。
お母さまが楽に生活できる場所を選んでください。嶼 零
2015/5/10認知症 = モンダイコウドウ 手に負えない(゜∇^d)!!
今の介護職員の限界だと思いますm(。_。)m
文面を見る限り、私には問題行動というものが見えてきません。
環境が代われば不安も出る。不安を抱えれば、誰かについていきたくなるでしょうし…
これは予測ですが、その動作を制止させたんでしょうね(T_T)職員への感情移入に持っていけていないです(T_T)
自分の味方がいない場所ならちょっとした音でも不安は募る…独り言ぐらい言いたくなりますね(;o;)
要するに…認知症問題行動を警戒して近付く職員を警戒しているだけにしか見えません( ノД`)…
精神科に行けば薬増やして…廃人化でしょうね(T_T)
その状況に、心が痛まなければ…それもひとつの選択です。
- しずっち2020/2/2
介護職員というより,人件費を抑えることで現場のマンパワー不足が原因ですね。
よく夜勤18時間勤務で休憩は2時間あるものの,実際は夜間徘徊等で休憩とれないなんて話がよく耳に入ります。
環境等全ての事を踏まえて統合と解釈しましょうね。。
とりあえず,マンパワーのない施設には入所するべきではないですね。
すがっち
2015/5/9認知症特化の指定事業所・・・・現在母のお世話になっているグループホームは人数が少なく、比較的軽度な方が多いので、母が飛びぬけて「問題行動を起こしている」と思われるのも仕方がないことなのかと思っていました。入居者さんの出入りがあまりないため、穏やかに過ごしている中では異質にとられてしまいがちです。
母の状態をよく話合い、受け入れてくれる施設を探す方がいいのではないかと思っています。
薬については、「低Na血症」で緊急搬送されたことがあるので、
副作用が比較的少ない頓服、睡眠導入剤など、様子を見ながら、
毎月の血液検査で状態をみながら・・・の処方になると思いますが、
今よりももっと気をつけようと思っています。
アドバイスいただきありがとうございました。
たこいち
2015/5/8この手の問題行動はそもそも認知症特化の指定事業所ではよくあるケースでは?
むしろ、精神科受診後、或いは入院後は薬の投与で問題行動も起こせないように
魂を抜かれたお姿になりこんなはずではなかった状態になる可能性大です。
ケアする側はお楽になるでしょう。
しかも、今の状態を改善?する精神科の投薬を増やせば介護度も↑。
車椅子にドローンと乗っかって1日過ごすお姿で残りの生を過ごす。
もっと、こんごの有り様を関係者で蜜に相談を。
何故、発言したか、、、私はケアー側の者ですが
過去も現在もに精神科受診後の投薬でのケースに何度も触れた反省から発言させていただきました。すがっち
2015/5/8グループホームの所長=ケアマネージャーさんと何度も話し合いをしていくうちに実績のある「精神病院」を教えていただくことができました。区の高齢者相談窓口でも「療養型病院」「高齢者を比較的受け入れやすい精神病院」なども教えていただくことができました。
来週受診予約ができたので、一歩進めた気がします。すがっち
2015/5/8コメントありがとうございます。長文失礼いたします。
行動の背景について、グループホームスタッフさんに、いろいろお聞きして回っています。スタッフさんによっては意見も様々あるようですが、入所した当初に優しく声をかけてくださった入居者さんへの
つきまといが多いとのこと。仲良くなりたいけどできない、気になる
といった行動なのではないかと推測されるとのことでした。
そのつきまとわれた方も不穏状態になってしまったそうで、ご家族からもクレームがきているとのことでした。
薬物療法前に、十分なカウンセリング、ホームスタッフからの状況確認などは、現在の精神科医はしていなかったと聞きました。私が同席しての診察、および精神科医とホームスタッフさんとの三者面談でも
十分なケアがされていないと感じました。
そのため、現在受診している精神科医ではなく、外来で一度診てもらった方がいいと思い、来週「物忘れ外来」「精神科」の両方がある病院へ診察予約をいたしました。
しばらく通院して様子をみることになるのか、状態が不安定な場合は、入院になるかもしれませんが、母の状態が落ち着いてくれるのが一番だと考えています。
病院のソーシャルワーカーさんに相談してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
たこいち
2015/5/8グループホームでは、病院の紹介は、しませんし、行政だって、何もしてくれないのが、現実です。病院に入っても次の病院を考えないといけないです。
たこいち
2015/5/8なぜ、そのような言動をとられるのか?とスタッフさんが背景分析して取り組まれるスタンスの事業所をお探しされてはと思います。地域包括支援センターさんに相談されるか、病院のソーシャルワーカーさんに相談されてみてください。
精神科医ふくめ薬物療法の前にケアで取り組むべきことをされたのかはご確認されてくださいませ。(^○^)すがっち
2015/5/7匿名さま、コメントありがとうございました。
まずは「物忘れ外来」で有名な病院に受診予約できましたので、診察をしていただき、その後グループホームと話し合いをすることにいたしました。
「早急に退去して」と言われたわけではありませんが、この先どうしたらいいのだろうと焦ってしまって・・・。
確かに時期尚早でした・・・・・。たこいち
2015/5/7「精神科」=「神経科」「心療内科」「神経内科」と名乗る場合があります。
地域の大きな病院には大体あるでしょう。
>>認知症の問題行動でグループホームを退所し、精神病院へ入院した場合、その後どのような施設が適しているのでしょうか?
それは、精神科医に診て頂いた上で、診断、薬処方(対症療法)、身体管理(内科的治療とクスリの副作用)、入院させる(入院させない)、家族療法などを経て出すべき結論ですので、ご質問の文面からは、時期尚早であるということが否めません。
先ずは、専門医に診ていただきましょう。
改善してから、改めて元の施設に戻れるか又は、どのような施設が適しているのか関係者(介護支援専門員など)と相談しましょう。
関連する投稿
- ひろ
まだ介護などは必要ではないのですが、質問させてください。 父は60代前半で、仕事も事務系ですのでもともとあまり運動などしてません。 趣味もインドアなものばかりで、どう見ても運動不足な体系をしてます。 血糖値とかも高いので、何とか今の段階からちょっと運動して欲しいと思ってるのですが、なかなかこちらの気持ちが伝わりません…。 タバコは数年前にやめてくれてよかったんですが、やっぱり運動不足だと体が弱るのも早いと思うんです。 正直このまま放置して介護が必要な状態になったりしても、面倒をがっつりみてあげられる自信もないし…。 なんとか気分よく運動してもらえるる方法はないでしょうか。
教えてコメント8件 - モリ
母も父もおかげさまでまだ、実家のほうで暮らしているのですが、年に一度の健康診断で、両親ともにいつも血圧が高いので心配しています。 僕もかなりここのところ食生活を改善したり、いろいろ調べて工夫したりして健康な状態になってきているので、両親にも同じようにいつまでも健康で居てもらいたいと、アドバイスするのですが、今までの食生活を改めようという気がまったくないんです。 元々濃い味付けが好きですし、漬け物なんかも大好き。 やっぱり味とか今更好みと違う薄味にするなんてことはむずかしいものでしょうか。
教えてコメント9件 - かわせんせ
自宅で祖母を介護しているのですが、自力で食事ができないため、家族が交代で食事の介助をしています。 最近ときどきあって困っているのが、食べさせていて、その段階で眠気が出てきてしまうことです。 酷いときは、口の中にごはんが入ってるのにそのまま寝落ちしてしまうことがあります。 こういったときには無理してでも、食べ物を出したほうがいいでしょうか。
介助・ケアコメント5件