こんにちは。
現在大学で業界内がどれだけIT化されているのかという研究を行っているのですが、どういったことが電子化されていたり、ソフトなどを使って効率化されているか教えていただきたいです!
どんなに些細なことでもいいのでお答えいただけたら助かります。
よろしくお願いします!
みんなのコメント
0件ゲスト
2020/2/14(たぶんサーバーでなくクラウド対応なのでと思うが)反応速度にイライラする。また、以前いた物流会社では現場のほとんどの人がパソコンではなく日常業務はハンディとよばれる端末を主に使っていたが、今の介護施設では端末をほとんど使わなくなってしまいました。私は以前システム設計をやっていましたが上記の原因として端末に機能を詰め込み過ぎて入力に時間がかかり過ぎるためと考えています。私なら端末には、必要ケアの確認と排泄や口腔ケアなど極力簡単に選択と数字のみ入力できるように設計します。
うえらん
2020/2/14IT化してもまともに使いこなせる人いないからあるだけ無駄かも
ごんたが
2020/2/13補足として、海外と日本では介護記録の保管管理が違いますよね。
にねんか- まぐまぐ2020/2/14
訪問は、その都度印鑑がひつようですからね。なかなか難しいですね。
- らあく2020/2/13
新卒で訪問介護に最近就職しました。
ペーパーレスということですが、印鑑などはいくつかの書類などに必要不可欠ということはないのでしょうか?
全ての書類の電子化が可能ということですか?
僕の事業所ほほぼ紙で書いているので少し疑問に思いました。
ごんたが
2020/2/13私の勤める所は、一人に1台携帯端末があり、一斉送信。ペーパーレスです。
介護の記録には主に、食事量、服薬時間、服薬実施の有無、水分量、排泄時間、尿量、便量、便の形体、入浴前のバイタル測定記録、事故報告、その日1日の利用者の様子記録があります。
それらを申し送る際や、後日閲覧するに、はあると便利と言うより、今は無いと管理が難しいです。ひーくん
2020/2/13↓の人が言っているが臥床しているかわかるシステム、前に介護フェアに行ったときに展示していていいなと思ってみていました。(もちろん今働いている施設では導入はできないだろうけど…)記録はパソコンやタブレット使用しています。手書きより楽だけど、時々使っているパソコンやタブレットの調子が悪い時があって作業中断するので、IT化するならパソコンやシステムに詳しい専門家がすぐに来てくれる体制にしないと本当に困る。
きくらげ
2020/2/13うちの施設では、一人一台スマホを持ち記録は全てパソコン送信。夜勤はパソコンで、一目瞭然で、臥床しているかわかるSystemを、導入しています。便利ですよ。
にこちい
2020/2/13アメリカと日本の介護現場を比較するとの事ですが、アメリカの介護ってドライというか自由と自己責任を重視しているのでしょうか?日本の場合は食べる意思がない人にも手間をかけて無理に食べてもらおうとしたり、入浴に関してもあの手この手で入ってもらおうとしたり。アメリカでは本人に任せて、シャワー浴びたかったら浴びたいときにご自由にって感じで特に見守りもせずという感じでしょうか?
日本の場合、手間はかけさせようとするけど人手は減らそうとする。その手段としてのIT化な気がする。
それと気になったのは日本はサービスの値段が国で決められていて職員の待遇も打ち止めだけど、アメリカはその辺どうですか?良い機会なので聞いてみたいです。りすきー
2020/2/13入力の手間って、機種選択が悪いからだと思います。
音声認識もできるし、例文があらかじめ用意されていて選択するだけ、なんてのもあります。
導入責任者がわからないか、癒着なんじゃないですか。- れたろ2020/2/13
回答ありがとうございます!
確かにコスト削減でスペックが低い機種だと遅延が起きたり機能面での支障が出てきそうですね。ネットで調べたら介護士の方が使い方を学ぶ時間がない等の意見もありました。
民間参入はやっぱり金儲けばかり考えて介護士の方々のことを考えない事業主が多いんですか?
アメリカの介護業界と日本介護業界の現状についてのリサーチペーパーを書かなくてはいけなくて質問させていただきました。改めて、ご協力ありがとうございます。 - うさぎまき2020/2/13
法人のシステム使い回しとか、試しに採用だから高いタブレットは使えないとかあるんだと思う
新規施設ならそういう風に機器にも良いものが使えるところもあるかもしれないけれど、民間参入のところはどんだけ金をピンはねするかしかかんがえてないからなあ
えだまめ
2020/2/13すべて手書きです!施設長、事務員さん以外パソコンいじれません。遅れてますよね。その癖給料明細だけウェブ化されて、携帯で見ます!変でよね。
- えだまめ2020/2/13
以前の職場では、その日のリーダーがパソコンを入力と決まっておりまし、各ユニットにパソコンがありましたから、渋滞は無かったです。ウェブ入力は、決まった項目を一括入力出来るからとても楽でしたよ。
- れたろ2020/2/13
回答ありがとうございます!
そうなんですね。他の回答者様がおっしゃっていたのですが、渋滞状態が起きることってやっぱり多いんですか?
要介護者の報告をパソコンを使ったときに楽になるのは単純にタイピングの方が楽ということでしょうか?
るなるな
2020/2/13どうせ質問するなら、こんな事がIT化されたら良いとか、こんなIT機器などが有ればよいとか、そういう質問ならまだ分かる。
タブレット型端末は小型化すれば良い。
監視カメラや各種センサーなどと常に連動をして、何かあれば各端末にアラートで知らせる。
各介護員が、こういう小型端末を持てば良い。
介護記録や、情報のやり取りなども、メール感覚やライン感覚で簡単に情報の共有や交換もできる。
こうすればより効率化が図れるし、少ない人員でも廻せる。
特に、人員の少ない夜間勤務は。
ある企業では、言い方は悪いが、まるで棺桶が並んでいて、そこに利用者を押し込み、自動で体の洗浄を行う自動洗濯機のような危機もある。
少ないスペースで効率よく、水道光熱費も安価でランニングコストも安い。
そこに入れば、転倒の危険性も無いし、皮膚の弱い人でも設定で剥離する事も無い。
自動で短時間で、その時には10台ほどが並んでいたので、一挙に10人も自動洗浄が行える。
こういう情報なら、「介護EXPO」でも行って見てくればよいのです。- るなるな2020/2/13
バリアフリー展と言うのもある。
うさぎまき
2020/2/13タブレットは入力遅延があって使いにくい
パソコンは誰かが占領すると他の職員が使えず記録がかけない渋滞状態がおきるし何だかなと思う
リーダー研修の研修先とかに選ばれるような施設だとトイレで使えるリフトとかハイテク機器が結構ある
でも必要物品すらない施設も多くこの業界のおかしさを感じる- れたろ2020/2/13
返信ありがとうございます!
なるほどです。入力遅延も渋滞状態も大きな問題ですね。
場所によって大きな差があるんですね。なぜそんなに差が生まれるのか、何か分かることってありますか?
アメリカの介護業界と日本の介護業界の現状についてリサーチペーパーを書かなくてはならなくて質問させていただきました!改めて、回答ありがとうございました!
こまさん
2020/2/13手書きの記録
手書きの事故報、ヒヤリ
手書きの利用者の1日
なんでもかんでもすべて手書き
1週間でボールペン1本使うわ- れたろ2020/2/13
返信ありがとうございます!
そうなんですね!1週間でボールペン1本使う量の記録を書かないといけないんですね。
こうなったらいいのに等の意見はあったりしますか?
それとも電子化は反対ですか?ご意見いただけたら助かります!
アメリカの介護業界と日本の介護業界の現状についてのリサーチペーパーを書かなくてはいけなくて質問させていただきました!改めて、ご協力ありがとうございます。
るなるな
2020/2/13聞くべきは、手掛けているIT企業に聞くべき事柄です。
介護事業者と共同開発はしていても、開発段階で情報を漏洩する事は無い。
リリース直前では、多少の情報のリークは有ったとしても。
よく考えて下さい、何処の誰が開発情報を公表しますか。
企業も開発競争なのですよね。
何処を探そうが、そんな情報など出て来ない。- るなるな2020/2/13
企業にとっては機密情報なので、情報は出ない。
あり得ない。
まぐまぐ
2020/2/13本当に大学の研究?
- れたろ2020/2/13
返信ありがとうございます!
そうするのが一番ベストなんでしょうが、アメリカの大学に通っているのでそれができない現状です。現場の人の意見ばかりみようとしていたので事務職の方にもインタビューした方が良さそうですね!
確かに一言で簡単に説明することはできないと思います!自分の持ってるコネには限界あるので、多くの介護士の意見が聞けるこの場で良い所、問題点や改善点などを聞かせていただいてます!
是非価値になるような研究結果にしたいと思っております。アドバイスありがとうございます! - まぐまぐ2020/2/13
アポを取り、学生証を見せて現場で見学させてもらえばよいのではないですか?
業界がよくなることであれば会社側も協力してくれると想いますよ。
現場を観た方が良いですね。ただ、事務職ばかりの人達と、現場の人達のIT利用の便利さ不便さ、利用しても人の負担が減らない部分と、簡単には説明できないですよ。
是非、現場に協力を求めて価値の有る研究内容にしてください。どうせやるなら。
まねすきー
2020/2/13自分のところはタブレットに介護記録や日誌を打ち込んでいます。効率化?どころか、紙の記録書く手間がパソコン打つ手間に変わっただけ。むしろ画面に集中せざるを得ない分、事故のリスクを上げてますね。
センサーの活用もそうですけど、利用者の対応をするのが職員である以上、職員を減らせるなんて思うのは現場を知らない人だけです。センサーが反応したとして、職員が分身して3人の元に駆けつけることが出来ればそれでも良いけど。
介護業界は現場を知らない人達が思い付きで始めて、現場職員を引っ掻き回す愉快な職場です。- れたろ2020/2/13
なるほどです。何のためのIT化、まさにそうですね!
アメリカの平均的な人員配置の比率は日中の場合、5:1が平均で、夜間は10:1です。日本よりも介護士の扱いは厳しいかもしれません。
アメリカでペーパーレスにする理由として人員削減というよりは日本でいうケアマネとのコミュニケーションの取りやすさ、データの保存のしやすさと紙やインクの等の備品の費用のコスト削減のために行われています。安全を確保した上で現場が回るのかというのは盲点でしたのでアメリカで介護士をしている方々にインタビューしてみようと思います!
回答ありがとうございました! - にこちい2020/2/13
転倒、異食などは目を離したすきに起こります。パソコン入力時は特に視界が狭くなりますからね。記録を後で書けば良いとメモに残してたら何のためのIT化か意味が分からないし。利用者が話した内容とか表情とか、間をおかず書いていかないと後で役に立つ記録にならないし。
アメリカと比較するなら人員配置基準に注目してみたらどうです?本当に3対1でタブレットうちながら、安全を確保した上で現場がまわるのか。何にせよ面白い研究だと思うので成果をざっくりした内容で良いからここで見たいと思いました。
しんちゃん
2020/2/13タブレット端末を用いた業務日誌、介護記録等は電子化されていますね。ただし、入力の手間が紙媒体よりも掛かります。その為、弊社では導入を見送りました。
- しんちゃん2020/2/13
アンケート調査よりも、身近にある介護施設を訪問し実地検分する事をお勧めします。
- れたろ2020/2/13
回答ありがとうございます!
そうなんですね。よろしければ、紙媒体の方が入力の手間がかかるという具体的な理由を聞かせていただいてもよろしいでしょうか?アメリカの介護業界と日本の介護業界の現状についてリサーチペーパーを書かなくていけなくて質問させていただきました!改めてありがとうございます。
関連する投稿
- るなるな
皆さんも、色んな職場で経験や体験をして来た事と思います。 言いたい事や、願う事、文句もあるでしょう。 そういう意見や話も多い事から、こういう事を談義してみてはどうかと思う。 実際にあった話を、ここで紹介もしたいと思います。 興味が湧くや、同調する事も多々あると思うし、お役に立てれば幸いにも思います。
職場・人間関係コメント4件 - うらっち
何かあると直ぐに始末書を書かせる会社ってありますか?
職場・人間関係コメント6件 - はいび
83才母。要介護1です。先日愛犬が、永眠しました。愛犬の死を受け入れる事が、出来ず。父を責めたり、娘が保健所に、連れていった!など、近所に言ったりしてます。20年位前に亡くなった愛犬も出てきたり。どうしたらいいものか、悩んでいます。こういう時は、どうやって説明したらいいでしょうか?
教えてコメント5件