logo
アイコン
もも

開業して4月で1年が過ぎたデイで働いています。現在、利用者は5人一時的な利用者が1.2人いるところで働いています。毎日1人または、多くて3人の利用者しかいません。管理者、生活相談員介護士の3人で毎日対応しています。私は介護士として働いていますが、毎日毎日私が一人で入浴介助、レクリエーション等をやっており、管理者はやることがないと携帯でゲーム、パソコンでマージャンゲーム、生活相談員は私に文句ばかり言って来ます。対応についてやケースの書き方について強い口調で言ってきます。ちなみに私は介護の仕事は、初めてです。最近とても苦痛になってしまい辞めたいとも思っています。毎日のレクリエーション考えたり、もう楽しくもなく、苦痛だけになりました。一度辞めたいと伝えましたが、いろいろ考え現在に至ります。本当にストレスしかない毎日です。愚痴ですみません。

みんなのコメント

0
    • くまもん

      2024/4/22

      他の介護士は何してるのですか?

      • ばらばらブロック

        2024/4/21

        若い方なんですかね

        いちを生活相談員を兼務?
        いちを??
        いちおう。一応。です。

        せめて言葉はしっかりと!と思います。馬鹿にされないためにも。

        • ノブリス

          2024/4/21

          そんなところ辞めて正解です
          もっといいところありますよ

          • けこりん

            2024/4/21

            周りの人達が酷すぎますね。

            • 外出

              2024/4/21

              レクリエーションを考えるのが苦痛になる。ネタも尽きるし、ストレスになりますよね。
              少人数だから出来ること。
              帽子を被せ、水分を持ち近所を散歩することをレクリエーションにするのは、どうですか。
              遊んでる相談員に管理者も付き添いで。
              暑くなったら出来ないので、即始めてみて下さい。

              • いずみ

                2024/4/21

                お疲れさまです。ご苦労のこととお察しします。
                まだ一年だからお目こぼしなんでしょうが、そのうち運営指導が来て管理者が絞られます。いい君だから楽しみに待っててください。
                おそらく、そこで管理者は反省するか、更迭されるでしょう。
                ももさんは、淡々と初任者研修実務者研修を終え、介護福祉士になってください。
                不心得な生活相談員は何の資格で生活相談員なんですか? 

                • いずみ2024/4/21

                  介護福祉士さんだったんですね、失礼しました。

                • もも2024/4/21

                  生活相談員は介護福祉士です。ちなみに私も介護福祉士持っていて、私もいちを生活相談員を兼務なのですが私には、生活相談員の仕事はまわってきません。本当に苦痛とストレスしかないんですよ。

              • ムー960

                2024/4/21

                お疲れ様です 初めてなのに立ち上げから一人でやってみえるのですね
                ということは、将来的にはあなたが一番の大先輩になり 後輩しか入ってきません
                あなたが教える番です
                そういうふうにとらえると今が辛抱できるかも、、

                よそはもっと利用者が多く、人手不足で てんやわんやで わちゃわちゃして
                よそなりの大変さがあります 

                その管理者むかつきますね 生活相談員も
                最終的にはご自分で決めてください
                利用者さんに罪はないです

                • ムー9602024/4/21

                  自分のところの苦労話をさせていただくと、重度障〇者デイサービスですが、知的障害の方も多いので毎日砂の城を築きにいく感じです。翌日はまた一から、のどを枯らして注意したり 説明したり、アドバイスしても大きな進歩はありません。10年はない、永遠にないかもしれません。苦労して作ってあげたお料理も床にひっくりかえされたり、つかまれ、ひっかかられ、けられ、暴れられ、嘔吐され、失禁され、、大声で叫ばれたり、、繰り返しいたずらをされたり いうことをきいてくれなかったり、、かみつかれたり
                  椅子などを投げられたり、、
                  それでも、人として寄り添い生きるのです、過ごすのです。ただそれだけです

            関連する投稿

            • アイコン
              ちりも

              股に剥離あって、看護師にも報告して、排泄交換のたび陰部洗浄して、薬ぬってたのに。今日初めてその傷をみたからって、今まで何もしてないと思い込みで話してきたケアマネ。また、看護師さんには、洗い方が悪いって話てたのを聞いてしまって。真面目にやってるのが馬鹿らしくなった。

              愚痴
              • スタンプ
              63
              コメント6
            • アイコン
              カエル

              初任者実習で介助習っただけ、現場経験なし 利用者様の顔も名前もわからないド新人 利用者様の介護度合いもわからない、トイレ介助も出来ないド新人を一人でホール任せるって信じられません。訳が分からずただバタバタするだけで終わりました。放置されても責任取れないのに放置プレイ 管理者初め職員はどう思っているのでしょうか? 何一つ出来ないけどただいるだけで良いと思っているのでしょうか? デイサービスです。

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              ゆゆゆ

              50歳で介護の仕事につき3ヶ月になり、今トイレ誘導を勉強中です。 色々、細かい気遣い、掃除の仕方など注意されることありますが今は覚えなくてはいけないと思ってます。 ただ、看護士のパートの方がパワハラみたいに注意してくるのでこれから先やってけるのかが不安です。例えば、他の方に注意されたことを帰りに呼び出されてさっきあんなことしてたから気を付けて下さい。みたいなことを10分くらい延々に。その方は、私と整容(ドライヤーで髪の毛を乾かす、爪切り)の仕事をするとやりにくいと言われました。 介護の主任の方に相談したほうがよいでしょうか(今の職場は長い人が偉いような風潮があるのでその看護士の方は2年くらいで私の次に新しい人です) なので、どちらかと言えば新しい人扱いです。

              職場・人間関係
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー