logo
アイコン
たこいち

昔は、長男夫婦があととりとして、義理親の介護も、長男の嫁がしていました。
現在は、嫁に義理親の介護義務はなく、実子が親の介護をすることが当たり前になっています。

勿論、義理の親の介護は、嫁としてできる範囲で支えることは大切ですし、自分の親の介護については、兄弟の嫁に介護をあてにするのは論外として、お金のサポートするなど、なんらかのかたちで関わっていくのが、大切と思いました。

みんなのコメント

0
    • ここなのとっと

      2020/2/14

      実子でも、金のない親だと、子供は逃げてしまう。孫も寄り付かない。三世代同居は、経済的にも子供にメリットが多い場合が多いです。入院費や介護費用まで払わせられそうだと、嫁や婿は来ない。わかった時点で逃げられる確率高い。経済的に親本人が持っていれば、病院や施設を使えるからです。

      • ケイ

        2019/10/22

        婚姻当初から、老後資金積み立てるとか、増やす努力をしないのも悪いと思う。極力、自分のことは自分ですべきで、子供の足を引っ張ることになる。ニートや無業者の原因にもなると思う。母親が主婦の場合、夫か子供に依存しないと生活できないのも大きいと思う。介護保険制度が施行されて約20年なので、あと30年くらい経てば、老後は子供に、という人がかなり減ると思う。過渡期、移行期のハザマで残ってる現象と思います。

        • たろぉんじ

          2019/3/10

          一昨年義父が他界し独居となった義母から寂しい寂しいと言われ長男の嫁である私はプレッシャーに感じていました。

          • たこいち

            2017/9/19

            実子がキーパーソンとなる事は、生みの親なのだから当たり前の話しですよね。
            実子が中心であって、その上で親族支援の輪を広げればよいと思う。
            これが有るべき形なのではと思う。
            問題は、特定の人に何でもかんでも押し付けるという事。
            負担が掛かることは言うまでも無い。

            • 匿名

              2017/9/18

              たしかに、実子が親の介護をした方が相続権などからみて、実務的と思います。
              家族形態や、状態により、一概にいえませんが、家族のひとりが介護する、これはやめたほうがいいですね。
              違うトピックスにもありましたが、とくにお嫁さんが介護の担い手になり、介護に潰れるのは実際、よくあるので

              つかえる介護サービスは活用し、身内で負担の在宅介護も、経済的に余裕ありで施設入所も正解です。
              かたちはどうあれ、家族で話し合い、決めるのが一番ですから

              • たこいち

                2017/9/18

                真面な事も言えないのに、揚げ足取りや批判と揶揄ばかり繰り返すより余程、真面だと思う。

                • たこいち

                  2017/9/17

                  ぐうの音も出ない。可笑しい。これが特徴だよね。

                  • たこいち

                    2017/9/14

                    正論と邪論とでは雲泥の差が有る。
                    だから、 ぐうの音も出ない。

                    • たこいち

                      2017/9/13

                      2017/09/13 11:18 匿名さん
                      はいはい、そうですね。
                      しつこいなあ、暇人ばかり

                      あ、こいつも
                      2017/09/13 11:19 ←

                      • たこいち

                        2017/9/13

                        きょぎた ねつぞう。

                        • たこいち

                          2017/9/13

                          >時代にそぐわないよね。大家族体制ならいいけど

                          親類縁者に要請も出来るし、公的支援だって受けられる。
                          そういう意味合いで、公私共々支援の輪を作り出来る限り多くの支援者や相談者で介護を行うのが望ましいと言っている。
                          中味の無い、上辺だけの批判はもういい加減に止めなさいよ。

                          • たこいち

                            2017/9/12

                            2017/09/12 22:29 匿名さんの意見、むかしはそれが通用したよ。
                            いまは、既婚者でも一人娘や一人息子だったり、未婚世帯が増加している。
                            時代にそぐわないよね。大家族体制ならいいけど

                            • たこいち

                              2017/9/12

                              親の介護は実子が基本でも無く、妥当でも無い。
                              なので批判されて当然と言える。
                              こういう考え方こそが、人間性の欠落や愚行等、其の物を現しているという事。
                              ご自身が招いた結果と言える。
                              介護は、出来る限り多くの人の支援の輪が必要なのですよ。

                              • たこいち

                                2017/9/12

                                トピックスたてた者です。
                                どうぞどうぞ何でも投稿ください。
                                リアルもネットも同じ現象がみえて、勉強になりますので
                                無責任な立場のひとほど、本当に困ったひとを助けず、揶揄・中傷する傾向にあることを改めてわかったので
                                それだけでも、このトピックスたてた意味ありました。
                                真面目に、また揶揄含めて、コメントくださることには有り難くおもいます。
                                コメントありがとうございましたm(__)m

                                • たこいち

                                  2017/9/12

                                  何の説得力も正当性も無い。

                                  • たこいち

                                    2017/9/12

                                    あ、あと虚偽もしてないです。

                                    • たこいち

                                      2017/9/12

                                      あ、連投と言っても全部ではないです。
                                      16:53、19:16、19:31は私ではないです。
                                      スレ主様ご承知の通り17:04も違います。
                                      自作自演と思われるとややこしいので念のため

                                      • たこいち

                                        2017/9/12

                                        スレ主様、16:45以降、連投して荒らしてしまってすみません。
                                        やっぱり私は人間性に問題があるかもしれません。
                                        荒らしておいて勝手ばかり申しますが、スレ主様がスレッド立ててくださって、議論させて頂き、色々な発見があり、モヤモヤが一部晴れました。
                                        ありがとうございました。

                                        • たこいち

                                          2017/9/12

                                          あ、この面白い、は虚偽じゃないですよ。

                                          • たこいち

                                            2017/9/12

                                            それ面白い^_^

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            アルツハイマー型認知症の義母です。 食べるのが早く10分もしない内に全量食べ。声を掛けると余計食べるスピードが上がりむせ込むため、下手に声を掛けられない状態です。 箸を使用し、食事は米飯に味噌汁なし普通のおかずです。お茶におかずを沈めたり、おかずを一つの皿に集めたりと色々な行動をしていますが10分程で完食。 「ご飯まだ?」「食べてない」などの訴えはないです。 現在体重が増え膝の痛みから長時間立っている事が難しく、歩行が出来なくなり車椅子を使用してます。 皆様はどのように対応していますでしょうか…… 誤嚥性肺炎になってしまうのも時間の問題な歳になっていますので、どうしたらいいのかアドバイスが欲しいです……よろしくお願いします……

                                            認知症ケア
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            すてい

                                            三人兄弟で、両親が介護を必要としている状態です。母はまだ要介護2でかろうじて身の回りのことができるので助かっていますが、フルタイムで働きながら妹と交代で実家に通い、ヘルパーさんと協力しながら介護をしています。兄は月に2回程仕事が休みの時に来るだけです。3人とも実家からは車で一時間ほどの距離に住んでいますが、兄嫁は一度も来たことがありません。長男が介護の中心となっていた時代は終わったのでしょうか。しんどいですが兄嫁に関してはもうあきらめています。

                                            恋愛・結婚
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            くっぱくぱ

                                            徘徊や暴言、物忘れや暴力などの症状がある義母、元教師ということもありプライドだけはすごく高く、病院に連れていくのもやっとでした。私は日中働いていますし、義父も体が弱いので介護保険サービスを利用するにもまずは認知症という診断をもらわなくちゃと思ってのことでしたが、医師の前では全く問題なく受け答えをする「常識人」となる義母。結果鬱と診断されたものの認知症という診断は下りず、本人は満足ですが、、、医師からは50回以上通院してもらわないと無理と言われましたが、認知症の診断にそんなにかかるものですか?

                                            認知症ケア
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー