家族経営の有料老人ホームで働いていますが、人員不足により、以前はあまり口を出さなかった社長の奥さんがやたらと口を出して来て、やりにくい。
この奥さんが相当くせもので経営者なら職員と平等に接するべきなのに、自分の気に入った職員と他の職員、気に入らない職員と全く態度が違う。
しかも介護を全然しないのに他のことばかりにしゃしゃってくる。
同じ思いをしてる人はいませんか?
みんなのコメント
0件- さん2025/5/2
30分前に出勤務しなければいいじゃないですか?
はなご
2021/3/11大阪府の家族経営のグループホーム、
最悪です。
お母さんが経営(超過保護)
脱サラした息子が
管理者でケアマネも簡単に取得する。
地方の国立大出身で、頭の良さを
ひけらかし、職員は自分好みか、
言う事聞く人しか、認めない。
自由出勤、難しい事は教えない教育しない。
職員さん達が自分に頼ってくるシステム。
聞いてくる度、「俺が居なきゃ、
やっぱり無理か。」と自画自賛。
本当気持ち悪い。
奥様も、お子様が小さいのに、
妊婦の時から夜勤をさせ、
産後も搾乳しながら夜勤させ、
息子家族は、全然フォローしない。
奥様と同世代の職員さん達と、
イチャイチャ毎日仲良く、
仕事中でも、利用者様をほったらかしで
仕事と関係無い話で盛り上がってる。
奥様への愚痴や悪口も言っている。
皆さん仲良く長年職員さん達も
辞めない。けど、宗教団体みたい。タケちゃん
2020/10/7前職場が、両親。娘夫妻の家族経営の、小規模の有料老人ホームでした。
社長(父親)と、事務長(娘)が、意地悪で、高圧的です。職員だけにではありません。利用者にもです。精神的に辛くて退職しました。職員の入れ替わりも激しいです。精神的に病んで退職する職員もいました。もう2度と働きたくないです。とーる
2019/5/4オススメします。
とーる
2019/5/4家族経営は 何かへんだと思うなら ハッキリ言ってサツサと辞めた方が良いです。ろくなことになりません。家族経営だから 昇進も きたいできません。速く辞めることを
みにみに
2019/5/3経営者は、常に見ているわけでは無いので気に入った職員を手懐け頼ろうとするものです。貴女がその職員に従えなければ苦しいひびですね。
りんちゃん
2019/5/2家族経営のグループホーム、社長が母親、娘が管理者。最悪です。会社の経費で私的な買い物をします。自分たちの乗る車は会社名義。
休みも多いですよ。社長は15日間、管理者は12日間。月の半分はいません。
気に入らない職員は 直ぐ首切り。イエスマンばかりしか残りません。きんちゃん
2019/4/30元の職場が家族経営でした。息子は専務でしたが無能で社長は母親でとにかく仕事がしづらかっった。職員も未成年が居たにも関わらず、喫煙はさせるわ入居者様にはタメ口、挙げ句のはには何々ちゃんと、ちゃん付けで呼ぶ。最低な職場でしたね。8ヶ月で辞めました。家族経営は良くも悪くも他人には酷しいのが現状です。
- りんちゃん2019/5/2
私の職場も家族経営です。母が社長、娘が管理者。会社の経費で 私的に物を買ってました。
社長は月の半分休み。管理者は休みかま12日間もある。
主任が告げ口すれば、その職員をクビにする。
本当に家族が
あっつん
2019/4/27働きにくいのならさっさと見切りをつけましょう。マネージメント能力の問題です。人が定着しない理由さえ分からないと思いますよ。もう少し組織的な運営ができるところで働くべきです。この事業者に人は雇えませんね。
たいちん
2019/4/24そう言えば 家族経営の訪問介護が逢って ご自分の親を見させるのです。「色々話してくれて楽しくお過ごしになりました」等と 記録に書こうものなら夜中に「秘密厳守で」等とメール来るのですよ! 何の事か ビックリして何かありましたか?と訪ねるメールを返すと「何となくです」だと!イラツとして直ぐに辞めました。家族の出入りするところは ろくなことがない。
もざると
2019/4/24以前、母親が社長、管理者が息子という施設に面接に行ったのですが、入って早々違和感、スタッフ2名、利用者5名程いたと思うのですが、声掛けもなく、響くのは社長の笑い声のみ、息子も相槌のみという感じ、面接という事もあるかも知れませんが、この施設怖いなっと。社長の奥さんという事もあり、気に入られても入れなくても、面倒なのは下記コメントの通りかと。経営者や責任者の悪口が自由に言えるぐらいでないと、働き辛いと思います。
さっち
2019/4/24同族経営というのです。
そんなところでしか、働けない自分を恨むべきです。
実力も知識もあれば、いくらでも良いところで働けますので。- ちゃまる2019/4/24
ウケる笑
- るーるー2019/4/24
本当にケアマネでしたら、こんな稚拙な文章など書くことはありません。
書き物が多いデスクワーク職ですので。
それと、どこにでも行けますよね、ケアマネでしたら。
”有料老人ホームのケアマネさん”、実に哀れで仕方が無い。
きよ
2019/4/24そんな事言っても何にもならないよね。経営者なんだから!嫌なら辞めるしか無いですね。いくらでも働くとこあるでしょ?やめたく無いなら、黙って働くしか無いよ。
- さん2025/5/2
我慢して働くことないよそういう所は閉鎖するよ
ゆうキング
2019/4/24よく聞く話ですね
家族経営で管理が甘くなり職場環境も悪くなり、そして経営悪化
なんて話までがデフォですw
そういうところは職員、利用者ともに人が寄り付かなくなるまで時間はかからないと思いますよ。たっくー
2019/4/24介護に限らず、普通の会社でもどこもそんなもんですよ。
その上介護施設なら、尚更の事じゃないですかね?のんさん
2019/4/24家族経営じゃ、しかたないですね。
関連する投稿
- もりゆう
夜勤はワンオペのグループホーム勤務です。 夜勤勤務時間は16半~翌日9半 明確な休憩時間はありません。 夜勤では 手書きの記録 コール対応 排泄介助 更衣介助 清掃など 利用者も重い方が多く自立されている方は1名だけ 他の利用者は車椅子使用だったり誘導が必要な利用者です。 一息付ける時間も少なく コールも多い為に食事も急いで終わらせています。 ここで質問です。 休憩無しで2日分の労働者をしていますが あるはずの2時間の休憩時間を残業として付けないのは何故でしょうか?。 違法性はないのでしょうか?。 改善させる必要もないのでしょうか?。 施設長へ直談判しましたが話をはぐらかされました。
シフト・夜勤コメント22件 - はーさん
今年で86になる祖父のことで相談です。 両親がすでに亡く、またおじおばもいないことから、10年ほど祖父母の介護をしてまいりました。元々認知症のうたがいはあったのですが、今年の1月に祖母が亡くなってから祖父の様子が急に変わりました。もの盗られ妄想が激しく、今まで任せられていた通帳の管理をなじられるようになりました。かといって自分でできるのかといえばそうではなく、渡した通帳を兄嫁に丸投げしたそうです。渡された兄嫁が困ってしまって、再び私に通帳は返ってきました。元々祖母が家さまざまの管理をしていたために、祖父ひとりでは生活はできません。なのに、頼んだ覚えはない!と言って、私の介護を拒否し始めました。祖母が亡くなってから介護認定は受けたのですが、まだ自立歩行できるせいか、要支援2でした。持病もありますし、ひとり暮らしさせるわけにはいきません。このまま罵倒されながら介護を続けるのは、正直辛いです。施設も拒否、兄の家に行くのも拒否、八方塞がりです。本人の意向を無視してでも、なんらかの手段に出るべきでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - DAPPI
以前まで父、母、私と3人で生活していましたが4年ほど前から母親が認知症になり父親も粘膜類天疱瘡と言う難病と心不全などになり入退院が続きその頃から私一人で父の病院へ通院、母の介護、家事、父が営んでいた酒屋としないといけなくなり、何をするかわからないので一人にさせられない母親を見てもらうため朝から夕方までデイサービスへ預ける事になりました。 そんな生活が続き、父もかなり体力がなくなり母も認知症が進み私一人ではどうすることもできなくなり酒屋を閉め母を特養へ預ける事ができるようになりこれでかなり楽になると思っていたのですが今度は父が、急に母が居なくなった寂しさと母への心配で何もしなくなったので余計に手がかかるようになってしまいました。 そこから父へは口喧嘩しながらもあんな事した方がいい、こんな事しないとなど会話したり通院に付き添ったりしながら騙し騙し生活しています。 母も急な生活環境の変化についていけなかったようで施設生活に馴染むまで1か月ほど経ってようやく精神的にも安定し落ち着いたと施設の方からご報告いただき、そろそろ面会も大丈夫との事なので会いに行こうかと父に言ったところその時は行くと言っていたのに何日か経って行けるようになったのでいつ行こうか話したら会うと里心が出て帰ると言うとかわいそうなので行かないと言い出しました。 そこでお聞きしたいのは、母のためには会いに行ってあげた方がいいのか、それとも会いに行かない方が母本人の為にはよいのか。凄く悩んでいます。 自分のためではなく母のためにはどちらがよいのでしょうか。 考えれば考えるほど母にとってどちらが良いのかわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。
認知症ケアコメント10件