logo
アイコン
ふらむ

実父を今年から在宅介護しています。
私は会社員で、今フルタイムではあるものの、介護ということで残業を免除してもらっています。
今日も定時の17時に退社してきたのですが、帰り際に直属の上司におもいっきりイヤミを言われて、もうすぐでブチ切れそうでした。

会社としては、介護や育児、病気の人への理解はあって、大企業ではないもののそのような環境には感謝しています。
しかし、直属の上司は私(47)より年下(41?)の、いわゆるバリキャリみたいな独身女性です。

私が介護をするまでも、部署内には産休育休の人や、病気で休職する人などが男女問わずおり、サポートシステムは表面上機能していました。
しかし、そうした人の休暇や時短勤務によって、他の社員に負担が増えることを、事あるごとに本人に言うのです。

みんな、どうにか管理部門に相談しながら頑張って勤務しても、ほとんどの人は耐えられずに辞めていきました。

私は「何も悪いことはしてないんだし、やめることはないよ」とみんなを引き止めてきましたが、いざ自分が実際にその立場になってみて、こんなにしんどいものだったのかと実感しています。

上司は、どんなに管理部門から注意されても、もう仕事論の中に、これらの事情が「言い訳」としてインプットされているようなのです。

私は専門職なので、社内で部署異動というのもありえませんし、大学生の子どもが2人いるので会社を辞めるという手段も考えていません。
転職は、仕事柄年齢柄、まず不可能です。

このような思いをしている方はたくさんいらっしゃると思います。
でもこの思いは、ずっと抱えていけるものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/11/1

      まずは、話し合いを。
      上司と管理部門複数と貴方が同席して話し合うと納得してもらえるのではないでしょうか?
      勇気を出して正当な意見を冷静に伝えて下さい。
      1人で抱え込んでも解決はしませんので誰かと相談することが必要です。

      内部の人間では解決できない場合は外部に相談することで解決に繋がることがあります。
      【主な相談窓口】

      【厚生労働省労働局・労働基準監督署「総合労働相談コーナー」】
      パワーハラスメントや解雇などの労働に関する相談について、専門の相談員が面談又は電話で受け付けています。

      【都道府県労働委員会】
      有識者、労働者、使用者の代表者から構成される委員会で、当事者間の解決に向けたあっせんを行っています。

      【労災病院「勤労者 心の電話相談】
      専門のカウンセラーを配置し、仕事に関する不安やストレスについての相談に応じる労災病院があります。

      【法テラス】
      問題の解決に役立つ法制度や関係機関の相談窓口の案内をしています。

      【みんなの人権110番】
      差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。

      • たこいち

        2013/11/1

        まずはお疲れ様です。私も同様の経験をしたのでお気持ちはわかります。でも、バリキャりの独身女性って言い方も事実とはいえ、何となく棘を感じます。(私は介護士で大学生の娘がいます。)理想論ですが、いろいろな立場の人がいて、その立場もいつ変るかもしれません。互いに譲り合う事が大切です。今は嫌な思いもするでしょうが、100歩譲って感謝の気持ちも忘れないで下さい。いつか彼女もわかるかも。専門職との事ですので、絶対辞めないで続けて下さいね。応援してますよ!

      関連する投稿

      • アイコン
        はむかつ

        母が軽度の認知症で、かつ糖尿病を患っています。 元気な父と2人暮らしをしていて、今のところ生活に大きな支障はありません。 ただ、薬の飲み忘れと、多分飲み過ぎもあるようなのです。 食前のインスリン注射は、習慣になっているので大丈夫ですが、食後はつい他のことを挟むと忘れがちになります。 父は自営業をしていて忙しいので、昼食などは母1人で食べることも多いようです。 父が、後で「薬のんだか?」と問うて、母が「飲んだよ」といえばそれまでです。 それに、食後すぐに飲めというと、「お茶を飲んでからにさせてよ」と母が嫌がります。 糖尿病のことで常日頃から周りが口やかましく言うから、父はあまりあれこれ母に強く言わないようなのです。 確かにその気持ちも分かるのです。 私や妹などは、母に「あれ食べるなこれ食べるな」と口を挟んでしまい、母とけんかになることもしばしばあるので。 しかし、私が月に何度か帰って薬をチェックしてみると、数種類あるのに数が合いません。 例えば1錠ずつ飲む薬が、A薬は10錠残ってるのにB薬は8錠しかない、とか。 あと、母はなぜか飲んだ薬のシートの殻を大きなビンに貯めておくのが好きなので(これは認知症になる前から、若い時からずっとです(笑)) ゴミ箱を見て今日飲んだ数をチェックしたり、というのも不可能です。 こういう、何か薬の飲み忘れや飲み過ぎを防ぐ工夫とか、ちょっとしたアイテムなどがあれば教えていただけないでしょうか?

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        たこいち

        24才の会社員(女)です。 介護のことは詳しくないので、教えてください。 今度、祖母(79才)が住んでいる老人ホームへ初めて面会にいきます。 その時のおみやげというか、差し入れなのですが、 何がみなさん喜ばれるんでしょうか? あまり交流がなかったので、親にきいても「ここのお菓子が好き」とかまで詳しくありません。 逆に、持って行ったらだめな物があれば、それも知りたいです。 よろしくおねがいします。

        教えて
        コメント8
      • アイコン
        うめちゃま

        70代の両親と別居している40代会社員です。母が認知症(要介護度1)で、父は自立しています。その母を入所させるべきか、同居すべきか、とても今悩んでいます。 1ヶ月くらい前から母が徘徊しはじめるようになり、本格的に施設への入所を検討しています。しかし、父が断固拒否。「まだ早い!」の一点張りです。 いま、私が住んでいるのは隣県で、車で片道3時間の距離です。ほぼ毎週のように様子を見に行っていますが、何かあった際に急いで行ける距離でもなく、同居も視野に入れています。 しかし、私の嫁がこれまた断固反対しています。こちらで教員をしており、また、昔から両親との折り合いもよくありません。 私だけ介護離職して単身で同居することも考えていますが、いつまで続くか分からない年月を子どもとともに過ごせないのは辛いです。ちなみに、父がこちら(私の今の家)に来ることは100%あり得ません。 何かを妥協しなければいけないと分っているのですが、どれも大切で諦めきれません。このような経験をされた方はいらっしゃいますか?

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー