母が軽度の認知症で、かつ糖尿病を患っています。
元気な父と2人暮らしをしていて、今のところ生活に大きな支障はありません。
ただ、薬の飲み忘れと、多分飲み過ぎもあるようなのです。
食前のインスリン注射は、習慣になっているので大丈夫ですが、食後はつい他のことを挟むと忘れがちになります。
父は自営業をしていて忙しいので、昼食などは母1人で食べることも多いようです。
父が、後で「薬のんだか?」と問うて、母が「飲んだよ」といえばそれまでです。
それに、食後すぐに飲めというと、「お茶を飲んでからにさせてよ」と母が嫌がります。
糖尿病のことで常日頃から周りが口やかましく言うから、父はあまりあれこれ母に強く言わないようなのです。
確かにその気持ちも分かるのです。
私や妹などは、母に「あれ食べるなこれ食べるな」と口を挟んでしまい、母とけんかになることもしばしばあるので。
しかし、私が月に何度か帰って薬をチェックしてみると、数種類あるのに数が合いません。
例えば1錠ずつ飲む薬が、A薬は10錠残ってるのにB薬は8錠しかない、とか。
あと、母はなぜか飲んだ薬のシートの殻を大きなビンに貯めておくのが好きなので(これは認知症になる前から、若い時からずっとです(笑))
ゴミ箱を見て今日飲んだ数をチェックしたり、というのも不可能です。
こういう、何か薬の飲み忘れや飲み過ぎを防ぐ工夫とか、ちょっとしたアイテムなどがあれば教えていただけないでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2013/11/1処方箋を薬局に出す際に薬剤師に「薬の飲み忘れがあるので朝・昼・夕で一包化して下さい」と伝えると、薬を飲む分ごとに小分けにしてくれますよ。
薬の飲み忘れ管理で便利なのは、壁掛けにできる「投薬カレンダー」とか「薬スケジュール」というものがあります。
料金は安いものから高いものでも数千円です。
私の地域の薬局では100円で売っていますので、薬局に行けば手に入ると思いますよ。
投薬カレンダーを買ってきて、使い方を本人に説明して慣れるまで様子をみると本人でも管理できるようになると思います。
それでも飲み忘れが続くようなら、自己管理できない状態なんだと思いますので家族がフォローして行く事が大事ですよ。
飲み忘れによって身体に影響が出ていないのであれば、余り強く叱責したりしないで下さいね。
関連する投稿
- たこいち
24才の会社員(女)です。 介護のことは詳しくないので、教えてください。 今度、祖母(79才)が住んでいる老人ホームへ初めて面会にいきます。 その時のおみやげというか、差し入れなのですが、 何がみなさん喜ばれるんでしょうか? あまり交流がなかったので、親にきいても「ここのお菓子が好き」とかまで詳しくありません。 逆に、持って行ったらだめな物があれば、それも知りたいです。 よろしくおねがいします。
教えてコメント8件 - うめちゃま
70代の両親と別居している40代会社員です。母が認知症(要介護度1)で、父は自立しています。その母を入所させるべきか、同居すべきか、とても今悩んでいます。 1ヶ月くらい前から母が徘徊しはじめるようになり、本格的に施設への入所を検討しています。しかし、父が断固拒否。「まだ早い!」の一点張りです。 いま、私が住んでいるのは隣県で、車で片道3時間の距離です。ほぼ毎週のように様子を見に行っていますが、何かあった際に急いで行ける距離でもなく、同居も視野に入れています。 しかし、私の嫁がこれまた断固反対しています。こちらで教員をしており、また、昔から両親との折り合いもよくありません。 私だけ介護離職して単身で同居することも考えていますが、いつまで続くか分からない年月を子どもとともに過ごせないのは辛いです。ちなみに、父がこちら(私の今の家)に来ることは100%あり得ません。 何かを妥協しなければいけないと分っているのですが、どれも大切で諦めきれません。このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
認知症ケアコメント4件 - たこいち
初めて質問させていただきます。 介護福祉士4年目の者です。 最近、よく聞かれる ドッグセラピーやアニマルセラピーに興味があります。 同じチーム内にも積極的な人がいて、 こんど上長に提案しようと思っています。 そこで気になるのが、 施設側が気をつけたほうがいいこと、です。 導入のときに、ご家族まで 了承をいただいたほうがいいのか、とか 動物が苦手な方への配慮など。 実際にドッグセラピーを受け入れている 施設の方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。
職場・人間関係コメント2件