logo
アイコン
ひぃ

特養のユニット型で働き始めました。
従来型の特養とは違い、お一人お一人個室で家にいるような雰囲気ですごすとの事で言われました。
従来型の特養で働いた経験はあるのですが。
実際働き出したら、すこし戸惑いがあります。

お昼前まで横になる方もいますが、ほとんどの方がリビングにいて、なにもせずにぼーっと席にすわっています。

帰宅願望が強い方は、1日中歩き回っています。

利用者さまが何か楽しむことが出来るものを職員が提供してもいいんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぎんざん

      2020/9/26

      ユニットの職員は心ない人ばかり

      • いくら

        2020/9/13

        何かさせてあげたいとは思っても「その人に最適なレク」を提供するのが難しいんですよ。中にはやりたくない人もいるわけですから。
        特に今の特養は人手が足りないので、一人一人に関わっていると「仕事しない奴」とレッテルを貼られてしまいます。同じ勤務になった人が大変なんです。
        他の方も書かれてますが相談してからですよね。でも、たいていは人手も時間も無いと却下されてしまいますが。

        • はーくん

          2020/9/13

          知り合いの話で個人的にとても尊敬する人ですが、高齢者の方々を明るく元気にしたいと思って、色んな施設を回って面接したけれどレクだけなら誰でもできるし必要ないとか、介護の仕事ができる人材しか募集してない等と断られ続け、最後に残った施設で採用されました。色んな資格をとって今やカルチャー講師やレッスン講師として様々な施設に呼ばれる日々に。
          介護職員がレクとか脳トレを一緒にやったりする施設は沢山あるし、自分のところもレクなどやるけれど少ない介護職員だけでやるよりも、それを専門にしてやってもらった方がクオリティーや利用者さんにとって中身の充実感は全然違うよ。そこでは施設の歌まで作詞作曲したりしてる。利用者さんに聞いてみて介護しながら職員で何かレクをやるのも一つの方法だし、レクなどを専門でやってくれる人がいたら、お願いするのもいいと思う。
          または自分が介護からそっちに思いきってうつるとか。
          どうしても介護業務の片手間でやる人的余裕があまりないからね。

          • あやねる

            2020/9/13

            ユニット特養、わかっていませんね。みんなが、楽しまなくてもいいのです。一人一人、楽しむことを探っていくのです。寝たい人もいるでしょう。話しかけないで欲しい時、ユニット内、動かれている方。意味を探っていますか?提供してもいいのですが、その人の個別ケアにそっているのでしょうか?あなたがもし、同じ立場だったらと、考えてみてください。
            そんな事をするのなら、入居者さんと、はなしてみて、その人を知ることが
            最優先だと思います。うちの職場は、そうして、ケアにあたっています。

            • ひぃ

              2020/9/12

              みなさん、アドバイスありがとうございます。タイミングがあえば~声かけして、手作業、塗り絵とかできたらと思います。

              • 花ちゃん

                2020/9/12

                特養ではないですが、トピ内容の方いますよね。仕事の合間に声掛けはしてますが、見ているだけで辛くもなります。
                もし、自身の老後が椅子に座って何もすることがないのを想像するだけで、生きて行くことが嫌にもなるでしょうね。

                • あやねる

                  2020/9/12

                  私も、ユニット特養で勤務しています。職員が多いのですね。楽しむ事を提供できる時間があるなんて。もう、大変で、最低限のケアで、あっという間に仕事が終わります。なんせ、早番で来た時なんて、一人で遅番が来るまで。まあ、一人でいいのですからね。提供してもいいと思いますよ。

                  • アリエル

                    2020/9/12

                    手作業(タオル畳)や頭の体操(計算問題)
                    など、その方のレベルに応じた事をやってみたら?1日10分でもいいですよ

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    花ちゃん

                    とにかく動かない、古いので口だけは強く自分より下の介護士を動かす。それについて行く方々もいて、何だかこんな職場つくづく嫌になりました。真面目に働いていても、国の補助金は動かないスタッフに行く、悲しい現実です。 皆さんの職場は、ちゃんと働いているスタッフに国の補助金は行ってますか?

                    お金・給料
                    コメント8
                  • アイコン
                    ぼんべろ

                    今の高齢者は厳しくしたほうが良いと思いませんか?                           戦争もやってくれてるし、私達の時代みたいに介護職の経験もしてないから大変さが、わからない。当たり前、メイドのように扱う。でも、今の高齢者がいなくなって、次の高齢者が来る頃には、介護職経験者だったり、施設で、仲良くやるのが当たり前の時代になるから、その時の高齢者には、やさしく対応はいかがですか?                                        ぃまの高齢者は、比較的、嫁が見るのが当たり前とか、娘にみてもらおうとか、気持ちあって、施設に来ても、追い出された感が、強い方があおますし、自宅などでなくなる方が殆どだった時代の後で、ディとか施設は、オニューなんですよね。                                         こんなに、盛んに、なっても、なかなか介護してない方がいきなり、知らないとこきて介護される側になったら、今の私達のような、価値観は全くもちあわせていないと、思うし、優しくしたらしたで、大変なわがままに、なり周りの人の迷惑に、なってる利用者は、実際いますし、召使みたいな、扱いするのは、おそらく今の高齢者くらいだと思います。                                        ちょうどこのあたりの時代の方が一番介護しにくい方々に、思うのですが、だからお金が安いとかいろんな事で、 悩み苦しまれてる介護職が、たくさんいるんだと思います。            原因は、今の高齢者にあると思います。厳しい時代を生き抜いてきた方々だからこそ、若い介護職員とは、価値観のズレはかなりあるし、そのくせ介護職員とはかかわりたくてしかたないし、困ったものだと、思います。             今の戦争受けられたりした高齢者がいなくなれば、もっと介護業界も楽しく働きやすくなるのではないでしょうか?

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    308
                    コメント12
                  • アイコン
                    ありぱん

                    お世話になります、よろしくお願いします。 80歳の母の相談です。今年6月にアルツハイマー型認知症の初期と診断を受け 薬を飲んでいます。 (医師にはお願いしてアルツハイマー型認知症であることは伏せて頂いています。 脳の血流が悪くなったので 今まで以上に注意して生活してください、と言って頂いてます) 私は近所に住んでいます。 母は身の回りのことは自分でできますし 記憶も定かで計算などもしっかりできますが 虫が出る、泥棒が入るといった妄想があります。 (お母さんの病気はそういう妄想にとらわれてしまうことだというと 「いつも信じてくれない」といって拗ねますので 私はただ聞くだけにしていますがしんどいです) 泥棒にとられるものは 下着や服、スリッパ等でお金を盗まれた、といったことはありません。 その泥棒は母の知り合いの高齢女性だそうで(妄想)カギを盗んでしょっちゅう家に入ってくるらしく 現行犯で捕まえたいので外出をしぶるようになりました。 それまで毎日午前中に近所の公民館で習い事を楽しんでいましたのに それすら行かなくなりました。 担当医師に電話で相談しても 「しばらく様子をみましょう、外出したくないのなら無理強いはよくないです」とのお返事でした。 このまま様子を見るしかないのでしょうか。 ただいま介護認定申請中で ケアマネさんはついていないです。

                    認知症ケア
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー