どうするのが正解ですか?
デイケアで働いています。片麻痺、重度の認知がある利用者さんがいるのですが、リハやトレーニングの空き時間に車椅子で自走して動き回り周りが見れず、他利用者さんに突進し玄関のドアをこじ開け脱走しようとします。
ストッパーを掛けるも、片足で後ろに思い切り体重を掛け転倒。転倒防止バーを付けると今度は立ちあがろうとします。何か暇つぶしに集中できるものはないか、色々と試しました。色塗りや脳トレ、パズルにカラオケ、ペグボードや新聞雑誌、どれも長く続きません。
どのスタッフが付いても失敗に終わります。
ベットに寝かすと片足を下に落とし、オムツをビリビリに破かれます。
眠剤を服用された時期もありますがボーッとしすぎて何もできず支障が出る為中止しました。
コミュニケーションは曖昧で、何を言ってるのか理解してあげれることの方が稀です。
スタッフは他の業務もある為、ずっと1人の利用者を監視できません。
このままではいつ事故が起きてもおかしくありません。
私たちも困り果てています。皆さんの意見を聞かせてくれませんか?お願いします。
みんなのコメント
0件た
2024/10/4大変な努力をされていると思います。
病院とは違い、介護施設では、拘束は出来ないので、見守りして事故を防止するのが、正解と思います。
しかし、排除や他の利用者対応中に、事故が起きてしまう事もあります。
それは、事故が起こるのも利用者の自由なので、仕方が無いので、その場にいた職員が負い目を負うことはありません。
施設が職員を増やし見守り強化等の対策が必要となると思います。妖怪
2024/10/3同感ですね。難しいですよね。
御家族からの情報とか無かったのですか?
もしかすると、ご自宅では、安定されていて、デイケア使用に不満が有るからなのかと思いました。
御家族から情報を貰うこと。
見守りの職員の側で過ごして頂くこと。
これは、余程できる職員でなければ難しいかと思いますが、できないことも無いのです。
不安を取り除いてあげるしかないのだから、常に側で声かけしながらですね。
尿意とかの訴えが有るなら、その為に落ち着かなくなるかも知れないから、排泄間隔を観ながら、できるだけの不安を取り除く事をしていきます。ケア島
2024/10/3気になる部分としては、
自宅ではどうされているか?
また
眠剤とあるが、眠剤を日中に眠剤を服用していたのか?
ききすぎにての中止とあるが、減薬や薬剤の変更などの調整はしなかったのか?
対応策は自宅での過ごし方と日中に眠剤というのは珍しい対応だが、その調整にあると考えます。
関連する投稿
- m
<喀痰吸引の手順> ①指示書の確認、②手洗い、 ③物品の確認、20キロパスカルでるか ④セッティング⑤利用者に説明、口腔内の観察、姿勢を整える ⑥手袋をする ⑦左手で連結間を取る⑧右でチューブをとる⑨チューブと繋げる ⑩洗浄綿でチューブを拭く 11.右手でチューブを持ち水を吸う 水を払う 12.利用者さんに声掛けを行い、連結官のところを少し折りながらチューブを10センチのところで持つ。そのまま口腔内に入れてくるくる回す。 13.取り終えたら、連結官の所を折り口腔内から抜く。 14.チューブを清浄綿で拭き、水を吸ってから缶の中に入れる。 15.Nsに痰の色、量を報告。 合ってますかね。。。
介助・ケアコメント2件 - さく
普段の様子をみる限り、褒めるということがない上司。 嫌われてはいないと感じていたが、間接的に私のことを褒めていたと耳にした。 今度は面と向かって褒めて。 まだ頑張れるから。
雑談・つぶやきコメント1件 - おすし大好き
現在私は、自立型グループホームの夜勤者を1人でしています。 拘束時間は16時間 休憩時間は4時間 労働時間は12時間 夜勤手当は無し 日給は13,000円となっています。 休憩時間4時間とあるのですが、利用者様がたまにおきてくることがあり、完全な休憩時間はありません。 それなのに日給が13,000円となっています。 違法ではないのでしょうか?無知ですみません。
お金・給料コメント7件