みんなのコメント
0件のんちゃん
2023/8/4旦那の認知症が進んで台所にコップを持っていっても、テーブルの上の飲み物をコップに入れる事も水道の水をいれる事もできない、コップに飲み物を入れて飲んでと言うと飲む、知らん顔してたら、脱水症になるのかな、人間の尊厳ってなに、散々私を馬鹿にして、私!あんたほど馬鹿にじゃないから‼️
のんちゃん
2023/7/75時前に認知症の旦那が台所に来て、さあ、飯にするかと自分で支度しろと言ってやったら、戻っていった、自営業で私も働いてたのに、何ひとつ手伝ったこともなく、飯にするかじゃないよ!
たこいち
2015/12/20老老介護 施設入居者に対する虐待 貧困層の子供と虐待問題 下流老人DV(家庭内暴力)自殺
まだまだある
書けば書くほど、そんな現実を知れば知るほどに恐くなるばかり。
世間は悲惨なニュースや話題にしか目を向けないのか明るい話はないですね。
奇跡の話題や明るい話題や奉仕の精神を持つ人の話などのみ集めたニュースや特集番組も作ればいいのにと思いますけどそんな話は取り上げる程もないのでしょうか?
皮肉や嫌味で笑いを取る漫才でも聞いて束の間でも笑う必要はありそうです。たこいち
2015/10/17アパートで80代の奥さんが80代の認知症の夫を介護している場面など
見ると本当に深刻ですよ。
年金が月に7万なので訪問介護を受ける気にもなれないと話していました。
オムツを交換しようとすると「何するんだ馬鹿やろう」と怒る夫。
身内なので遠慮がなく声かけしないでオムツをいきなり交換しようとするから気分が悪くて怒ると思うけどその怒りに反論して介護する側もされる側もますます悪くなる一方。
それに認知症を一人で留守にするとガスの問題など様々にあるようです。
せめて子供がいるなら金銭的援助でも考えればいいのに一度外に出て独立してしまえば知らん顔して。
残された者のみ苦しみ誰も助けてはくれない
本当に地獄の思いが自分ならすると思います。
独身者が多いし高齢化社会どうなってゆくのでしょう。たこいち
2015/2/26年を取るって良い事は一つもないような現実社会ですよね。
経済大国日本にも関わらず、アンケート回答を見ても日本には幸福を感じる人が少ない…日本の経済の豊かさは労働者の犠牲の上に成り立っているだけだから?!
若い人でも仕事が安定しないとか時給が安い人達が大半で、これじゃ不安が募るのも当然かと思います。
独身者には将来の身寄りがない事で老人ホームばかりになる現実も目の前ですし。
聖書には人が天地万物創造神の言いつけにそむいてサタンの化け身である蛇にそそのかされてエデンの園を追放されてから人類の不幸の歴史が始まったと書かれているけど、本当に真の平和はこの世界にはないですよね。
ダーウィンの進化論か、人は神の創造物なのか分からないけど……たこいち
2015/1/15子供の顔など見たくもない、子より我が身の方が可愛いとか言って子供を捨てる事や、生涯独身で自由を満喫出来ても??結果は自然とついて回る事になるのかならないのか??
子供を捨てて行った親に生活能力がなく、ただ最低の生活を維持できる能力では日々の暮らしに追われての苦しい毎日が負い目なのかもしれません。
結局は社会福祉の世話にならなくてはならない羽目になる人も決して少なくないと思います。
「今日の姿の明日の影が宿る」と言うけど、真実の言葉なのかもしれません。たこいち
2014/12/13独身者や子供の全てを手放して離婚した親は身寄りがないという事になり、障害を負う事で介護なしではいられなくなったり、認知症などになれば通常は福祉に依存する事になります。
例えば50年前に両親が離婚した事で、その後は交流らしいものがなくても親が死去すれば遺産相続や遺骨の受け取りなどで子供がいる事が分かれば市役所の福祉課から通知が届きます。
血は水より濃いとはこんな理由なんですかね!?たこいち
2014/10/5今の自公政権じゃ老々介護はもっと増えるだろうし、それをチャンスとばかりにビズネス化を計る企業も増えるだろうと思う。それなりの土地と資金、知識があれば誰でも立ち上げることができる業界で、東京オリンピック時には超高級豪華な民間老人ホームがあちこちに建設され、ゾッとするような実態とは真逆に日本は最高レベルの福祉国家として海外へ紹介されているかもしれない。
たこいち
2011/10/31老老介護もそうですが、未婚率が高まっているので、数十年後?に来る、その人たちが高齢になったときのことも心配です。
老人ホームがどんどん増えそうですね。
関連する投稿
- ひさぽん
誤薬防止について教えてください。 気をつけるようにはしているのですが、不安が拭えません。 何かいい方法ないでしょうか。
教えてコメント30件 - わんこ
両親が要介護1、要介護2ですが、2人とも中度の認知症だと思います。私は日中仕事で自宅にはおらず、ヘルパーさんを週2回頼んでいます。ヘルパーさんとの相性もあんまりよくないみたいです。デイサービスを利用しようとしても本人たちが受け入れない感じです。 兄がいるのですが、海外出張中で、数年戻りません。親戚に頼んで何とか介護をしのいでいるような感じです。ケアマネもデイサービスしか提案してくれず、この先どうすればいいのか・・・・とても不安です。施設も二人となると高額になり、考えにくいです。仕事をやめたら生活ができませんし、なにかいい方法などありましたら教えていただければ幸いです。
認知症ケアコメント6件 - てと
はじめまして。職歴半年です。 食事介助の慣れた職員の場合にはOさんは箸を使って途中までは自力で食事が可能です。 しかし、介護歴の浅い私が食事介護をすると、Oさんは自分で食べようという姿勢がみられません。 私も、自立支援を考慮して「お箸を持って食べてくださいね」と声掛けはするのですが、私が食べさせるまで待っているようです。 これでは自立支援にはほど遠く、悩んでしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント4件