logo
アイコン
ちゃんひで

義父が認知症のようなのですが、義母はそのことを周囲の人に知られたくないようで、受診したがりません。

ケアマネさんも頻繁に声をかけてくれているようなのですが、あまり相手にすることなく、義母が勝手にかかりつけ医のところへ行って認知症に効く薬?を処方してもらっていたり、、、。

本人よりも義母の方が問題です。家族同士協力し合って、というのは難しいですか?

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2015/11/29


      >家族同士協力し合って、というのは難しいですか?

      その家族次第とか言いようが無い。
      そして、その義母の場合は、相当難しい。



      一番現実味のある方法は、その掛かり付け医から、
      『ちゃんと専門医に受信しなさい』と言ってもらう事。

      • たこいち

        2015/11/28

        まずは話し合い、そして本人の受診が大切です。

        • タラコ

          2015/11/27

          ケアマネさんが声掛けしているという事は、介護認定を既に受けていらっしゃるのでしょうか?
          義理のご両親が頭脳さん(もしくは他のご家族)と同居しているのか、
          それともお二人暮らししているのかによっても違ってきますが。
          お義父様が仮に認知症だとして、症状が進んだ場合、お義母様がきちんと責任を持ち介護できるのかな、と感じました。

          お身体(特に足腰)はお元気で、認知症などによる意識障害が起こった際、
          ご本人には様々な面での危機意識が薄れる場合が多いので、日常生活にも危険が生じ易くなります。
          私の亡き父は、肝硬変末期からの意識障害を起こしました。
          (最初の病院では「脳血管性認知症」と診断。後に「肝性脳症」と再診断。)
          火に掛けてはいけないもの(ポット)をガスコンロに掛けようとしたり、
          鍵が閉まっている玄関扉が「開かない」とパニックを起こし、扉を壊そうとした事もあります。
          父以外の高齢者家族も同居しており、在宅介護に危険性を覚えて、施設入居しました。

          老い弱る事は自然の摂理であり、恥ではありません。
          お義父様が老いの時期に入られているのであれば、心身の安全を最優先するよう、
          ご家族皆様で話し合い対策されては如何ですか?

        関連する投稿

        • アイコン
          YU☆KA

          近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。 先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。 介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?

          認知症ケア
          コメント12
        • アイコン
          ゆな

          ちょっと問題を起こしてしまい、今いる施設を出ることになってしまいました。現在認知症があり要介護3です。今までグループホームにいましたが、同じようなグループホームを探して入るか、小規模多機能の施設などを使って在宅介護するか、迷っています。 問題を起こしただけに、次に施設に入っても受け入れてもらえるのか?という不安もあり…。でも小規模多機能などを使って在宅介護することは、大変でしょうか。まだ想像の域なので、実際に利用なさっているかたのご意見を伺いたいです。

          認知症ケア
          コメント2
        • アイコン
          たこいち

          この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。 極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。 こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。 一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。 上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。 この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。 また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。

          お金・給料
          コメント44

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー