今、義母は今90歳で介護サービス付高齢者住宅に住んでいます。
一昨年自室のトイレに行くときに転んで骨折で入院し退院した1週間後にお迎えが来る前に動いて食堂で転んでまた大腿部骨折をして生活環境が変わりました。
大腿部骨折は手術の勧めがあり寝たきりになってしまってもと思い同意し手術を受けましたが芳しくなく再度の手術を勧められましたが本人もしたくないとのことで受けておりません。
その後は歩くと痛いとのこともあり車椅子での移動でメインで部屋の中でのトイレだけは介護のヘルプもあって頑張って手すりで行ってもらっている状態です。今は施設の非常ボタンを呼び出しに使い、夜中に頻繁に鳴らすとのことで施設から認知症専門病院への入院を勧められています。骨折入院でせん妄もでて大変でしたのであまり入院はさせたくはないのですが、入院が一番の改善策なのでしょうか?
施設が看たくないからピンポンが迷惑なので追い出したいのでは?とも思ってしまっています。入院して改善して戻れるでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/7質問したものです。
コメントありがとうございました。
週末に施設と話をすることになりました。
入院もこちらの判断ですが、退院後の受け入れなどの面を話し合ってからもう一度考えることにしました。たこいち
2017/9/4施設が追い出したがっている場合はそんな施設はさっさと出たほうが良いでしょう、追い出したがってるって事は職員等に不満がたまっているということなので居座り続けてもお義母様に対する対応が悪くなる可能性があります。
そうではなく施設側が純粋に状態の改善を願って入院を勧めているのならやはり勧めに従って入院するのが良いのではないでしょうか?たこいち
2017/9/4ナースコールではなく、非常ボタンを押すんですね。
ちゃんと非常ボタンならすぐにきてくれるってわかって押してるんかもしれないですね。賢い。
認知症専門病院を受診して認知症であれば、治療をしたほうが良いと思いますね。
追い出したいと思っているのではと思うなら、率直に聞いてみたらどうですか?
サ高住なら一度退所すると次が埋まるのでなかなか戻るのは難しいかもしれないですが、「入院後に戻ってきても大丈夫ですか?」って聞いてその時の反応で判断してみてはどうでしょう。
明らかに嫌そうな感じなら追い出したいかもしれないですが。たこいち
2017/9/3ケースバイケースでしょうね。ただ、認知症を発症していれば、その治療はしたほうが賢明だけど。ナースコールは、多分、痛いからじゃないんですか?
関連する投稿
- きぼう
母親が初めてショートステイを利用することになりました。認知症のため環境が変わると混乱してしまうことがあり、徐々に慣れてくれればいいと思い私も一緒にいさせてくれるよう施設に頼んだのですが、職員とケアマネから母の自立の妨げとなるから遠慮してほしいと言われました。 家族が同伴することで本人の混乱も少なくなるでしょうし、職員としても楽だと思うのですが、、、、私たち家族が間違っているのでしょうか?
認知症ケアコメント15件 - ぞろさんじ
以前母が施設に入所していた時に、施設の建物の中で歩いている時に転び大腿骨を骨折しました。施設スタッフはすぐに家族に連絡をくれましたし、もちろん病院に連れて行ってくれましたが謝罪や保証などについての話は一切ありませんでした。 その時は母も高齢だし転んでも仕方がないと思っていましたが、その時の転倒がきっかけで車いす生活になってしまった今、憤りを感じています。 父に相談するとそういった苦情を言うなんて恥さらしだと言われましたが、納得いきません。皆さんどう思われますか?
教えてコメント15件 - ぐるぐる
要介護から要支援になった義母、家族としては何が変わったのかよく分からないのですが、要介護1の時と比べると要支援2になるとぐんと利用できる介護保険サービスの回数が減り困っています。市役所に相談しても「決まりなので仕方ない」の一点張りでした。在宅介護を押していくなら、在宅で介護している人をサポートする制度を充実させるべきではないでしょうか。どうしても納得がいきません。
教えてコメント8件